<お问い合わせ先>
広島大学东京オフィス
Tel 03-5440-9065 Fax 03-5440-9117
E-mail liaison-office@office.hiroshima-u.ac.jp(@は半角に変換してください)
広仁会(医学部医学科同窓会)関东甲信越支部会と広岛大学関东ネットワークは今年からフェニックス医疗讲座を定期开催しています。
病気や健康は谁もが気になる话题です。
この医疗讲座は、病気とは何か、病気とどう向き合ったらいいのかというテーマでの卓话を、広岛大学医学部出身の医师にお愿いする会です。
専门分野の最新の知识と现场のご経験をお话しいただくことで、より広く深い医疗の知识と正しい问题意识を持てるようになる、そんな场になることを目指しています。
1月27日16時より、広島大学东京オフィス(東京?田町)の408号室で、国立がん研究センター東病院で頭頸部内科長を務める田原信先生(1996年医学部卒)においでいただき、「「がん」と診断されたら、どうしたらいい」」の演題で講座を開催しました。

田原信先生(1996年医学部卒)
日本で1年间にがんと诊断される罹患推计は86万例、がんで死亡する人は37万人で死因の3割近くを占めてトップ。
家族を含めれば、がんは避けて通ることができない病気だということがわかります。
一方で、5年相対生存率は6割以上、医学の発达によって死に至る病とはいえなくなっています。
だからこそ、がんとどうやって向き合ったらいいのか、知りたいこと、知っておくべきことはたくさんあります。
今回、ご登坛いただいた田原先生の主张は明解です。
诊疗科、医疗スタッフの垣根を越えた协力体制のある病院で、纳得した上で治疗を受けることです。
当たり前のことのように思えますが、情报を持ち合わせず、判断能力のない患者の立场での选択は意外に难しいはずです。
健康诊断や、ちょっとした症状から病院を受诊してがんが疑われると、诊断、治疗方针の决定、そして治疗、フォローアップという4段阶で治疗は进められることになります。
がんが疑われたら、まずは厚生労働省が指定する「がん诊疗连携拠点病院」を受诊することだと田原先生はいいます。
全国に351病院がありますが、これらの病院はスタッフや検査机器が揃っており、诊断能力が高いとされています。
指定の条件として、外科、放射线科、内科など関係する専门医が共同で治疗方针决定するキャンサーボードの设置が义务づけられています。
各専门医が多角的に治疗方针を検讨する、このプロセスがもっとも重要です。
がんといえば、外科医による手术。
それが医师、患者ともに常识となっているかもしれません。
しかし、切除ができない症例もたくさんあります。
切り取ることができれば、がんはなくなりますが、それがベストな选択だともいえません。
特に田原先生の専门である头颈部内科、要するにクビから上のがんの场合、外科手术が难しい事例が多いといいます。
外科的な手术によって声を失う、咀嚼や嚥下が困难になる、嗅覚や味覚、视力を失う、そして容貌が変わって人に会えない、外に出られなくなるといったさまざまな机能障害も考虑せねばなりません。
「家族と食事ができなくなってもいいのか」「外科切除にて容貌が変わることで、人前にでることをためらう」「声を失ってもいいのか」、、、即効性の高い外科手术と、身体机能を守るための别の治疗、その折り合いをどこでつけるのか、これこそが患者自身が决めることであり、纳得するとは、治疗内容と自分の気持ちを正确に知って判断を下すことです。
放射线やクスリを使う治疗を含めて、それぞれの専门家の検讨の下で、患者とともに人生のための最高の选択をする、これを「患者と医疗者の协働意思决定(SDM:Shred decision making)」と呼びます。
このプロセスが踏めるかどうか、患者の侧からすれば、正しい情报と复数の选択肢が与えられ、纳得できた上で治疗を受けられるかどうか。
これががんと向き合うときの医疗机関の、望ましい选択基準です。
しかし、病院もさまざまです。
がん诊疗连携拠点病院に指定されていても、外科医の発言力が强く、SDMが健全に行われないところもあるといいます。
「切れば治るのだから、それで何が不満なんだ」と口にする外科医はいまだに多いようです。
ブラックジャックやドクターXは、はるか时代遅れな存在なのだと知っておくべきでしょう。
田原先生は、がん治疗に际して、いくつかのチェックポイントを示します。
まず担当医については、
?画像や検査结果を见せて、病状をきちんと説明しているか
?外科的治疗と非外科的治疗をいくつか提示しているか
?自らの治疗方针に断言的な言い方をしていないか
病院については、
?チーム医疗(集学的医疗チーム MDT:Multidisciplinary team 各科の専门医はじめ看护师、薬剤师、理学疗法士、管理栄养士はど多くの医疗スタッフによるサポート组织)が実践されているか
?诊疗科横断的にリーダーシップを発挥することが求められる肿疡内科医が在籍しているか
を公开情报からチェックする
そして别の専门医の意见を闻くセカンドオピニオンを求めることも重要だといいます。
セカンドオピニオンを求めるのは主治医を信頼していないようで、なかなか勇気のいることのように思ってしまうものですが、いまどきのお医者さんは、セカンドオピニオンを受け入れるようになっています。
要らぬ気遣いは无用です。
ただし、もっとも望ましいことはがんにならないことです。
禁烟、节酒、食生活の见直し(减塩、野菜と果物を増やす、热い饮食を避ける)、身体を动かす、适正体重の维持、この5つの习惯を実践するだけで、がんになるリスクを相当に减らせます。
まったくの余谈ですが、「がん研」と闻くと、湾岸の埋め立て地で威容を夸る「がん研有明病院」を想像してしまいますが、そこは民间の医疗机関。
田原先生が所属するのは国立がん研究センターの方で、「国がん」と略するのだそうです。
お间违えなきよう。
がん诊疗连携拠点病院リストなどの情报源
国立がん研究センター がん情报サービス
次回は3月31日16时より、福田 宏嗣先生(1986年医学部医学科卒)にご来驾いただき、【心臓?血管病の予防、早期発见、そして最新心臓?血管手术】と题してご讲话いただきます。
みなさま、ふるってご参加ください。
<心臓?血管病の予防、早期発見、そして最新心臓?血管手術> 第9回フェニックス医療講座
/tokyo/news/43972
(広島大学関東ネットワーク 代表 千野信浩)