広仁会(医学部医学科同窓会)関東甲信越支部会と広島大学関東ネットワークは4月1日16時より、広島大学东京オフィス(東京?田町)の408号室で第3回目の医療講座を開催しました。
病気や健康は谁もが気になる共通の话题です。この医疗讲座は、病気とは何か、病気とどう向き合ったらいいのかというテーマでの卓话を、広岛大学医学部出身の现役医师にお愿いする会です。
医学の専门知识と现场のご経験をお话しいただくことで、より広く深い医学の知识と正しい问题意识を持てるようになる、そんな场になることを目指しています。
第3回目の讲师は、医疗法人财団东京勤労者医疗会东葛病院の下正宗先生(1984年卒)にご来驾いただき、「健诊、検诊、结果を生かすために~结果を読み解くための基础知识」という演题で、健康诊断を医师の立场から解説してもらいました。なんの気なく受けている健康诊断にはどういう意味があるのか、病気の早期発见にどの程度の信頼性があるのかを知る机会は、実はほとんどありません。しかし、自分の身を守る健康诊断を前向きに受诊するための基本的な知识はとても重要です。
下先生の専门は病理専门医。といってもあまり驯染みはないかも知れません。医疗の世界ではドクターズドクターとも呼ばれている、病気の有无、进行具合を判断する専门家のことです。
具体的には、胃内视镜で「细胞をとって调べます」と内视镜医がとった胃の组织にがんがいるかどうかを判定したり、手术の际に、执刀はそれぞれの専门医が行いますが、手术の途中で切り取った部位を别の场所で判断し手术范囲の判断をしたり、取り出された臓器を详细に検索し手术后の化学疗法が必要かどうかの情报を提供するのが病理専门医です。臓器移植の际に臓器の定着について判断するのも病理医の支援が必要です。
実は、日本には実働している病理専门医は3000人くらいということです。
下先生の话は健康诊断と検诊の违いからスタートします。一般人の知识は、ここすら正确性が欠落しています。法律で定められた健康诊断(や任意で受诊する人间ドック)は、健康であるかどうか、病気の危険因子があるかないかを统计的な判断を交えながら検索するもの。検诊は特定の疾病にターゲットを绞り、早期発见から治疗に繋げるものです。つまり健康诊断は统计的な误差がつきまとい、検诊はターゲット以外の病気は対象にしていない。特に健康诊断には限界があることを、病気の発生メカニズムや各検査の特性、検査结果の统计的な判断方法など、さまざまな観点から解説いただきました。
普段の健康管理をする上で重要なポイントとして、検査结果の数値は経年変化が重要であるので、结果の通知书は取っておくこと。动脉硬化は肥満、高血圧、脂质异常、高血糖など多くの要因が重なって起きるので、これらの结果を総合的にチェックすること。そして、结果报告で要精密検査、要治疗の指摘があったら、自覚症状がなくても病院を受诊すること、を挙げます。
「健康诊断で见逃されやすい疾病とはどんなものがあるか」という参加者からの质问には、初期段阶での自覚症状がほとんどない膵臓癌を例に挙げ、「放射线への被曝とのトレードオフではあるが」と前置きしつつ、颁罢などオプションでの検査が有効だと指摘しています。
医者の立场からは恐らく言いにくいことでしょうが、健康诊断は决して完全ではないという、その理由をきちんと説明されると、健康诊断への向き合い方が分かります。诊断の报告书で指摘される要再検査、要治疗の指示は想像以上に重要だということ、オプションでの検査は何を选んだらいいのかということなどにも、それなりの知识を得ることができました。
最后に老化とは何かについて、运动?神経?感覚器の机能、精神的特徴、细胞レベルでの各器官の変化を医学的见地から解説いただきました。さまざまなものが机能低下するなかでひとつだけ、结晶性知能、つまり过去の経験を土台とする専门的个人的な能力は歳を取っても成长を続けるという医学的知见は、ちょっとだけ救いになった気がします(注:知能は流动性知能と结晶性知能に分けられ、新しい场面への适応力である流动性知能は25歳をピークとして低下していくとされている)。
次回は5月27日16时より、山科章?东京医科大学特任教授(日本循环器病予防学会理事长 1976年卒)に「急速に进む高齢化社会と心血管病の予防」と题してお话しいただきます。同窓生の気安さからか、毎回、病院ではきけない话が数多く出てきて、惊くことばかりの中身になっています。みなさま、ふるってご参加ください。
【5/27 第4回医疗讲座へのお诱い】
/tokyo/news/39036
(広島大学関東ネットワーク 代表 千野信浩)