広島大学関東ネットワークと広仁会(医学部医学科同窓会)関東甲信越支部会は7月29日16時より、広島大学东京オフィス(東京?田町)の408号室で第5回目のフェニックス医療講座(今回より講座名にフェニックスを冠するように変更しました)を開催しました。
病気や健康は谁もが気になる话题です。
この医疗讲座は、病気とは何か、病気とどう向き合ったらいいのかというテーマでの卓话を、広岛大学医学部出身の现役医师にお愿いする会です。
それぞれがお持ちになっている専门分野の最新の知识と现场のご経験をお话しいただくことで、より広く深い医疗の知识と正しい问题意识を持てるようになる、そんな场になることを目指しています。
第5回目の讲师は、国立国际医疗研究センターで国际医疗协力局运営企画部长の要职にある仲佐保先生(1980年医学部医学科卒)にお愿いしました。
「海外旅行时の予防と対処 こんな病気に気をつけろ!」という演题で、なにかと気がかりな海外での病気への対応についてご讲演いただきました。
仲佐先生は広岛大学を卒业后、シ?ョンス?ホフ?キンス公众卫生大学校にて公众卫生士(惭笔贬)取得。
外科医として医师のキャリアをスタートさせます。
1981年の第8次カンホ?シ?ア難民救援医療 チームへの参加を皮切りに、ホ?リヒ?ア、ハ?キスタン、ホンシ?ュラスなと?20か国以上へ派遣され、現場で医療活動に従事。
現在は、多くの国て?保健医療フ?ロシ?ェクトの団員として活動し、国際協力を担う 人材育成にも力を入れています(もう20年くらいメスを持っていないので、診療はちょっと、、、とも)。
最贫国での医疗の现実に向き合い过酷な现场で人命を救う、ギリギリの経験を积んできた、いわば「ひとり国境なき医师団」です。
医者になった动机がまさしく世界での医疗支援だったというのですが、梦の実现と引き替えに热帯地域ではあらゆる病気にかかったと、冗谈めかして経歴を语ります。
本当の意味で命がけの仕事だと、まずはそこに惊かされます。
讲演のテーマは、旅行先での健康管理です。
どんな病気が起きるのか、ご自身の体験も踏まえながら事例と対策が语られます。
タイやカンボジアでは蚊に気をつけなければなりません。
マラリアやデング热にかかるからです。
マラリアは発热とともに头痛と震え、デング热は発热が主だが、関节痛も伴います。
マラリアの蚊はきれいな水、デング热は汚い水に多いので、特に都市部ではデング热に警戒が必要です。
デング热は有効な薬がなく、3日ほどで回復するのでひたすら静养すること。
マラリアは种类によっては死ぬ场合もあるので、症状が似ている风邪にかかったと思われたら医者にかかることです。
先生がエチオピアから帰国した际には、食欲がなくなり体がだるく、黄疸の症状が出たといいます。
これは食べ物が原因の础型肝炎の症状で、ひどいときは肝臓の细胞の95%が死にます。
ただし、肝细胞は再生力が强く、一方で有効な薬はないので、じっとして自然治癒を待つことになります。
高度4,000メートルの高地にあるボリビアの空港に行くことがあるならば、空港で走ったり、荷物を持とうとしてはいけないと警告します。
空気が薄いために高山病にかかるからです。
ゆったり行动して、荷物はポーターに任せることです。
カネをケチるためではなく、健康管理のためなのです。
びっくりするのは狂犬病です。
狂犬病の菌は世界中の地中にいるので、どこにいてもイヌには警戒しなくてはなりません。
では、万一噛まれたらどうするか。
正解は「噛んだイヌを捕まえて1~2日様子を见ること」なのです。
えっ! なぜ?
狂犬病を発症したイヌは间违いなく1日で死にます。
もし噛んだイヌが死んだら、狂犬病の予防接种をせねばなりません(しかも、1年に7回)。
死ななければ、伤の手当てで済みます。
狂犬病は発症すると确実に死ぬとされている病気です。
野犬の多いところでは、追い払うための棒や木の枝を手にして歩くこと、これが狂犬病を防ぐために多くの国で指导されている対策です。
このリアルは、现场を知っている人ならではのものでしょう。
しかしながら、海外で一番多いトラブルは交通事故なのだとか。
病気以上に警戒すべきは交通安全なのですというのが今回の话のオチです。
话を闻いていて気づくのは、国际协力の现场において医疗が目标とする达成基準はどうやらわれわれの感覚とは违うようだということです。
デング热は、通常は死なないから我慢して寝てましょう。
础型肝炎も自然治癒を待ちます。
要するに死に至るかどうか、そこが判断基準になっていることが想像されるのです。
日本で生活している豊かさとは、痛いと痒いの騒いでいられることなのだと再认识しました。
P.S. 先生が虫よけとして推奨する商品があります。
有効成分が国内最高浓度で配合されています。
热帯を旅行する予定のみなさん、指名买いしましょう。
アース製薬 サラテクトリッチリッチ30

次回は9月30日16时より、大井裕子先生(1992年医学部医学科卒)にご来驾いただき、「<暮らしの中の看取り>準备讲座 ~自分のそのときのことを考えてみる~」と题してご讲话いただきます。
みなさま、ふるってご参加ください。
【2017/9/30 第6回フェニックス医療講座へのお誘い】
/tokyo/news/40794
(広島大学関東ネットワーク 代表 千野信浩)