
は,本学 (大学院先进理工系科学研究科 输送?环境システムプログラム),,と共催して,2021(令和3)年12月4日(土)に第71回海洋教育フォーラム「商船高専?大学の练习船から见た瀬戸内海の环境」を,オンラインで开催しました。
広島地区でのこのフォーラムは,2013(平成25)年度以来毎年開催しており,今回で9回目となりました。今回のフォーラムも新型コロナウイルスの影響によりオンライン (使用) で,本学の会場に講演者のみが集まって配信する形式で行っています。参加者は,教職員,民間企業,学生,一般など総計38名でした。
当日のプログラム (講演内容) は以下の通りです。
开会挨拶「うみのことをもっとみんなで知ろう」
小林 正典 (日本船舶海洋工学会 海洋教育推進委員会委員長)
講演1: 瀬戸内海と練習船「広島丸」の歩んだ25年 ~船員養成?海事史?アマモ~
清田 耕司 (広岛商船高等専门学校 「広島丸」船長)
講演2: 練習船を活用した瀬戸内海沿岸?離島における災害対応拠点化に関する研究
北川 美心 (広岛商船高等専门学校 商船学科 5年生)
岸 拓真 (広岛商船高等専门学校 商船学科 講師)
講演3: 練習船「広島丸」の超音波式多層流向流速計 (ADCP) による瀬戸内海の潮流調査
藤本 潤 (大岛商船高等専门学校 専攻科 2年生)
講演4: 令和4年3月竣工予定の練習船?新「大島丸」で行える海洋環境調査について
千葉 元 (大岛商船高等専门学校 商船学科 教授)
講演5: 広島大学 生物生産学部 練習船「豊潮丸」の設備と活用例
小原 静夏 (広島大学 大学院統合生命科学研究科 助教)
闭会挨拶
作野 裕司 (広島大学 大学院先进理工系科学研究科 准教授 / 第71回海洋教育フォーラム実行委員長)
上记の各発表后の质疑では,练习船での取り组みや瀬戸内海での环境调査についての将来计画など,活発な议论が交わされました。
今回のフォーラムでは,各讲演者の方々から「商船高専?大学の练习船」を使った様々な活动を报告して顶き,今后の利用可能性の大きさや共同研究の必要性を肌で感じました。2022年度からは改正瀬戸内法が施行され,今后ますます瀬戸内海の环境を调査船で适切に监视し,豊かな自然を守っていくことが求められていることもあり,このフォーラムがそのきっかけとなれば幸いです。
当日の様子 (配信会場での集合写真)

このフォーラムに関する问い合わせ先
大学院先进理工系科学研究科 (工学) 输送?环境システムプログラム(/専攻)
? 准教授 作野 裕司
TEL: 082-424-7773