来访日
2019年2月8日
センパイ
佐伯 和則(サイキ カズノリ)氏
1989年経済学部卒业
访问记
アフラック生命保険株式会社 常務執行役員 佐伯 和則氏(1989年経済学部卒业)
大学时代から就职后までについて
-広岛大学に入学された动机は
佐伯「地元だったからです。広岛が好きで地元志向が强かったので。」
-东京で就职された理由を教えてください
佐伯「当初広岛での就职も考えていましたが、结果的に、就职活动を通して考え方が変わっていきました。最终的には、この会社に自分が一番成长できる环境がありそうだなと思ったから。」
-就活の际にそこまで自分を见つめるのは难しいと思うのですが
佐伯「大変难しかったですね。手当たり次第访问して、たくさんの人に会いましたね。やりたい仕事が决まっていればそこに进めばいいんでしょうけど、私の场合は経済学部を出たからと言ってその先に明确なものもなかったので、やっぱり自分の成长できる场はどこだろうなという风に1つ1つ探していくと、1つの会社に行き着きました。」
-入社理由を教えて下さい
佐伯「元々は银行に勤めていましたが、银行で生命保険を贩売するビジネスが本格的に始まると闻いて、それに兴味を抱きアフラックに入社しました。」
-京都や大阪でも働かれた経験が御有りとのことですが、东京で働かれる上で、京都や大阪との违いを感じることはありますか
佐伯「人の动きが早いということですね。仕事も早いスピードで进んでいるんだなとびっくりした経験があります。同じ会社でも、本社と地方の支社では仕事の进め方も违うと感じました。电车は今よりもずっと混んでいましたしね。」

-どんな方と働きたいですか
佐伯「自分で意见を出してばんばんぶつけてくる人が好きですね。」
-社内でそういう意见は活発に出てきているのですか
佐伯「人によって异なりますが、言ってくれる人の方が仕事は进めやすいですよね。本音で话すことは大事で、私はこの歳になっても同僚の役员と激しく意见をぶつけ合うことがありますけど、その结果お互いに言っていることが理解できます。やっぱりそっちの方が楽しく仕事が进みますね。」
-本音で言うことはビジネスではなかなか难しいと思うのですが
佐伯「そうですね、それは课题でもありますね。それぞれの部门は役割を持っていますので、部门の考えが自分の考えみたいなところはありますよね。会社の规模も大きくなってくると、やはり部门の人间として意见を言う场面が増えますし。その中で自分の意见を言うことは役职を持っている方にとっては勇気のいることだとも思います。ただ、それが出来たほうが、各部门同士の连携とか共有がしやすいからいいですよね。」
-若い方も直接意见を言ってこられるのですか
佐伯「私のマーケティングのセクションは比较的上下関係がなくフラットです。プロジェクト単位で仕事をすることが多いので、プロジェクトの中に入ってしまえば同じ立场でフラットな议论をしています。」
-今も実务に深くかかわってらっしゃるんですね
佐伯「ほんとは部下に任せなきゃいけないんですけどね(笑)」
入社半年の顷、就职课から取材依頼を受けた佐伯氏
広报誌「広大フォーラム」掲载记事
-就职课とは密に関わられていたのですか
佐伯「そうですね、就职课の方に相谈していましたね。就职活动においてたくさん公司を回るデメリットは、だんだん混乱して自分の进みたい道が分からなくなること。そんな时にお话を闻いてもらうとともに、アドバイスを受けることができたのでありがたかったです。」
-学生时代はサークル活动をされていましたか
佐伯「していなかったです。たくさんアルバイトをしていました。机械や部品の组み立て、トンネルの一酸化炭素の计测もやりましたよ。授业はかかさず出ていたのでその合间にしていましたが、世の中にはいろいろな仕事があるものだと実感しました。」
-学生时代に学ばれたことで今に活かされていると感じることはありますか
佐伯「今は学问も大きく进化していますが、マクロ経済や统计学のベースは変わらないので、现在の业务を行う上でも大学での勉强が基础になっていると感じています。」
-学生时代にやっておけばよかったと思うことはありますか
佐伯「サークルですかね。当时は授业に出るのが一番面白く、その时代では変わり者でした。大学と高校での勉强は全く违って、自分で授业を选んで物事の本质的な枠组みを学べる大学の授业が楽しかったです。」
最近の働き方改革について
-全国に9か所のサテライトオフィスを设置されていますが、どのような运用をされていますか
佐伯「例えば横浜に住んでいる人はわざわざ新宿まで来て働くのは负担なので、横浜を拠点に働き、远隔で上司とコミュニケーションを図りながら仕事を进められます。」
-希望すれば勤务可能なんですか
佐伯「基本的にはサテライトオフィスを使用することに条件はなく、在宅勤务にも柔软に対応しています。近年はダイバーシティの推进、特に女性の活跃推进に力を入れています。仕事をする上で発生する障害を取り除き、能力を発挥できるような环境を整える一贯ですね。当然男性も利用できます。」
-どれくらいの社员が利用していますか
佐伯「サテライトオフィスは、出张の际の仕事部屋としての利用等活用方法がたくさんあり、多くの社员が利用しています。また、在宅勤务は全社员が活用しています。他にもフレックス制度やシフト勤务を导入しているのでかなり柔软に働くことができます。」
-大学ではまだ在宅勤务の活用は难しい状况にあるので、羡ましいです
佐伯「たしかに理论上は学生さんも絶対に集まらないといけない授业ばかりではないですもんね。近い将来、大学でも远隔コミュニケーションの时代がやってくるのではないでしょうか。」
-会议は厂办测辫别や罢痴会议を推进されているのですか
佐伯「そうですね。拠点もかなり分散しているので、罢痴会议を活用していますし、営业现场でも远隔の代理店対応において活用することが多くなってきていますね。今后も柔软にやりたいですね。」
(左から)北池(东京オフィス職員)、佐伯 和則氏(1989年経済学部卒业)、三好(东京オフィス研修生)
感想(研修生?叁好)
初の取材で紧张していましたが、佐伯氏の柔らかい雰囲気に自然と会话が弾みました。保険业界に乏しい私でも“がん保険と言えばアフラック”の印象は强くあったので、业界内でトップを走る方のお话をうかがえたことは大変勉强になりました。また、常に周囲にアンテナを张り、自分の意见を持つことを意识したいと改めて考える机会にもなりました。