平成29年6月6日、本年度第1回の「卒業生等を通した社会交流事業」講演会として、宇都宮大学 大学院工学研究科 物質環境化学専攻 准教授の諸星知広先生をお招きして、「地方大学における細菌コミュニケーション研究」というタイトルでご講演いただきました。
諸星先生は、平成15年に本学大学院先端物质科学研究科分子生命機能科学専攻博士課程後期を修了後、宇都宮大学工学部助手を経て、現在は宇都宮大学大学院工学研究科物質環境化学専攻准教授の職に就かれています。
講演会では、宇都宮大学での研究室立ち上げ時のエピソードや微生物間コミュニケーション機構『Quorum Sensing』に関する研究について詳しくご説明いただきました。
専门的なお话のあとは、研究者を目指す学生さんへ个人的な提言として、调べつくされたと思われるものにこそ宝が埋まっていること、新しい研究を目指すために过去の研究を鵜呑みにし过ぎない事を先生が好きな言叶「枯れた技术の水平思考」(任天堂元技术者:故横井军平氏の开発哲学)を例に、分かりやすくお话しいただきました。
最后に、研究者を目指す学生さんにメッセージとして
① 広い視野をもつこと(自分の研究テーマ以外の事にも)
② 研究以外の趣味を持ち、そちらにも全力で取り組む
③ ダラダラと仕事をしない。
(ムダを省く事の方が知识?能力?エネルギーが必要)
④ 出来るだけ後輩の指導?手伝いをする。
(人に分かりやすく教えることは自分が理解していないとできない)
⑤ オンリーワンを目指して自分の「名刺」となるような研究をみつける
⑥ 年に1本、どんなレベルの低い雑誌でもよい、日本语でも構わない、必ず論文を出し続ける努力をしていればいつかは自分を守る武器になる。
⑦ 良い師と巡り合って下さい。
と、大事なポイントを7つあげていただき、讲演会を缔めくくられました。
讲演会后は、质疑応答や情报交换が热心に行われました。