麻豆AV

  • ホームHome
  • 総合科学部
  • 【2019/7/6开催?东千田】第51回中四国人类学谈话会「平和の人类学―长崎から―」を开催します

【2019/7/6开催?东千田】第51回中四国人类学谈话会「平和の人类学―长崎から―」を开催します

平和の人类学―长崎から―

下记のシンポジウムを开催します。
参加无料?予约不要です。奋ってご参加下さい。

日时

2019年7月6日(土)14:00~17:00
 

会场

広岛大学东千田キャンパス惭304(広岛市中区东千田町1-1-89)

当日の流れ

  • 14:00~14:10 趣旨説明
  • 14:10~14:40 话题提供

  讲演者:宫崎広和氏(ノースウェスタン大学人类学科教授)
  テーマ:「ヨブ?ゲルニカ?亲善人形―核なき世界という希望の社会性」)

この讲演では、核なき世界という希望と并列的に、その周辺で、それと连动しながら発现してきた别の形の希望と未来性に光を当てる。とりわけ、ここでは、长崎のふたつの重要な文化的取り组みにおいて表现される希望と未来性の形に注目する。まず、最初に、「私は以来市蔵と申します」(2015年)や「フェイクコメディ」(2018年)など、ヨブ记に着想を得た作品において、芥川赏作家で长崎原爆资料馆?前馆长、青来有一が表现してきた、弱い神と弱い人间の関係性における希望と未来性を検讨する。次に、1927年に渋沢栄一とシドニー?ギューリックの努力で始まり、戦后再発见されて、今日まで各地で継承されてきた日米亲善人形の交流を、パブロ?ピカソのゲルニカに启発された子供たちによる平和壁画制作の世界的な运动「キッズ?ゲルニカ」へと発展的に展开する中で、长崎亲善人形の会?会长で、元长崎新闻文化部?记者の山下昭子が体现してきた、大人と子どもの共同作业における希望と未来性を検讨する。长崎の核兵器廃絶へ向けた取り组みに深く関わりながら、その周辺で、そしてそれと并列的に展开してきたこの二人の文化的活动を、「関係性としての平和」(小田博志?関雄二编『平和の人类学』)という枠组みとの関连で検証しながら、人と人、人とモノ、人と超越的な存在の関係性の中で生成される希望と未来性について理论化を试みたい。

  • 14:50-15:50 コメント?质疑応答(1)(各20分)

   青来有一氏(作家、长崎原爆资料馆?前馆长、长崎大学核兵器廃絶研究センター?客员教授)
   山下昭子氏(长崎亲善人形の会?会长、元长崎新闻文化部?记者)

  • 16:00-17:00 コメント?质疑応答(2)(各20分)

   中空 萌氏(広岛大学大学院国际协力研究科?讲师)
   小田博志氏(北海道大学文学研究院?教授)

入场料

无料

恳亲会について

18:00顷から広岛市内にて恳亲会を予定しております。
恳亲会に参加をご希望の方は、事前に以下の问い合わせ先にあります事务局にご连络ください。

恳亲会费:5,000円(学生3,500円)

【お问い合わせ先】

中四国人类学谈话会事务局
〒739-8521 広岛県东広岛市镜山1-7-1
広岛大学大学院総合科学研究科
长坂 格

E-mail: chushikoku604[a]gmail.com ([a]は@に置き換えてください。)


up