TEL: 082-424-6573
E-mail: ysugiura*hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
本研究成果のポイント
- 自分でやっていることなのに、やめたくてもやめられないという一见矛盾した现象が「过剰な责任感」によって引き起こされていることを、质问纸调査によって明らかにしました。特に、一人で责任を抱えて自分を责める人や、考え続ける义务感を感じる人は、心配や强迫症状が强いことが分かりました。
- 心配や强迫倾向は、生活に支障がでるほどになると、それぞれ全般性不安症と强迫症という精神疾患になります。この2つの疾患はこれまで别个のものとされてきましたが、本研究の结果は双方を共通の方法で治疗できる可能性を示すものです。
概要
広岛大学大学院総合科学研究科の杉浦義典准教授とセントラルフロリダ大学のBrian Fisak准教授との研究グループは、過剰な責任感を感じやすい人は、心配や強迫傾向(ミスを恐れて繰り返し書類などを確認するなど)が強くなることを明らかにしました。特に一人で責任を抱えて自分を責める人や、考え続ける義務感を強く感じる人でそれが顕著でした。 (図1)
心配や强迫倾向の强い人は、やめたいと思っているにもかかわらず、やめられずに苦しんでいます。それでいて心配や强迫倾向は胜手に起きてくるわけではありません。(例えば邮送するために一度封筒に入れた书类を、ミスがないか确认するために封筒が破れないようにもう一度出すなど。)そうであれば自分の意志でやっているのに、なぜやめられないのかという疑问が沸きます。さらに、全般性不安症と强迫症は现在では别の疾患と考えられていますが、この研究では同じメカニズムが両方の问题を引き起こしていると考えました。
アメリカ人大学生539人を対象として调査を行った结果、2つのことが明らかになりました。第一に、统计的な方法を使って分类したところ、过剰な责任感は3つのタイプの内容に分かれました。(1)よくないことが起きるのを、避けなくてはいけないと考える。(2)よくないことが起きるのは自分のせいだと考えて自分を责める。(3)困った问题についてはとことん考え抜かなくてはいけないという义务感を感じる。第二に、この3种类のうち、どのタイプの责任感を心配や强迫倾向と関连するかを分析した结果、自分を责める倾向と、考え続ける义务感が、心配と强迫倾向の双方を强めることが分かりました。
心配や强迫倾向は生活に支障が出るほどになると、それぞれ全般性不安症と强迫症という精神疾患になります。现在は、全般性不安症も强迫症を治疗する方法もそれぞれ别个のものです。しかし、自分を责める倾向と考え続ける义务感という2つの要因が双方を强めることが明らかになったため、そこに働きかけることで同じ方法で2つの问题を治疗できる、より効果的な方法が可能になると期待されます。
本研究成果は、科学誌「International Journal of Cognitive Therapy」のオンライン版に掲載されました。

図1. 3種類の責任感のうちの2つ(「責任を一人でかかえて自分を責める傾向」と「考え続ける義務感」)が、心配と強迫傾向の双方を強めることが明らかになった。「よくないことを避けなくてはいけない」という責任感からは有意な影響力は示されなかった(図の点線)。
矢印に付した数値は标準偏回帰係数(β)で、それぞれの责任感が単独で心配/强迫倾向へどの程度影响を及ぼしているかを示す。「狈厂」は有意な结果が得られなかったことを示す。大学生539人の结果。
论文情报
- 掲載雑誌: International Journal of Cognitive Therapy
- 論文題目: Inflated Responsibility in Worry and Obsessive Thinking
- 着者:&苍产蝉辫;杉浦义典1、Brian Fisak2
1. 広岛大学大学院総合科学研究科
2. Department of Psychology, University of Central Florida, Orlando, USA - DOI: dx.doi.org/10.1007/s41811-019-00041-x
広岛大学大学院総合科学研究科
准教授 杉浦 義典