麻豆AV

  • ホームHome
  • 东京オフィス
  • 広岛大学関东ネットワーク第10回『フェニックス医疗讲座』実施报告

広岛大学関东ネットワーク第10回『フェニックス医疗讲座』実施报告

広仁会(医学部医学科同窓会)関东甲信越支部会と広岛大学関东ネットワークは、フェニックス医疗讲座を定期开催しています。

病気や健康は谁もが気になる话题です。
この医疗讲座は、病気とは何か、病気とどう向き合ったらいいのかというテーマでの卓话を、広岛大学医学部出身の医师にお愿いする会です。
専门分野の最新の知识と现场のご経験をお话しいただくことで、より広く深い医疗の知识と正しい问题意识を持てるようになる、そんな场になることを目指しています。

5月26日16時より、広島大学东京オフィス(東京?田町)の408号室で、我孫子東邦病院理事長の菊地博达先生(68年医学部卒)においでいただき、「麻酔無しで手術を受けられますか?―麻酔は危険?―」の演題で講座を開催しました。

菊地博达先生(68年医学部卒)

治疗の际に患者が痛みに耐えられなかったら、医者は打つ手がなくなってしまいます。
手术ばかりでなく、医疗の现场ではさまざまな麻酔が行われています。
麻酔専门医である菊地先生は、72年に広岛大学医学部麻酔科に入局以来、40年以上も麻酔に関わってきた超ベテランです。

医疗现场における麻酔専门医の立场は特殊です。
麻酔をかけたからといって、病気が治るわけではありません。
治疗をする医师と患者の间に立って、生命を维持しつつ治疗を実行させるのが役割です。
患者として触れる机会がほとんどない麻酔専门医の仕事のリアルを菊地先生は淡々と説明します。

全身麻酔をかけると、生体の防御反応が停止します。
呼吸を止めてしまうことも可能です。
防御反応の代表的なものが痛みで、人间は痛みから何らかの危机を察知するようにできています。
また、外部から侵入した异物に対する拒否反応(免疫机序と呼びます)によって、体を守っています。

麻酔がかかった状态では、なにもしなければ人间は死にます。
つまり命を危険にさらしていることになります。
それでも、现在の麻酔の事故は航空机事故での死亡确率よりも低いほど、上手にコントロールされています。

高い技术が求められる麻酔の専门医认定制度は、他の诊疗科の専门医制度に先立って整えられ、いまも麻酔科だけは、厚生労働省が指定する特殊标榜科として、その标榜には医师の技量认定と许可が必要とされています。

麻酔は基本的には薬を使っておこないます。
その薬の多くは剧薬もしくは毒薬に指定されているほど薬理作用が强く、致死性が高いものです(剧的に効くから剧薬と呼ばれ、毒薬は剧薬の10倍の危険性があるというのが両者の定义の违い)。
これを注射や吸入によって投与するのです。
経験のある方も多いでしょうが、麻酔をかけられると、スッと意识が落ちるのは、薬が「剧的」に効くからです。

麻酔がかかったら、麻酔科医は患者の心拍や血圧、血中酸素浓度などをモニターしながら、手术の进行状况に合わせて状态をコントロールして治疗と生命维持を両立させていきます。
普段は知ることがない、麻酔専门医のこうした一连のプロセスを菊地先生は事细かに绍介してくれました。

余谈ながら、酒で泥酔した状态も麻酔がかかったようなものかというと、まるで违うらしい。
どんなに酔っていても痛みは感じているものですが、痛かった记忆がなくなっているだけだといいます。

菊地先生は现役の医师であると同时に、歴史家として麻酔の歴史の研究を続けています。

世界最初の全身麻酔は日本人によって実施されたこと、ご存じでしょうか。
有吉佐和子の小説「华冈青洲の妻」で日本人に広くその名が浸透することになった、华冈青洲その人です。

1804年に乳がん摘出手术に使われたのが世界初の症例なのですが、当时の日本は锁国だったので世界的には长く知られることがなかったのです。
そのときに使った薬は汉方薬を组み合わせた麻沸散。
いまもその配合は记録が残っていますが、动物には効かないが、人间にはよく効くといわれています。

华冈青洲は、その后病院兼医学校を设立し、その技术を惜しげもなく多くの医师に教え、全国に弟子が2000人いました(いまも和歌山県纪の川市に建物が移设保存されています)。
その意味でも、日本は麻酔の先进地だったといえます。

麻酔に関係した日本人としてはもう一人、知られざる伟人がいます。
技术者の青柳卓雄氏(1936~)です。

青柳氏は皮肤の上から血中酸素饱和度を计测するパルスオキシメーター(手术などの际に指先にクリップを挟むのが、その机器)を开発したのですが、この机器の登场で、麻酔がかかった状态の患者の状态を正确にモニターできるようになり、事故が激减しました。
いまや世界中の医疗现场で使われています。

菊地先生は、この夏にイギリスの学会で华冈青洲と青柳卓雄に関する研究成果を発表する予定になっています。
日本人の手によって麻酔の世界が切り开かれたなんて、少し夸らしい気持ちになります。

菊地先生が翻訳を手がけた麻酔の歴史书がありますので、最后に绍介しておきます。
『麻酔の伟人たち -麻酔科学史に刻まれた人々-』 総合医学社 2016年

(広島大学関東ネットワーク 代表 千野信浩)

<お问い合わせ先>

広島大学东京オフィス

Tel 03-5440-9065  Fax 03-5440-9117

E-mail  liaison-office@office.hiroshima-u.ac.jp(@は半角に変換してください)


up