麻豆AV

  • ホームHome
  • 総合科学部
  • 「解体された被爆建物の鉄骨と壁面破片」展示会における説明会を开催しました

「解体された被爆建物の鉄骨と壁面破片」展示会における説明会を开催しました

2018年6月21日(木)、広島大学霞キャンパスの医学資料館において「解体された被爆建物の鉄骨と壁面破片」展示会における説明会を开催しました。

昭和18年に建てられたとされる被爆建物の贰.搁.贰宇品御幸ビル(旧中国配电南部変电所)は、被爆建物老朽化により维持が困难になってきたため、今年2月に解体されました。当展示会は、被爆建物の记忆の承継および被爆建物に対する多角的な视点からの理解の促进を目的として、解体された被爆建物である贰.搁.贰宇品御幸ビルの破片等を展示するものです。

この展示会は、6月21日(木)~8月30日(木)までの期间、解体された被爆建物から採取された鉄骨や壁面破片を、同资料馆において展示します。

今回の展示会を企画した広岛大学総合科学研究科博士课程前期2年の汤浅梨奈さんは、贰.搁.贰宇品御幸ビルの管理者(现在は解体后で跡地)である株式会社フリート担当者、広岛市国际平和推进部平和推进课の担当者、破片の保管者である広岛大学原爆瓦発送之会の嘉阳礼文会长に取材を行いました。そのことを踏まえ、被爆建物に対する想い、保存の课题や今后のために工夫する点など取材结果を解説しました。汤浅さんは「被爆建物を全てそのまま残すのは难しい面もある」が「原爆が落ちたことを実感できるような形で残していくのは大事だと思う」と语りました。

多くの报道阵を前に説明する汤浅さん

展示品の一部(被爆建物の鉄骨や壁面破片等)

【お问い合わせ先】

広岛大学総合科学研究科(担当:汤浅)

惭补颈濒:尘173714*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(注:*は半角@に置き换えてください)


up