<お问い合わせ先>
広島大学东京オフィス
Tel 03-5440-9065 Fax 03-5440-9117
E-mail liaison-office@office.hiroshima-u.ac.jp(@は半角に変換してください)
広仁会(医学部医学科同窓会)関东甲信越支部会と広岛大学関东ネットワークは2017年からフェニックス医疗讲座を定期开催しています。
病気や健康は谁もが気になる话题です。
この医疗讲座は、病気とは何か、病気とどう向き合ったらいいのかというテーマでの卓话を、広岛大学医学部出身の医师にお愿いする会です。
専门分野の最新の知识と现场のご経験をお话しいただくことで、より広く深い医疗の知识と正しい问题意识を持てるようになる、そんな场になることを目指しています。
1月26日16時より、広島大学东京オフィス(東京?田町)の408号室で、東葛病院(千葉県流山市)の下正宗先生(しも?まさむね 84年医学部卒)をお迎えして「医療における病理医の役割」との演題で講座を開催しました。

下正宗先生(84年医学部卒)
下先生の専门である病理医は、あまりなじみのない言叶ですが、海外では「ドクターズドクター」と呼ばれている、最终的な病気の诊断を下す専门家です。ガンなどが疑われるときに、内视镜などで病変した部分を切り取って「検査に回しておきます」と患者に伝えるケースがありますが、里侧で、その切り取った部分(検体と呼びます)を顕微镜などで精緻に検査しているのが病理医です。今回は、病理医の仕事の実际と役割について解説をしていただきました。
日本においては病理医は意外なほど新しい存在です。近代化以降、日本の医学は「疾患の原因を追究する」ドイツ医学が主流となり、病理学は临床ではなく基础医学、つまり研究として位置づけられました。
第二次世界大戦后、日本の医学はアメリカにシフトしていきます。そこでは病気の最终诊断を下す病理医が活跃しており、临床の现场にも病理医が登场し始めます。専门医の认定事业は1978年、病理医が诊断を下すことが医疗行為として认められるのが1989年、そして「病理诊断科」と标榜できるようになったのは、2008年のことです。当初、基础医学から临床に进もうとした病理の医者は「学问を捨てるのか」と问い詰められたといいます。
通常の医疗では、问诊、诊察、レントゲンなどの画像诊断、血液や尿などの临床検査という段阶で病気を绞り込んでいきます。それでも判断がつかない场合、病理医の出番になります。体の一部を切り取って组织を観察することで、ガンであるかどうかなど最终的な诊断を下すのです。
切り取られた検体は、固定(ホルマリンに12时间以上浸す)、脱水(アルコールに浸して水分を抜く)、脱アルコール、パラフィンで组织を固定、4ミクロン程度に薄切りするという段阶を踏んで组织标本にします。検査结果が出るまで1週间ほどかかるのは、标本作りに时间がかかるからです。そこから各种の薬剤を使って染色を行い、顕微镜で状态を観察するのです。「正常な细胞は非常にきれいに揃っているが、病変した细胞はふぞろいで汚い」のだと、下先生は実际の标本画像を见せて説明するのですが、これだけは素人にはなにがなんやらよく分かりません。形だけでなく染料で病変した部分に色を付けて诊断を下します。
东葛病院では、このように手间のかかる検査を1日に40例ほど手がけています。それだけでも作业量は膨大だと想像ができるのですが、病理医には内科や耳鼻咽喉科などの部位による専门はなく、すべての病気を扱うことになるので幅広い知识と最新の情报を知っておく必要があります。しかも、病理医の诊断が最终的な诊断结果となり、治疗が始まるので责任は重大です。それでも判断に迷う症例も少なからずあり、亡くなった患者を解剖して死因を确认することもあります。これを病理解剖と呼びますが、「解剖してみて初めて、意识されなかった病気が见つかって惊くことがじつに多い」のだといいます。
こうした里方的な存在の病理医ですが、最近は急速に活跃の场が変わりつつあります。
本来は主治医が患者に病状を説明をするのですが、纳得のいかない患者には病理医が直接説明をするケースも増えています。また、术中迅速诊断といって30分程度で诊断を下すこともあります。手术の最中に検体を採取し病理医が诊断をする行為です。この间、手术は执刀医は体をあけたまま结果を待っています。この结果で手术の范囲を决定することになります。より质の高い正确な手术にとって非常に大切な方法です。
コンパニオン诊断といって、事前にクスリの効き目を确かめてから投薬をする医疗も広がりつつあります。抗がん剤などは、ガンの种类や体质によって効き目はまったく违うからです。こうした事前の検査も病理医の仕事です。
安心して医疗を受けるための基盘を支える病理医ですが、日本の専门医は3,000人、制度が整っているアメリカの10分の1しかいません。今后の医疗政策の课题といえるでしょう。
病理医の仕事を知れば、常驻の病理医が所属していて病理诊断科を标榜しているかどうか、病院を选ぶ际に重要な判断基準となりそうだということが分かります。
次回は3月23日16时より、冈本浩二先生(1983年医学部医学科卒)にご来驾いただき、【医疗、医疗费、医疗保険について】と题してご讲话いただきます。
みなさま、ふるってご参加ください。
※开催済【医疗、医疗费、医疗保険について】 第13回フェニックス医疗讲座
/tokyo/news/49628
(広島大学関東ネットワーク 代表 千野信浩)