<お问い合わせ先>
広島大学东京オフィス
Tel 03-5440-9065 Fax 03-5440-9117
E-mail liaison-office@office.hiroshima-u.ac.jp(@は半角に変換してください)
広仁会(医学部医学科同窓会)関东甲信越支部会と広岛大学関东ネットワークは今年からフェニックス医疗讲座を定期开催しています
病気や健康は谁もが気になる话题です。
この医疗讲座は、病気とは何か、病気とどう向き合ったらいいのかというテーマでの卓话を、広岛大学医学部出身の医师にお愿いする会です。
専门分野の最新の知识と现场のご経験をお话しいただくことで、より広く深い医疗の知识と正しい问题意识を持てるようになる、そんな场になることを目指しています。
11月18日16時より、広島大学东京オフィス(東京?田町)の408号室で、埼玉県戸田市にある戸田中央総合病院で心臓血管センター内科で副部長を務める竹中創先生(95年医学部卒)においでいただき、「怖い不整脈」の演題で講座を開催しました。
心臓の専门医の话なので、重篤な事例、知っておくべきリスクも「心臓の机能が低下する」とか「心臓が止まる」といった胸回りと考えるのではないでしょうか。
ところが话はいきなり脳卒中患者の割合から始まります。
脳の血管がつまったり破れたりするのが脳卒中、そのうち、4分の3が脳の血管が詰まる脳梗塞というところまでは、ご存じの方も多いでしょう。
この脳梗塞の原因は大きく次の3つ、発生确率も3分の1ずつです。
まず悪玉コレステロールが血管の内侧にたまり固くなった血管の一部が壊れて脳の血管をふさぐアテローム血栓性(脳血栓とも)。
次に高血圧により脳の细い血管が硬化して血が通わなくなるラクナ梗塞、そして心臓でできた血の块が脳に运ばれて血管をふさぐ心原性です。
心臓の専门家が脳梗塞に警告を発する理由は、心原性の脳梗塞は突然発生し、5年生存率、社会復帰率ともに30%程度とガンよりも悪く、しかも50年前の统计と比较しても、大きな改善が见られないからです。
他のふたつの脳梗塞とは危険性の高さはまるで违うといいます。
そうした脳梗塞が起きてからは遅いから、不整脉の段阶できちんと治しましょうというわけです。
不整脉にも脉が速くなる、遅くなる、不规则になるなど、さまざまな症状がありますが、脳梗塞予防の観点から警戒せねばならない不整脉は心房细动です。
心臓の筋肉が小刻みにしか动かなくなるようになって、心臓の効率が下がる症状で、その结果、心臓の中に血液が淀み血の块ができやすくなります。
この血の块は脳だけでなく手足に「飞ぶ」ことで血管を詰まらせることがあり(四肢塞栓)、最悪の场合、手や足の切断に至ることもあります。
心房细动の原因は加齢、高血圧などで、特に60歳を过ぎると有病率が高まることが知られています。
最初は突発的に心臓の动きが悪くなるも7日以内に正常に戻る「発作性」ですが、年5.5%の割合で慢性化していきます。
心房细动が慢性化すると、脳梗塞になる确率は3~5倍になります。
しかも、何度も起こす危険性があるのです。
心房细动に伴う胸の苦しみ、动悸などの症状は惯れてしまうこともあるのですが、脳梗塞の予防という意味で治疗が必要なのです。
投薬では血をさらさらにして血の块ができにくくするクスリ(抗凝固薬)、心臓の动きを安定的にするクスリ(抗不整脉薬)などが使われますが、クスリに耐性ができたり、他にも病気があってクスリが使えないなどのケースではカテーテル治疗が行われます。
じつは竹中先生は、このカテーテル治疗が専门で、経験を积むために海外に留学もしています。
心房细动で使われるカテーテル治疗はアブレーションといって、血管内に挿入したカテーテルの先端を高温にして、部分的に组织を壊死させる手法です。
心臓に异常な电気信号が流れることで心房が细かく震える症状が起きます。
カテーテルアブレーションでは、その発生场所を突き止めて、そこからの信号が心臓へと入ってこないように心房の入口を线状に焼いていきます。
2回の手术で95%以上の确率で心臓の正常な脉を维持できるといいます。
この治疗法は1991年に开発され1994年に日本で保険承认された新しいもので、心房细动に限らず心臓に関する研究と治疗技术は日进月歩のようです。
ということは、心臓を専门にする医者でも方针はさまざまとなってしまいます。
复数の医者に诊断を求めることも、必要かも知れません。
问题の根本は、心房细动自体が命に関わることがなく、日常生活も可能なために、治疗をしないまま放置してしまうことです。
今回の讲座の题目である「怖い」とはそういう意味です。
不整脉は健康诊断で実施する心电図で见つかります。
竹中先生は、不整脉は见つかり次第、すぐに専门医のいる病院を受诊すべきと重ねて强调していました。

次回は1月27日16时より、田原 信先生(1996年医学部医学科卒)にご来驾いただき、「がん」と诊断されたら、どうしたらいい?」と题してご讲话いただきます。
みなさま、ふるってご参加ください。
【<「がん」と诊断されたら、どうしたらいい?> 第8回フェニックス医疗讲座】
/tokyo/news/42588
(広島大学関東ネットワーク 代表 千野信浩)