<お问い合わせ先>
広島大学东京オフィス
罢贰尝:03-6206-7390
贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。
访问日
2018年5月22日
センパイ
喜安浩平(キヤス コウヘイ)氏
1997年広岛大学学校教育学部(现?教育学部)中学校教员养成课程(美术)卒业。1998年剧団『ナイロン100℃』の出演者オーディションに合格、1999年末に剧団员として所属。2000年に旗扬げした自身の剧団『ブルドッキングヘッドロック』では、脚本?演出として活动。声优としても、『はじめの一歩』(主人公?幕之内一歩役)、『テニスの王子様』(海堂薫役)など、多数作品の主要キャストを担当。近年では、テレビドラマ?映画の脚本での活跃も着しく、映画『桐岛、部活辞めるってよ』では日本アカデミー赏优秀脚本赏を受赏するなど、受赏歴もある。
访问记

喜安浩平氏(ナイロン100℃?ブルドッキングヘッドロック所属)
喜安「大学时代、演剧が职业になるとは思ってなくて、4年生になるまで自分は先生になるんだろうなとしか思ってなかったんです。」
喜安さんは広島大学時代、学校教育学部(現?教育学部)中学校教員養成課程(美術)に在籍し、同時に演劇サークル『劇団A.P.T.』に所属していました。演劇を仕事にするきっかけとなったのは、大学4年生の時。 中学校の教育実習で感じた、ある『違和感』にありました。
喜安「生徒の多くは美术の授业を、息抜きのつもりで来てるんですね。だから、受け持った授业もよく盛り上がって、教头先生に呼び出されて絶賛されたこともあるくらい、顺调だったんです。でも、同时に人気取りに走っている自分がいることもわかって。
やればやるほど『ウケようとしている』なって。それは教师が目的にすべきことじゃないと思えてきた。
そこからパーンと教师という目标と距离が空いてしまったんです。この领域に自分は踏み込んじゃいけないんだ、と思い始め、教师になることを辞めました。
でもその时点で、他の选択肢はなかったんです。
亲には教师を目指すことを辞めたとは伝えられませんでした。答えが无いことを亲に知らせても、より不安にさせるだけだと思ったというのもあります。
でも、どんどんリミットが近づいて、亲にもバレるわけです。そうなった时、残ったものが演剧しかなかった。
演剧しか强がれるものがなかったんですね。
结局、卒业する间际に演剧をすることを亲に伝えて、一时の実家暮らしを経て、一度上京することにしました。
亲とは喧哗もしなかったですね。半ば諦めていたんでしょう。どうせすぐ帰ってくるだろう、と思われてもいたのかもしれません。私自身もその确率は非常に高いと思ってました。
でも、ナイロン100℃の出演者オーディションを受けたら合格してしまったんです。それから4,5年は実家には帰るきっかけがありませんでした。」

広岛大学を卒业后、ナイロン100℃に団员として加入。さらに2000年『はじめの一歩』のオーディションに见事合格し、主人公?幕之内一歩役を射止めました。喜安さんは、谦逊しながら当时を振り返りました。
喜安「主人公の年齢が15歳の设定で、私が受けさせていただく前にもオーディションをやられていたそうなんですが、その时は适当な方が见つからなかったようで、だから声优未経験というところまで的を広げて、俳优を探されていたようなんです。
オーディション合格后にうかがったのは、『私が、最终审査に残ったメンツの中で、一番下手だった。』ということです。
『はじめの一歩』は、いじめられっ子がやがては日本チャンピオンにまで成长する物语ですから、最初から上手では面白くない、というのが制作阵の意向だったらしいんです。
だから、自分で言うのもなんですが、下手でよかったなって。大抜擢ですから。谁だよって存在だったと思いますけど。
その时のプロデューサーさんが、アニメ界の生き字引のような方で、手塚治虫さんとお仕事なさっていたような、経験と、たくさんの実绩をお持ちの方だったんです。
その方に面と向かって闻くほどの勇気はなかったですけど、きっと、どこの者とも知れない若者を、表现者にしていくだけのイメージや、メソッドをお持ちだったのではないかと思います。
ある种、博打ですけど、でも、梦だし、ロマンがあったんだと思うんです。そこに、たまたま声质の合う私がいた、ということですね。
これが作品が违ったなら、私なんて箸にも棒にも引っかからなかったと思います。
多分、私のパラメータの中で一番高いところがあるとすれば『运がいい』というところです。
东京で俳优をやらせていただいていると、オーディションを受ける机会も沢山いただけるのですが、私は打率で言うとかなり低い方だと思います。
ただ、たまぁに场外ホームランがある、という感じで。
东京に出てきて、势いだけで受けたナイロン100℃という剧団の出演者オーディションに合格して、翌年、声优未経験のまま『はじめの一歩』のオーディションを受けて合格して、最近では、映画『桐岛、部活辞めるってよ』で、初めて长编映画の脚本を书かせていただいたらたまたま日本アカデミー赏の优秀脚本赏をいただいて。
そういう场外ホームランを、なぜかときどき打ってしまうんです…、という感じです。」
自身のここまでの実绩を『运の良さ』と谦逊する喜安さん。ただ、もちろん运ばかりでは継続して活跃することはできません。喜安さんの仕事论にも繋がるお话を伺いました。
喜安「声优さんは、直接オファーが来る场合もありますが、多くの场合は、どれだけキャリアのある方でもオーディションで选考されるんですね。
そういう意味で、声优业界って公正だなと思います。日々研鑚が维持できる人じゃないと役はもらえないわけですから。
さらに、声质によってメインの役に向いていたり、脇役に向いていたり、それは舞台俳优でも同じだと思いますが、役割があるんです。そんな、それぞれの个性や能力を理解して、キープする努力が大事ですね。
私は、いろんな表现の媒体に颜を出させていただいているのですが、オーディションを开催する侧に立たせていただく场合もあって、何十人もの声优さんが同じ役のセリフを言うところを拝聴するわけなんですが、やはりそこには明确な力量の违いや、优劣が出てきます。残酷なくらい。ご自身を正确に理解して、相応の表现をする。当たり前のことがどれだけ大変かわかります。
私は残念ながら、『上手い』声优さんにはなれていないと思います。そのシーン、その画に、的确に、例えば汚い音ですら的确に汚い音を出して当てる技术を持たれている方はたくさんいらっしゃるんですが、私はそういう方々には到底及びません。
私の场合は、脚本家もやっておりますので、なるべくテキストを俯瞰して、自分なりの解釈?自分だからこその可能性を提示できるよう、努力をしています。全然见当违いっていう场合もありますけど(笑)」

ここで直球の质问。『モテましたか?』
喜安「モテなかったですね。私は、いつでも自分は傍観者だった、という记忆が强く残っています。例えば、好きな女の子がいて、その女の子が私の友人と付き合い始めたことがあったんです。
私の方はその女の子に告白したこともありませんでしたし、だから当然フラれたこともありませんし、友人から『あの子と付き合おうと思うんだ』という相谈もなかった。
おかげで、『自分の好きな子が、友人と付き合うことになった』出来事に対して、私自身は観客席に座っているような気持ちになったんです。
そういう、観客席に座っているような、傍観者侧だったような、そういう记忆が多く、强く残っていますね。
当时は『俺は観客席に…』なんて思ってもいませんでしたが、のちに脚本家になって、そういう経験を、もう一人のさらに俯瞰した私が『君、当事者じゃなかったよ』と言ってあげることで、どこかロジカルに、消化したりおかしむことができるようになったんです。
すっごい派手なフラれ方をしたとか沢山借金をしたとか、そういう大きな浮き沉みは无いですけど、そういう小さな、谁にでもありそうな伤を、执拗に覚えているタイプです。
『桐岛~』は、登场人物に対してある意味冷彻な、平均的な目线で、谁にも肩入れせずに描くことを意図した话だと思っているんですが。
クライマックスは、监督が、神木隆之介君の役に寄り添うためにゾンビのシーンを挿入することにされたんですけど、そこに至るまでの、冷彻な、起きている出来事をただ见せるような描き方は、私自身の『学校』というものへの见方が影响しているんだと思います。
『桐岛~』の登场人物で言ったら私は、休み时间に机に突っ伏して、名前も呼ばれなかったような奴だと思います(笑)
ただ、冷たいやつなのかな?とひどく不安になる时があります。
目の前で女性が泣いているのに、别の视点でその女性を见ているような。ああ、このタイミングでこう泣くのか。という。そういう意味では冷血汉なのかもしれないです(笑)」

芸能の仕事に身を置く喜安さん。芸能にもさまざまな『芸』が存在します。そんな喜安さんにとって『学びの多かったジャンル』について伺いました。
喜安「学びが多かったジャンルですか…。まず広岛大学で絵画を学び、その途中で演剧に出会ったんですが、
私は、なんでしょう、こう…、冷血汉だけど寂しがり屋なんですね(笑)
一人で何かを制作して、大势の人に见てもらうのが絵画ですが、僕は作る段阶からいろんな味方がいて欲しいタイプだったんです。だから、集団を要する演剧は、性に合ったのかもしれません。
でも、演剧って、映像より自分の発想がまかり通りやすいというか、作家の方は稽古の中で纳得いくまで俳优に意図を伝え、イメージが実现できるよう追い込んで行けますし、ヨーイハイって言えばなぜか俳优さんは动き出す。逆に俳优さんの方も、自分のやりたいことを试す机会が稽古本番と、ずうっとある。最悪、本番中に全てのセリフを违うようにしゃべったとしても、演出家には止められない。『何やってんだよ!』って思うしかないんです。そういう、発想がまかり通ってしまう时间があるということを、お互いが理解しあい、信用しあって、演剧は成り立つんです。そこが居心地の良さだと思います。
ところが映像の现场では、お互いの信用が一つ一つ形になっていかないと次に进まないんですね。演剧は脚本が无くてもとりあえず俳优を集めて稽古をすることができますけど、映像では、脚本ができなければその先には絶対に行けない。だから私にとっては、演剧の居心地の良さに甘えていた部分を、戒められるような出会いだったんです。
演剧だと、最终的に『俺が何とかするよ』って言えたけど、映画では、『あなたはあなたの仕事を确実にやって、次の人に渡してください』って言われるわけです。
でも、そこから、集団で创作することに対してよりポジティブになれたというか。例えば、脚本を书いている时に、どうにも分からない部分がある状态で打ち合わせに出なければならない时があるんですが、昔なら分からない部分も『答えです』みたいな颜をして、あとで自分で何とかしようと不逊な考えを持っていたんですけど、今は、分からない部分を分からないものとしてちゃんと人と共有できるようになりました。
すると今度は演剧に戻ってきた时に、まわりの人の能力や个性への頼りがいが実感できるようになったんですね。こんなにわかってくれるんだ、とか。
良い顺番で色んなジャンルに出会えたな、と思います。」

多岐にわたる仕事の中で、2000年の旗扬げから现在まで、精力的に活动している剧団『ブルドッキングヘッドロック』の脚本?演出、そして主宰としての活动は喜安さんのライフワークになっています。2008年、喜安さんが32歳の时、ブルドッキングヘッドロックの主宰を一度、他の団员に譲ったことがありました。(2015年からは再び喜安さんが主宰に戻る。)
喜安「かつて、私は、主宰として剧団をプロデュースする仕事と、剧作家の仕事を兼务していた时期があったんですが、おそらく、もともとその二つを使い分けるのが得意ではなかったというか、无理だったんですね。
そこから主宰を引き受けてくれる仲间が现れて、剧作家としてのみ剧団に残ることになったんですが、任务を一つ手放すことで言い訳を一つ无くしたわけですね。
『无理なことをやってるから无理なんだ』と言えたところを、『无理なことはこっちで引き受けるから、やれることをしっかりやってくれ』と周りに言ってもらえて、作家としての活动を后押ししてもらえるようになったんです。そりゃあ言い訳はできません。
それから舞い込んできた作家の仕事はたくさんあると思います。
主宰交代后の初めての剧団公演が、『役に立たないオマエ』という高校生の美术部员を主题にした作品だったのですが、それを『桐岛~』を一绪に作った监督の吉田大八さんが観てくださっていて、それで、监督のところに『桐岛~』の映画化のお话が来た时に、『高校生を描くなら、喜安くんが面白いものを描きますよ』と推荐してくださって、私に脚本のお话が来た、という経纬があるんです。
32歳で、主宰を辞めると宣言をすることで、一つ荷物を下ろし、自分の立场を明确にした。そのことで、逆に可能性を感じてくださった方もいらっしゃったんだなと思います。」

喜安さんが大学卒业后、ナイロン100℃の出演者オーディションに合格(のちに団员として加入)したのが24歳の时でした。今年で43歳となる喜安さんは、仕事で年の离れたワカモノと接する机会が増えてきたそうです。
喜安「40代になって、ブルドッキングヘッドロックにも20代の団员が加入し、他の仕事でも10代20代の方に出会う机会が増えましたが、若者に対する明确な攻略法は、きっとありません。
昔だったら无条件に、『起立、気を付け、礼!』から始めていたものも、今では『起立、気を付け、礼、だけが选択肢じゃないよねえ』っていう教育になったからかも分かりませんが、多様性というか、それぞれに个别のナニかがあるから、一人一人とコツコツ対话するしかないな、と思っています。
凄く时间がかかるし、面倒だなと思うんですけど(笑)。一律に『こうしようよ』と言った时の受け取られ方が、こんなにも违うんだ、ということに薄い絶望を感じています(笑)
でも、おまえら全员アンテナを俺に合わせろ!と言ったってキリが无いし、合わないとイライラするので、私の可能な范囲で、その人それぞれに适した伝え方で、趣旨を伝えるようにしています。
あと、こっちのリクエストや问いかけに対して、相手からなんらかのコメントがあったとして、でもその后にアクションがなかった场合は、そこで见限ります。『动かないあなたを引っ张って行く暇があったら、私は他の人とあなたが手の届かない彼方まで行きます。』と思います。
アクションを起こして、その结果失败するのは全然いいんです。でも、『がんばります』って言われても、言われただけでは嘘か本当か分かりません。漠然と热意だけ伝えられた时は、『具体的には?』って言います。嫌がられますけど(笑)
悩んでいるよりは、やった方がいいと思います。やって、拾う人が拾ってくれたら成立するんです。アクションを起こせない人は、ご自分の中で乱反射しているんでしょうね。あーでもないこーでもないと。で、だんだん反射するエネルギーもなくなって、対象に対するモチベーションが落ちてくる。今だ!という时にバーンと出したら、それだけで気持ちいいはずなのに。何かが叶わないとしたら、それは自身の能力の有无ではなく、一歩でもそっちに近づいてみたか?ということを疑った方がいいでしょう。
あと、上手くいっていないことに対してどういう决断をするのかっていうのが大事ですが、そういう时の判断には経験も必要だし、センスもいると思うんです。
私の场合は、ナイロン100℃に入団した当初ボッコボコに怒られまくって、夜道を、自転车漕ぎながら、24,5歳にもなって泣いて帰ったりして、翌日、稽古前に神社に行って『今日は上手くいきますように』ってお参りなんてしちゃってました。
でも、そうじゃないだろって。自分が何に悲しがって涙を流しているのか。そんなことすら、その当时の私は分かってなかったんです。怒られたことがただ悔しくて泣いていただけだった。自分の表现を吟味する余裕などなかったんです。『怒られた』という现象にショックを受けて、なら怒られないようにしようと无駄な方向に努めていた。それで芝居が良くなるわけがない。先辈からしたら、泣かすつもりなんてない、『もっと来い』と言ってただけなんです。
私は、その辺りも运が良かったのか、周りの方が救ってくださったので、なんとか気付きながら年を重ねることができました。
若い人には、本人が具体的に気付けるようなフォローをしてあげたいですし、それもなるべく个别にやってあげたい。それくらいしかないです。」
演剧?芝居の世界で『働く』中で、喜安さんが响いた人からの教え、についてお伺いしました。
喜安「あの时のあれ、というよりは、その人の居方や振る舞いの方が响くことが多いように思います。
その中でも、未だに自分で実行できないな、と思うこともあります。
『はじめの一歩』の鸭川会长(一歩のコーチ)役の内海贤二さん(顿谤,スランプアラレちゃん?せんべい役、ドラゴンボール?神龙役、北斗の拳?ラオウ役など)という、日本のアニメーションをずっと支えてこられた方がいらっしゃって、ものすごく亲分肌な方だったんです。
その内海さんが、现场で唯一人キャリアの皆无な私に、毎週、収録の朝、『喜安、腹减ってるだろ』とおっしゃって、ハンバーガーを差し入れてくださるんです。
実は収録の时は、特にボクシングの试合のシーンなんて、本当に身体が持たないくらい疲弊するから、朝食は食べてから収録に来ていたんですけど、『金もないし、若いから腹减ってるだろ』と、ハンバーガーを买ってきて、僕の分だけ置いていてくださるんです。量でも金额でもない、その思いをいただいたら、谁だって顽张れますよ。そんな、気持ちを动かす差し入れだったんです。
后々、内海さんが私の居ないところで『あいつ、いいよな』って言ってくださっていたらしい、ということを伺ったんです。
でも直接言われたことはなくて。ハンバーガーを渡してくださることで、『お前のことを気にしてるぞ』という思いを、『おまえがやらないと成り立たないんだ』ということを、もちろん企画の趣旨もご理解された上で、伝えてくださっていた。若い俳优も戦える、そういうムードを作って下さっていたんです。
それが僕にはまだできません。その行动って、现场に来る时に、自分のことだけじゃなくて、『喜安がいる』ということまで考えてくださっているからできることじゃないですか。
その余裕というか、理解の深さというか、人への気配りなど、すべてひっくるめて、居方の素晴らしい方だったと思います。谁もができる事ではない、というのは、その后、いろいろんな现场を経験して、さらに感じるようになりました。みんながみんな、内海さんみたいにできるわけではないんだな、と。
あと、私が俳优で所属している剧団?ナイロン100℃主宰のケラリーノ?サンドロヴィッチが、我々剧団员と座谈会をする企画をやった时に、话の流れでサラッと『俺はやりたいことしかやってないからね』とこぼしたんです。サラッと。
その一言は、自分にとって、モノづくりの指针になっています。モノづくりの现场の质は、才能だけじゃない、その人の居方考え方が决めるものなんだな、って。」
喜安さんは我々の质问に対して、真挚に一つ一つ丁寧に语ってくださいました。そして、喜安さんの人としての『芯』を垣间见たようでした。この记事をご覧になっている皆さん、特に広大生の方々、若手の翱叠?翱骋の方々にとって、厳しい现実に目を向けつつも、皆さんに勇気を与えるエールとして、喜安さんの言叶を噛みしめて顶けると幸いです。

(左から)北池(东京オフィス)、千野信浩氏(関東ネットワーク代表、総合科学部1986年卒)、川村(东京オフィス研修生)、三村友理氏(文学部2012年卒)、喜安浩平氏、池邊友大氏(総合科学部2018年卒)、長谷川(东京オフィス所長)
インタビュー感想
○池边友大氏
喜安さんが运がよかったと何度もおっしゃっていたことがとても印象的でした。
でも、それは、目の前のことを全力で行った结果が引き寄せたものではないかと考えています。その场その场で全力をつくしていれば、大きな何かも大きな次につながる感じました。
僕も、人との関わりの中でこれから多くの仕事をこなしていくと思いますが、目の前の人とお仕事に全力を尽くすという気概は絶対に忘れません。
○叁村友理氏
これまで私の中で、「クリエイティブの一线に立てるのは、谁よりも自分のオリジナリティを出し切れた者だ」という胜手なイメージがありました。
もちろんそういった面もあると思いますが、喜安さんのお话を闻き、完全に我を通すのではなく「自分」はこの作品にとって、またこのチーム(仕事仲间)にとって、どのような存在であるべきかを俯瞰して考えられることが大切で、だからこそ喜安さんは作品と上手くシンクロし、何倍も魅力的にできたのだろうと感じました。
お话しぶりから、その俯瞰する视点にはとてつもない敬意が込められているのだと思います。
作品やチームメイトへの敬意があるからこそ、ご自分は努力を惜しまず责任をもって现场に临む。
素直にかっこいいなぁと思いました。
それは演剧や映画などに限らず、どんな仕事、あらゆる立场でもいえることで、自分にも、社会の中でやるべきことはたくさんあるし、果たすべき责任もたくさんあるということに改めて気づけました。
以前、私が劇団A.P.T. (※1)の最終公演を観に行った際、受付に、喜安さんをはじめ劇団A.P.T.の先輩方から贈られた立派な花かごが飾られていました。
その最终公演の作?演出をしたのが私の友达だったこともあり、大変感激し感谢していたということをお伝えすると、喜安さんは「自分は、いろいろな先辈に见出してもらい育ててもらったからこそ、后辈にもそのバトンをパスしたい」と话してくださいました。
全く知らない、何代も后の后辈に思いを驰せて、アクションを起こし、エールを送る。
表现者として尊敬するのはもちろんですが、こんなに后辈思いで责任感のある先辈がおられるということ、本当に有难いことなのだと思いました。
改めて、私たちは一人で生きているではなく、责任ある先辈方の脉々とつながるバトンパスの间に生きているのだということを感じました。
【(※1)喜安浩平さんが大学时代に所属していた広岛大学の演剧サークル、2014年に最终公演ののち活动休止】
○研修生(川村)
私が広大生の时代に、演剧サークル『広岛大学演剧団』に所属してました。喜安浩平さんのお名前は『広大にいた演剧の大先辈』として、その当时から存じ上げておりました。
6年越しにお会いした先辈の姿は、真挚に、冷静に、演剧?芝居の世界の仕事に取り组む、1人の社会人でした。
お话を闻きながら僕は特に、喜安さんの仕事におけるシビアさを感じました。
剧団主宰として时に団员を见放すのは、一见冷たくみられるかもしれません。
でもそれは、喜安さん自身が若手の时に、果てしない试行错误を繰り返し、先辈の背中を见て、沢山の教えを真挚に吸収し、行きついたもの。
常に自分とその周りを傍観して、冷静に考えて対応していくからこそ行きつく境地なのでしょう。
芝居の、一つ一つのプロジェクトを完遂させるために、喜安さんは内海さんとはまた违う、自分のやり方で、自分の背中を后辈に见せている、と感じました。
ざっくばらんな、色んな方向からの质问にも、真挚に受け答えして顶きました。
素敌な先辈の、その背中を见られたことを、嬉しく思います。