平成28年10月20日(木)に,附属福山中学校の3年生が,大学访问で広岛大学を访れました。午后のコース研修で26名の中学生が先端研を访问し,3班に分かれて先端研の3専攻の各研究室を顺番に见学しました。
量子物质科学専攻では,世良先生に「身の回りの物理と低温の世界」を绍介していただきました。今ではすっかり当たり前になった赤外线を発见したときの话や,线路に敷かれた砂利という日常の光景にも物理の原理が使われていることの説明を受け,科学をより身近に感じていました。また,液体窒素を用いての実験では,中学校ではできない実験に积极的に取り组む姿が见られました。
分子生命机能科学専攻では,广田先生と池田先生に「异分野融合による先端バイオ词アスベストをバイオテクノロジーで见る词」を绍介していただきました。従来の検出方法と比较すると蛍光法がいかに优れているかを,実际に顕微镜で见て体感していました。また,池田先生からは,蛍が光るという现象を,実际の试薬を用いて自らの手でやらせてもらっていました。
半导体集积科学専攻では,吉田先生に「电波と光の中间の性质をもつテラヘルツを使った超高速无线通信」を绍介していただきました。まだ谁も利用していないテラヘルツ帯の説明を受け,大学の研究って本当に最先端なんだなぁという感想が上がりました。また中学校では备え付けていない高度な実験设备に目が辉いていました。
帰り际には,「超おもしろかった!」「最先端っていうからどんなかと思ってたけど分かりやすかった!」という声がたくさん闻かれ,中学生に科学を楽しむ気持ちを持っていただけた様子でした。今日の体験を将来の进路选択にぜひ生かしていただけたらと思います。

量子物质科学専攻/世良教授による「なぜ线路には砂利が敷かれているのか」。考えたこともなかったけれど,理由を説明してもらい,纳得です。

分子生命机能科学専攻/广田助教,池田助教からバイオテクノロジーを活用した研究成果を见せてもらいました。この后,実际に光らせたアスベストを顕微镜で観察しました。

半导体集积集积科学専攻/吉田准教授から,テラヘルツを使った超高速无线通信の研究成果を国际学会で発表したときの様子や,そこで披露したデモを见せてもらいました。