麻豆AV

  • ホームHome
  • 东京オフィス
  • 第6回フェニックス医疗讲座「<暮らしの中の看取り>準备讲座 ~自分のそのときのことを考えてみる~」実施报告

第6回フェニックス医疗讲座「<暮らしの中の看取り>準备讲座 ~自分のそのときのことを考えてみる~」実施报告

広仁会(医学部医学科同窓会)関东甲信越支部会と広岛大学関东ネットワークは今年からフェニックス医疗讲座を定期开催しています。

病気や健康は谁もが気になる话题です。

この医疗讲座は、病気とは何か、病気とどう向き合ったらいいのかというテーマでの卓话を、広岛大学医学部出身の现役医师にお愿いする会です。
専门分野の最新の知识と现场のご経験をお话しいただくことで、より広く深い医疗の知识と正しい问题意识を持てるようになる、そんな场になることを目指しています。

9月30日16時より、広島大学东京オフィス(東京?田町)の408号室で、東京都小金井市にある聖ヨハネ会桜町病院ホスピスで常勤医師として活躍している大井裕子先生(1992年医学部、2000年大学院卒)においでいただき、第6回目の講座を開催しました。

医疗の世界では2025年问题という言叶があるそうです。
この年、団块の世代がすべて后期高齢者になることを指しています。
平均余命から判断すると、最期の时を迎える人、その人たちを支える人、その数がピークを迎えることになります。

しかし、死のことを考えことはあっても、どこかファンタジックな想像に止まり、死のリアルを知る机会は少ないのではないでしょうか。

たとえば、どこで死を迎えるのがいいのでしょうか。
病院でしょうか。

病院、特に大学病院などの急性期病院は治疗をする场所です。
治疗の効果が见込めなくなったら、退院させられます。

そうなると、长期入院をするための慢性期病院か、自宅に戻るか、终末期ケアを行うホスピスに行くことになります。

どこを选んだらいいのか、心の準备を含めて十分な知识を持ち合わせているでしょうか。

ホスピスはガンもしくはエイズでなければ入院することができないことは知られていないのではないでしょうか。
そして、「一度入ったらただ死を待つだけの场所だ」と思っている患者や医疗者も多いと闻きました。
确かにそういうホスピスもあるそうですが、缓和ケアを受けることにより体调を整えてまた日常生活に戻ることも可能で、退院や残された时间に外出や外泊を楽しむ方も多いそうです。

在宅医疗の体制が整っている地域、すなわち看取りまでを责任をもって引き受けてくれる医师がいる地域では、その状态で自宅に帰り最期まで过ごすことも可能だといいます。

どこで死を迎えるのか、死を看取るのか。
ギリギリになってからでは遅い、と大井先生は警告します。

死を知らない、死に方を知らない。

じつに惊くことに、それは医者も同じです。
医师は病気を治すことは学びますが、死に方は学ばないからです。
ホスピスの医师として活动している大井先生も、死についての知识は现场で学んできたのだと言います。

大切な知识のひとつに、食事の问题があります。

特にガン患者の场合、身体机能の低下は急速に访れます。
まず、外出が负担になります。
次に入浴が困难になり、そして食欲が低下するとともに食事が困难になります。
食事ができなくなるこの时点から、体力が急速に落ちて、多くの场合、1~2ヶ月后に亡くなります。

食事は体力维持の面で重要であるとともに、「食べる楽しみがない」「食べることすらできなくなった」という気持ちになってしまい、それは人间の尊厳に関わってきます。
水を饮めなければ、言叶を発することが困难になり、それは意思表示ができなくなることを意味します。

大井先生は、スピリチュアルペインという言叶で表现しますが、身体的、精神的、社会的な苦痛とともに、缓和すべき「痛み」で、解决が难しいのがこれです。
そして「こんなことでは生きている意味がない」という諦め、絶望が死期を早めます。

しかし、病気を治す医疗の考え方では、食事が误嚥につながりそうならば、死亡原因の3位になった肺炎を避けるために食事を止めてしまいます。それが体力と気力を夺って逆に死期を早めてしまっているのです。

もし、食事ができるのであれば、食べられるようにすることがスピリチュアルペインの軽减にもつながります。
モノを食べるプロセスを分析して、その人は何が原因で食事ができなくなっているかが分かれば、できるだけ长く食事を続けさせることになるのですが、医疗现场ではそれが顾みられることは少ないといいます。

口から胃に至るまでに歯科、耳鼻咽喉科、消化器内科と専门が分かれており、それを総合的に管理できる医师が少ないのがその一因です。
视力の低下、食べ物に见えない幻视なども原因になるので、専门领域はもっと広がります。
静穏な死、看取りの観点からは、なにかが间违っているようです。

大井先生は、ホスピスの医师として、多くの死に直面することで死の痛みを缓和することを学び、それを広める活动を続けてきました。
今回のフェニックス医疗讲座では、患者の心を尊重し、寄り添うことの难しさ、医疗の限界についてさまざまな実例をもとに语っていただきました。

医师も知らない死の现実と、その看取りについてまとめた本が大井先生の近着「暮らしの中の看取り準备讲座」(中外医学社)です。
死とは何かを深く考えさせられる好着です。

次回は11月18日16时より、竹中创先生(1995年医学部医学科卒)にご来驾いただき、「<怖い不整脉>~心房细动から脳梗塞になることを知っていますか?~」と题してご讲话いただきます。

みなさま、ふるってご参加ください。

【2017/11/18開催?要申込 <怖い不整脈> 第7回フェニックス医療講座】

/tokyo/news/41625

(広島大学関東ネットワーク 代表 千野信浩)


up