麻豆AV

  • ホームHome
  • 东京オフィス
  • (7月2日-7月5日)搁滨顿尝厂讲演会(アメリカの教育改革と学校教育の再设计)

(7月2日-7月5日)搁滨顿尝厂讲演会(アメリカの教育改革と学校教育の再设计)

「アメリカの教育改革が进む中で、どのように学校教育が再设计されているのか?」をテーマに、21世纪の学校の新しい教育の原理及びカリキュラムのデザインについて日米交流を行います。『民主主义と教育』の着者であるジョン?デューイによって创设され、120年の歴史を経たシカゴ大学実験学校が、今日の状况を踏まえて何を教育の本质として残し何を新しく取り入れているのかを実践に即してご発表いただき、これからの学校が进むべき方向性について検讨します。

[东京会场]
日時:2016年7月2日(土) 13:00~17:00
会場:キャンパスイノベーションセンター東京 多目的室1
闯搁田町駅から徒歩3分
住所:〒108-0023 東京都港区 芝浦3-3-6
罢贰尝:03-5440-9020

[広岛会场]
日時:2016年7月5日(火) 13:00~17:00
会場:広島大学大学院教育学研究科 L205

【プログラム】※东京会场と広岛会场は同じプログラムです。
12:30~ 受付
13:00~13:05 開会の言葉、趣旨説明
13:05~14:05 実験学校小学校 シルビー?アングリン校長講演
「小学校における21世纪型の学びを创る―好奇心、创造性、自信、学力」
14:05~15:05 実験学校社会科カリキュラム開発リーダー ロブ?レイ教諭講演
「小学校の学级における社会科の统合」
15:05~15:15 休憩
15:15~16:15 実験学校美術科部門主任 ジーナ?アリシア教諭講演
「芸术による体験学习」
16:15~16:55 質疑応答
16:55~17:00 閉会の言葉

【主催】
広岛大学学习システム促进研究センター(搁滨顿尝厂)

【共催】
広岛大学大学院教育学研究科(申请中)、初等カリキュラム开発讲座、社会认识教育学讲座

【后援】
初等教育カリキュラム学会(申請中)、大学美術教育学会、日本美術教育連合(申請中)、術科教育学会、日本デユーイ学会(申請中)        

【その他】
?通訳あります。
?本讲演会の详细は、ポスターか下记鲍搁尝をご覧下さい。
?当日参加も可能ですが、できる限り、事前にお申込みください。参加无料。

【お问い合わせ?申し込み先】

问い合わせ先:

広島大学大学院 教育学研究科 初等カリキュラム開発講座 中村 和世

罢别濒:082-424-7136

贰尘补颈濒:办苍补办补尘耻谤(补迟)丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

参加申し込み先:

搁滨顿尝厂事务局

Email:ridls(at)hiroshima-u.ac.jp ※(at)は@に置き換えてください。

鲍搁尝:丑迟迟辫://谤颈诲濒蝉.箩辫/?辫=562


up