麻豆AV

第9回 高根美武教授

理论屋としての幼年时

高根 美武 教授

高根美武教授

 顿1の春、师匠である海老泽丕道先生から与えられた研究主题は「超伝导体を含むメゾスコピック系における电気伝导」でした。単纯なメゾスコピック系における电気伝导の理论はほぼ确立されていたので、超伝导体によって新しさを引き出そうという狙いです。最初に取り组んだのは超伝导体を含む金属细线のコンダクタンス揺らぎでした。超伝导秩序の影响を摂动的に取り込むと揺らぎが増大することを见出し物理学会(1990年秋)で発表しましたが、师匠の兄弟子にあたる福山秀敏先生から「常伝导-超伝导界面ではアンドレーフ反射が生じるから、その影响をきっちり取り込みなさい」と駄目出しされてしまいました。つまり摂动展开では不十分という意味の助言ですが、そもそもアンドレーフ反射を知らなかった当时の私には猫に小判でしかありません。结局、当时福山研の院生だった吉冈英生さん(现奈良女子大学)に教えてもらい、その大要を理解することができました。学会に出掛けても知人が皆无であった私にとって、吉冈さんに亲切にして顶いたことは忘れられません。帰るや否や、アンドレーフ反射の取り扱い方を即席学习し、计算をやり直しました。その结果をまとめたものが私の最初の论文です。

日本物理学会1990年秋の分科会(奈良女子大学)のプログラムから抜粋。

 その后、师匠から研究に関して具体的な指示を顶くことはなく、私は完全な放し饲い状态で研究を进めることになりました。师匠からすれば、私の破灭的に非従顺な性格を勘案した指导方针だったのでしょう。师匠の掌上とはいえ完全放牧教育はなかなかの试练でしたが、长い目で见れば大変よい职业训练だったと実感します。当时、「私の上に降る雪はひどい吹雪」だと自己陶酔的に考えていましたが、今では「真绵のようで」あったと思えてきます。

 当时、メゾスコピック系の分野では、ランダウアー公式に基づいたコンダクタンスの数値シミュレーションが流行っていました。そこで、揺らぎの问题をこの手法で検証しようと企てましたが、困ったことに超伝导体を含む系に使えるコンダクタンスの公式が见当たりません。无いなら作ってしまおうという訳で、线形応答理论に基づいて见様见真似で计算したら、もっともらしく綺丽な表式に辿り着くことができました。その结果を论文にまとめて勇んで投稿したところ、レフェリー曰く「叠罢碍公式というものが既に知られている」とのこと。その叠罢碍公式が自分の导いたものと本质的に等しいことを认识した瞬间、絶望的に落胆したことを鲜明に忆えています。とはいえ、线形応答理论から微视的に导出した点に新味があり、また部分的に叠罢碍公式の拡张になっていたことから、この论文はかなり好意的な评価を得ました。もし叠罢碍公式の存在を知っていたら、この论文を书くことはなかったでしょう。致命的なまでの无知が偶然の幸运をもたらしたと言えます。小规模なシミュレーションを実行し论文にまとめましたが、研究例が少なかったせいかこれも意外と好意的な评価を顶きました。どの论文も全体的に雑で今となっては耻ずかしい限りですが、当时の自分としてはそれが精一杯でした。

 顿3の秋、二件の助手公募に参戦したところ、一方に引っかかり奇跡的に理论屋として就职できてしまいました。面接で「あなたの仕事は、本当にあなた自身でやったものか」と问われたとき、「全部自分でやりました」と即答したことが採用の决め手になったと后で知らされました。资本主义社会を生き抜くためには、适度な「はったり」も必要なのでしょう。着任先では中村胜弘先生(现ウズベキスタン国立大学)のもとで病的に面白おかしく不条理にして魅惑的な研究生活を送ることになりますが、これについてはまたの机会に。

(2016年10月25日掲载)


up