麻豆AV

第15回 鬼丸孝博准教授

「〇〇の秋」

鬼丸 孝博 准教授

鬼丸准教授

 平成29年11月。いよいよ秋が深まってきた。この时期は,夏の暑さと冬の寒さの间のちょうど良いくらいの気候なので,いちばん好きな季节である。気候だけをみれば,春ももちろん良い季节ではあるが,秋は日ごとに日が短くなり,落ち着いた方向へと向かっていく感じがする。この时期だけは,ちょっと感伤的な気分になるのも悪くはないだろう。

 秋は米や果物などの収穫の时期でもあり,美味しい食材で溢れる。そのため,「食欲の秋」ともよく言われる。食欲が満たされるとともに心地よい気候も相まって,人も内外面で活动的になるのだろう。「スポーツの秋」,「読书の秋」,「芸术の秋」などのフレーズもよく闻かれる。私は子供の顷から体を动かすのが好きだったので,「スポーツの秋」というのが一番しっくりくる。「読书」はどうかというと,鹿児岛のみどり豊かな田舎まちで育ったため,子供の顷は外で游んでばかりで,あまり本を読む习惯はなかった。ただ祖父は本を読むのが好きだったので,自宅にはたくさんの本があった。大学で东京に出てみると,电车での移动时间がやたらと长い。その顷はスマートフォンもなかったので,时间つぶしに本を読むようになった。それからは,帰省するたびに祖父から本を何册か借りて,东京に持ち帰っては电车のなかで読んだ。私の好みであったのかもしれないが,祖父が持っていた歴史小説を読む事が多かった。その后,守备范囲を徐々に広げて随笔や现代小説なども読むようになった。最近では,夜眠る前に10分ほど本を読むのが楽しみな日课となっている。秋の顷になると感情移入をしやすいためか,ついつい睡眠时间を削って本を読んでしまうこともある。

 一方で,「芸术」はもっとも自分からは縁远いようだ。祖父は若い顷に絵を描いていたらしく,子供の顷はよく祖父に絵の展覧会などに连れていってもらったりもした。しかし,并んでいる絵の前に立っても,どこを见れば良いのか,何を感じたら良いのか,まったく分からなかった。むしろ,その后に行くお昼ごはんの方が楽しみだったかもしれない。

 しかし,今年になって転機が訪れた。今年の4月から,フランスとドイツで5ヶ月ほどを過ごした。それまで海外に1ヶ月以上滞在した事はなかったが,日本学術振興会の国際共同研究加速基金?国際共同研究強化に採択され,ヨーロッパの研究者との共同研究の機会を得た。フランスではパリ郊外のサックレーに研究所があり,いつも乗り降りしていた次のバス停が「Rond-Point Maison Foujita」。フランスで活躍した日本人画家?藤田嗣治の名前に由来しており,バス停のすぐ近くにフジタのアトリエ兼住居が当時のまま保存され,公開されている。屋根裏のアトリエの壁には,素晴らしい宗教画が描かれていた。また,漢字でラベルが書かれた顔料の瓶や日本の百貨店の包装紙なども置いてあり,同じ日本人として親近感を覚えた。

 その后,フジタの絵を见ようと,パリ国际大学都市日本馆に连络して访ねてみた。通されたサロンには,フジタによって描かれた大きな油絵が展示されていた。観覧者は自分ひとりだけ。しかも,観覧料はたったの2ユーロ。静寂のなか,ひとときフジタの絵と向き合う。时间も忘れて,すっかり见入ってしまった。乳白色の人肌はとても柔らかく感じられ,また人の横にいる猫はきめ细やかに描かれていて今にも动き出しそうだ。もっとフジタの絵を见たくなった私は,オランジュリー美术馆へ足を伸ばした。ちょうど日本のブリジストン美术馆の特别展があり,そこにフジタの絵が展示されていると知人から闻いたためだ。フジタの描いたさまざまな食材と猫の絵は,とても生き生きとしていて素晴らしかった。

 ところで,このオランジュリー美术馆には,モネの睡莲の连作が展示されている。周囲が大きな4枚の睡莲の絵で囲まれた睡莲の间がふた部屋ある。モネの睡莲は有名なので,これまでも小さな絵を见た事はあったが,オランジュリー美术馆の大きな睡莲の连作には圧倒された。絵に近づいたり离れたりしながら部屋をゆっくりと歩いていると,なんとも言えない心地よい気分につつまれた。私の想像だが,本物の睡莲よりも,人によって描かれた絵の方が人の心に触れやすいのだろう。その后に见たルノワールの人物画にも,とても感动した。このように,いつもと违う生活环境のなかで,ちょっとしたきっかけから芸术に触れる喜びを知った次第である。

 気がつくと,秋の季节は终わりを告げることもなく,寒い冬がやってくる気配だ。大学では,年度末に向けて学生も教职员も忙しくなる时期である。だんだんと余裕もなくなるのが実情ではあるが,秋が终わってもふっと立ち止まって,「食欲」や「スポーツ」,「読书」,「芸术」のために少しの时间を费やしてもバチは当たらないだろう。忙しい日々のなかでも,心身ともに健やかに过ごしていきたいものである。

(2017年11月27日掲载)


up