広島大学関東ネットワークと広仁会(医学部医学科同窓会)関東甲信越支部会は1月28日16時より、広島大学东京オフィス(東京?田町)の408号室で第2回目の医療講座を開催しました。
同窓生にとって病気や健康は谁もが気になる共通の话题。
医疗讲座は、病気とは何か、病気とどう向き合ったらいいのかというテーマを、広岛大学医学部出身の医师にお话しいただく卓话の会です。
そして病院で闻く医师の説明ではなく、医学の専门知识と现场の経験を学び、より広く深い医学の知识と正しい问题意识を持てるようになる、そんな场になることを目指しています。
第2回目の讲师は、要町病院腹水治疗センターの松﨑圭祐先生(1981年卒)にご来驾いただき、『腹水は全量抜くと元気になれる!碍惭-颁础搁罢(ケー?エム?カート)によるあきらめない癌治疗』と题してお话をいただきました。
碍惭-颁础搁罢とは末期がんや、肝硬変などで腹水がたまった患者に対応する治疗法。
30年以上前に厚生省(当時)が承認したCARTと呼ばれる治療法に、松﨑先生が独自の工夫を加えて(CARTはCell-free and Concentrated Ascites Reinfusion Therapy:腹水濾過濃縮再静注法で、アタマに付いたKMは先生の名、Keisuke Matsuzakiのイニシャルだとか)効果を劇的に高めたもので、歩く事もままならないような重症患者が1回の加療で歩いて退院、旅行にも仕事にも復帰できるようになるのだといいます。
余命を1年以上も延す梦のような医疗で、末期癌でも死の直前まで人前に立っていた人気女优や元有名力士も先生の治疗によって延命していました。
松﨑先生の话を报告者(千野)が要约して绍介します。
おなかの中に癌ができた场合、腹水がたまります。
腹水とは臓器の摩擦を减らすようにごく少量、臓器を包む腹膜の中に存在しますが、癌や肝硬変になってしまうと、血管からしみ出た水分を戻す力がなくなって、腹腔中にたまっていきます。
正常时には50肠肠程度の腹水が末期になると、20リットル以上にもなり、臓器や血管を圧迫。
心臓の负担がまして、手足はむくみ、食べ物も喉を通らなければ排泄もできないという状态に陥ります。
写真を何点か见せていただきましたが、おなかが临月よりも遥かに大きくなるまで膨れあがっています。
こうなると薬物も血液中から腹水の中に漏れ出して効かなくなるので、これまでの医疗の常识では根本疗法をあきらめて缓和ケアに移ることになります。
颁础搁罢は、その腹水を外から注射针を差し込んで抜き、成分を浓缩して(つまり水分を抜いて)腹腔に戻してやる疗法なのですが、いくつかの欠陥があります。
ひとつは腹水に含まれるタンパク质など必要な成分も抜いてしまうので、患者が衰弱してしまうこと、もうひとつは、腹水中のがん细胞が、浓缩の过程で壊れて、増殖しやすい状态になって腹腔に戻されるので、癌が拡散する可能性がでてしまうことです。
「腹水を多く抜くと患者が死ぬ」、そういう认识が広まったことで、ほとんどの医者は颁础搁罢を使わないか、抜いても2~3リットルで止める方针が常识となっていました。
20リットル以上も腹水が溜まっているのに、10分の1ほど抜いたところで効果は期待できそうにないということは、素人にも分かることですね。
そうして颁础搁罢は忘れられた治疗法になっていったのです。
そこで松﨑先生は颁础搁罢に改良を加えます。
必要なタンパク质はちゃんと体に戻し、がん细胞は壊さないようにより分けるよう、各种の机器とプロセスを根本的に见直して新しい术式を确立しました。
そうやってパンパンに膨らんだおなかを数时间でペチャンコになるほど腹水を抜いても危険性の低い治疗が実现します。
この6年间で4000例を超える症例を扱ってきたといいます。
もちろん、腹水を抜くだけでは原因となっている癌や肝硬変が完治するわけではありません。
しかし、余命数週间と宣言され、寝たきりのまま入院してきた患者が数日ですたすた歩けるようになるほど元気を取り戻すことによって、再び癌の治疗に向き合うこともできるし、あるいは自分で纳得のいく死の準备ができるようになる。
家族は苦しむ姿を见ずに済むので、トラウマを抱えることも少ない。
さらには、腹水を抜いた际に取り出した癌细胞を临床试験に使うことで、新薬の开発に繋げる大规模プロジェクトも始まっています。
日本どころか、世界にも事例がない最新の医疗と、その効果には惊かされるばかりであると同时に、同窓生がこうしたフロンティアを切り开いている姿に感动と夸りを感じる1时间半でした。
次回は4月1日を予定しております。
东葛病院(千叶県流山市)院长の下正宗先生(医学部医学科1984年卒:専门は病理学、临床検査医学)に、病理诊断のこと、検査データの见方、健康诊断の结果の见方などについてお话いただきます。
(详细は别途ご案内予定)
(広島大学関東ネットワーク 代表 千野信浩)
