人间社会科学研究科 教授 长坂 格
E-Mail: nagasaka@hiroshima-u.ac.jp
※@は半角に置き换えて送信ください。

地域の元気応援プロジェクトは、地域社会や地域経済の维持や活性化などの様々な课题について、地域社会で课题の解决に取り组んでいる団体から広岛大学に対して提案をいただき、そうした课题へ取り组む意向がある広岛大学の教员?学生と地域団体との协议の上で、调査?研究活动や実践活动などに取り组むものです。
総合科学部の伊藤百花さんたちは、「フードバンク东広岛の効果最大化と自走」を目的に、滨罢の活用や学术的研究、広岛県内で活动するフードバンク団体视察を通し、フードバンク东広岛が抱える课题解决に取り组みました。
フードバンク东広岛では、2023年2月の开设から2024年2月までの期间に、食品取扱量は推计5トンを超え、个人の食品受取は约1800人、団体受取89件の実绩を积んでいます。
今年度の地域の元気応援プロジェクトで取り组んだ课题解决に向けた调査なども、このフードバンク东広岛の运営の改善につながっています。
活动报告が届きましたので、ぜひご覧ください!
「フードバンク东広岛の効果最大化と自走にむけて」活动报告
(東広島食品ロス対策削減対策委員会、人間社会科学研究科 長坂 格)
报告:総合科学部総合科学科4年 伊藤百花(学生代表)
本プロジェクトは「フードバンク东広岛の効果最大化と自走」を目的に、滨罢の活用や学术的研究、広岛県内で活动するフードバンク団体视察を通し、フードバンク东広岛が抱える课题解决に取り组みました。
滨罢の活用では、タブレット端末や、食品入库や在库、利用状况等を管理するアプリの开発することで飞跃的に运営业务が効率化され、在库や利用状况を瞬时に把握?分析することが可能となりました。
また広岛県内で活动するフードバンク団体4か所へ视察を行うと共に、中四国のフードバンクが主催する勉强会へ积极的に参加することで、フードバンクの运営ノウハウを学び、地域や県域を超えたつながりを作ることができました。
学术的研究では、卒业研究として「赠与と分配の『混成态』としてのフードバンクーフードバンク东広岛の事例からー」というテーマで、文化人类学における「赠与论」の视点からフードバンク东広岛における食品のやりとりが引き起こす现象について分析?考察を行いました。食品を受け取る个人利用者や、フードバンクを利用するこども食堂运営者、社会福祉协议会职员や食品提供公司に対してインタビュー调査を実施すると共に、フードバンクの立ち上げから现在に至るまでの参与観察(2023年4月―2024年1月)を行い、详细かつ膨大な记録を调査资料としました。フードバンクの発起人で运営者でもある笔者自身の立场を活かした、现场での豊富な事例を基に考察を行い、非常に独自性のある研究に取り组むことができました。そして、本研究の结果を通して、フードバンク东広岛の仕组みをさらなる改善や発展につなげることもできました。
2023年2月の开设から2024年2月までの期间では、食品取扱量は推计5トンを超え、个人の食品受取は约1800人、団体受取89件ありました。こども食堂などの地域団体、行政、社会福祉协议会、地域包括支援センターなどとの连携も进み、食品ロスの削减と、それらの地域内での有効活用を行うことができました。

受け取った食品の仕分け风景
2023年11月27日には広岛大学ミライクリエにて、连携団体やフードバンクに関心のある方を対象に活动报告?意见交换会を开催し、地域の皆さんと共に今后のフードバンク活动について活発な意见交换を行いました。

活动报告?意见交换会の様子
さらに2023年7月からは、活动にボランティアが本格的に参加しており、高校生から80代まで老若男女问わない多様性溢れるメンバーで日々活动しています。

わずか1年という短期间で、地域内、また地域を超えた多様なつながりを生み出し、自走に向けた活动基盘を构筑することができたのは、本プロジェクトでの様々な活动、そしてフードバンクに携わるすべての皆様のお力添えの赐物だと思っております。心から感谢申し上げます。
フードバンク东広岛は、余ったものを通じて、「ひと」と地域のつながり、そして「ありがとう」を生み出し続け、引き続き地域に必要とされる存在として活动します。
今后ともよろしくお愿いいたします。