麻豆AV

初代理事长の言叶

不可能なことはない
~フューチャーライゼーションを合い言叶に~

日时:平成9年11月11日(火)午后3时
场所:佐竹製作所本社

 

広岛大学の学术研究などを支援するために「财団法人広岛大学后援会」が设立された。佐竹製作所の10亿円の寄附と学内募金5,000万円を母体として発足したこの后援会の理事长,佐竹覚?佐竹製作所代表にお话を伺った。
インタビューアーは,冈本(友)?江坂両広报委员と冈本広报委员长。

优秀な人材育成を目指して

広报委员=财団法人広岛大学后援会の生みの亲としての立场から、财団への思いについてお闻きします。
佐竹代表=财団化は、今回が初めてではない。すでにサタケ技术振兴财団がある。地域社会への奉仕ということで、百周年记念事业の一环として优秀かつ有能な人材育成を目指してもらいたいため、広岛大学にサタケ基金を设立した。一社で拠出するのは珍しいようだが、公司も社会奉仕をしなければならない。
日本は、物质的に乏しいが、人间の头脳はある。头脳は一つの资源だ。あるものを有効に使う必要がある。第一次世界大戦后、アメリカは、世界中から研究者を集め、発展した。日本もバブル时代にそういうことをやらなければならなかった。今后、日本はうまく人を活用する头脳集団を创らなければならない。

広报委员=地元の方からみて、広岛大学の移転をどのように受けとめていらっしゃいますか。
佐竹代表=権威ある経験豊富な先生方と交流できる、ということで歓迎している。いろんな面で交流できるといい。

広报委员=広岛大学后援会の理事长として広岛大学にどのようなことをお望みですか。
佐竹代表=広岛大学は、全国でも有数な规模を夸っており、立派な大学だと思う。今后の広岛大学には、この研究分野については世界狈辞.1でどこの大学にも负けない、というような特色のある大学を目指してほしい。
私ども佐竹製作所は、精米机に関しては世界狈辞.1の公司である。最近は、革新的な小麦の製粉プロセスに挑戦しており、製粉の分野でも世界狈辞.1を目指している。私どもは、狈辞.1になるために毎朝、开発会议を开いて、新技术、新商品の开発を率先して进めている。最初は不可能に思っていた技术や製品の开発も、発想を転换すればほとんどのものが可能となる。これと同じように、広岛大学も特色ある大学としてますます発展することを愿ってやまない。

佐竹 覚 佐竹製作所代表

国际性を身につけてほしい

広报委员=広大生の特徴、印象はいかがでしょうか。また、広大生にどのようなことをお望みですか。
佐竹代表=佐竹製作所にも、工学部をはじめいろいろな学部から多くの学生に来て顶いている。优秀な学生が多いが、もっと全体のレベルをあげてほしい。教养を身につけてほしい。また、広大生にはどういう特徴があり、个性があるのかをアピールできるようになってほしい。
日本の大学では、多种多様な才能が育ちにくい。日本の大学制度にも问题がある。一流大学を卒业しても、必ずしも社会で成功するとは限らない。物の见方、考え方が大切。
私どものような製造メーカーは、新商品の开発が不可欠であるが、今までの経験にだけ頼っていては新しい物はできない。新入社员に教えていることは、「不可能なことはない。头から不可能と思ったらダメ。できるんだという気持ちでやるように」と教育している。日本の学校でも、同じような教育をしてもらいたい。
学生は、ちょっとおかしくなったり、めんどくさくなったりすると対処できない。特に大学生については、もっと勉强してもらいたい。アメリカの场合は、大学に入る前は日本のように猛勉强しないが、入ってからどんどん吸収している。人间は谦虚であるべきで、何でも吸収しようと努力すべきだと思う。
私は、父が商社に勤めていた関係でアメリカで育ち、アメリカの教育を受けてきたため、英语に不自由しない。おかげで、世界中の人々と交流をもつことができ、非常に助かっている。言叶は大変重要だ。その国の言叶ができるということは、その国の人々の考え方が理解できる。
日本人は、海外に行ってもすぐ固まってしまう。もっと国際的にならなければならない。日本人は英語が下手。やはり教育の問題であろう。海外から来た人と自由に折衝できるようになることが大事である。国际性を身につけてほしい。
今、若くて新しい発想が望まれている。最初からあきらめていては、何も新しいものは生まれない。不可能なことはない。これは私の造语だが、将来を先取りするという意味の「フューチャーライゼーション」を合い言叶に、未来に向かって羽ばたいてほしい。

佐竹製作所本社でのインタビューの様子


up