麻豆AV

第3回 Hardian Susilo Addyさん

Addy Hardianさん

名前:Hardian Susilo Addy(2012年博士課程後期修了)
出身国:インドネシア
専攻:分子生命机能科学専攻
研究室:生命分子情报学研究室
指导教员:山田 隆 教授

(2013年10月取材)

広島大学大学院先端物质科学研究科で何を得られましたか。

広島大学では、多くのことを成し遂げられたと思います。国際的な学術誌で、3つの研究論文を発表し、アメリカハワイ州で行われた国際学会にも参加しました。また、友情関係を築くこともできましたし、国を超えての人脈作り、分子生物工学技術に関する高度な技能と知識を身に着けることもできました。それに加えて、最も重要なのは、先端物質科学研究科で学んだ学問を行う上での心構えを、母国インドネシアでのより良い研究につなげることができたことです。もちろん、博士の学位を取得できたことは、広島大学大学院先端物质科学研究科での最もおおきな成果です。

日本に来て惊いたことはありますか。

うーん、そうですね。最初に日本に来たときは、たくさんのことに惊きました。特に、きちんと整えられた生活様式には惊きました。天気は、私の国とはまったく异なっており、特に冬は全然违います。また、食べ物もかなり异なっています。

东広岛での生活はどうでしたか。

东広岛市では、私は研究に専念でき、家族は日本文化を楽しむことがき、とても快适に生活することができました。安全で、平和な街です。また、コンビニやスーパーマーケットがたくさんあり、必要な生活用品はいつでも购入することができました。それに加えて私の日常には、広岛インドネシア留学生会や碍惭滨贬などのインドネシア人のコミュニティがいつも身近にありました。どちらのコミュニティも、新しい环境に惯れ、楽しんで生活できるよう留学生活をサポートしてくれました。

现在,どこでどんな仕事(活动)をしていますか。

2012年に博士の学位を取得した后、インドネシアに帰国しました。インドネシアのジェンベル大学农学部で讲师として勤务すると同时に、同大学の先端科学技术推进センター(颁顿础厂罢)研究员としても在籍しています。现在は、植物病原菌のバクテリアファージとバイオコントロールについて研究しており、先端物质科学研究科とジェンベル大学先端科学技术推进センターの交流协定に基づき、1か月间客员研究员として広岛大学に戻ってきました。

これから留学を考えている人へのメッセージ

広岛大学への留学は、すばらしい経験をし、研究能力を磨き、人脉作りをするには、とてもいい选択です。最初は、日本に住むのはとても大変なことだと思うでしょう。しかし、実际はとても简単です。日本の友人があなたを手助けし、导いてくれます。あなたは一人ではありません。広岛大学の东広岛キャンパスは、西条にあります。西条は郊外ですが、平和で静かな街で、生活し勉强するのにとてもいい场所です。あなたもこのキャンパスの良さを実感できると思います。心配しないでください。难しいことではありません。なぜなら、日本に住むということ、特に东広岛市に住むということは、とても容易で、快适なことだからです。

Addy Hardianさん山田教授と
Addy Hardianさん学会にて
Addy Hardianさん酒類研にて

写真 (上)指导教员の山田隆教授と一绪に (中)ハワイの国际学会にて (下)研究室の仲间と酒类総合研究所にて


up