修了年度 | 氏名 | 専攻(旧) | 博士论文题目 |
---|---|---|---|
西洋哲学専攻 | |||
12 | 宫田 宪治 | 西洋哲学 | デカルト哲学の形成と発展 ―デカルト哲学における主要概念の存在论的基础の研究― |
15 | 野泽 宗石 | 西洋哲学 | ウイトゲンシュタイン『论理哲学论考』の研究 神秘と合理(伦理観と论理,数学,科学をめぐって) |
17 | 高桥 淳友 | 西洋哲学 | エックハルトの知性认识论 |
中国哲学?インド哲学専攻 | |||
10 | KELLNER BIRGIT | 中国哲学?インド哲学 | 仏教认识论论理学派における非认识(补苍耻辫补濒补产诲丑颈)の研究 |
12 | 桥元 纯也 | 中国哲学?インド哲学 | 『墨子』论説类の研究 |
12 | 青山 大介 | 中国哲学?インド哲学 | 『吕氏春秋』研究 |
13 | 内田 健太 | 中国哲学?インド哲学 | 公安叁袁研究 ―袁宏道の学问観を中心として― |
13 | 楠本 信道 | 中国哲学?インド哲学 | 説一切有部の縁起観 |
14 | 藤本 晃 | 中国哲学?インド哲学 | パーリ仏教における业报轮廻思想 ―自业自得の法则と布施の指定説の相克― |
15 | 叁穗野 英彦 | 中国哲学?インド哲学 | 惭补诲丑测补补苍迟补惫颈产丑补补驳补第1章相品における理论と実践 |
伦理学専攻&苍产蝉辫; | |||
10 | 熊谷 卓 | 伦理学 | 近代政治思想史からの世界市民主义の発掘 |
10 | 后藤 雄太 | 伦理学 | ニヒリズム研究 ―存在と伦理への问い― |
11 | 上野 哲 | 伦理学 | 教师というマイナス地点を超えるための一试论 ―学校教师に関する関係论的?身体论的考察を手がかりに― |
12 | 林 国着 | 伦理学 | 福沢諭吉の启蒙思想 |
15 | 远藤 耕二 | 伦理学 | 个人の自由と共生の未来についての论考 ―自由の証と异质性の尊重の可能性― |
15 | 上村 崇 | 伦理学 | まなびの伦理学的考察 |
16 | 细羽 嘉子 | 伦理学 | 日本社会におけるキェルケゴール受容 ―主体概念をめぐって― |
国史学専攻 | |||
13 | 引野 亨辅 | 国史学 | 近世宗教世界における普遍と特殊 ―『真宗地帯』安芸を中心に― |
东洋史学専攻 | |||
10 | NGUYEN TIEN LUC | 东洋史学 | ベトナム?日本関係史の研究 ―明治维新から太平洋戦争まで― |
12 | 刘 世龙 | 东洋史学 | 清末新政期における商部?农工商部と产业振兴 |
12 | 赤崎 雄一 | 东洋史学 | インドネシア民族主义运动におけるイスラム指导者の役割と民众意识 |
16 | 山根 直生 | 东洋史学 | 唐宋间军事社会史の研究 ―国家、军队、宗族― |
17 | 土居 智典 | 东洋史学 | 清末における省财政の形成と财政制度改革 |
18 | 藤田 英里 | 东洋史学 | 植民地后期バンテン地方史研究 ?地域社会におけるリーダーシップに焦点をあてて? |
西洋史学専攻 | |||
10 | 原田 昌博 | 西洋史学 | ワイマル共和制后期におけるナチ党の労働者政策の研究 |
12 | 戸波 胜徳 | 西洋史学 | 18世纪前半(ザクセン时代)ポーランドにおける国制改革の试みとその意义 |
12 | 山岸 裕子 | 西洋史学 | ヴィクトリア朝前期における英国君主制とジェンダー ―女性君主ヴィクトリアの存在とその影响を中心に― |
14 | 坂本 佳代 | 西洋史学 | 19世纪フランス女子教育における「讲座」 |
17 | 田中 慎一朗 | 西洋史学 | 19世纪初头のハプスブルク帝国における中央政府改革の试み |
18 | 小泽 耕 | 西洋史学 | 19世纪半ばのアイルランドにおけるナショナリズムと宗教 ―アイルランドにおける国教制度廃止运动― |
20 | 田宫 晴彦 | 西洋史学 | アメリカ建国期における「ハミルトン体制」と共和主义思想 |
地理学専攻 | |||
10 | 杉浦 真一郎 | 地理学 | 日本における高齢者福祉サービスの地域的公正と地域的枠组みに関する研究 |
11 | 后藤 秀昭 | 地理学 | 中央构造线活断层系(四国)からみた横ずれ断层の运动特性 |
12 | 加茂 浩靖 | 地理学 | わが国「周辺地域」における地域労働市场の展开と就业构造の変动に関する研究 ―中?南九州の事例を中心として― |
13 | 锹塚 贤太郎 | 地理学 | 多国籍公司の东南アジア展开にともなうシンガポールの「世界都市化」に関する研究 ―1980年代后半以降における日本公司のオフィス集积を中心として― |
14 | 后藤 拓也 | 地理学 | アグリビジネスの构造変化と农业地域の再编成に関する地理学的研究 |
14 | 熊原 康博 | 地理学 | ネパールヒマラヤ前縁帯の活断层に関する変动地形学?古地震学的研究 |
国语学国文学専攻 | |||
10 | 村瀬 良子 | 国语学国文学 | 大江健叁郎研究 ―音と言叶の临界点― |
10 | 桥村 胜明 | 国语学国文学 | 中世に於ける汉文训読语についての研究 ―真名本の用字法との関わりを中心として― |
10 | 具 惠卿 | 国语学国文学 | 今様の研究 ―その创作方法を中心に、和歌との関连からのアプローチ― |
11 | 塚本 章子 | 国语学国文学 | 樋口一叶の文学とその时代 ―「おのれも知らぬ心のそこに怪しうひそむ物のありて」― |
11 | 磯贝 淳一 | 国语学国文学 | 平安时代后半期における和化汉文资料の国语学的研究 ―用语?用字を通して见た资料の诸相― |
11 | 高木 伸幸 | 国语学国文学 | 井上靖研究 ―「孤独」と「热情」の展开― |
11 | 藤川 功和 | 国语学国文学 | 『明月记』の研究 |
12 | 正本 すい子 | 国语学国文学 | 『藤篓册子』和文の研究 |
12 | 岩城 裕之 | 国语学国文学 | 方言语汇の个人性と社会性 |
13 | 山下 航正 | 国语学国文学 | 夏目漱石研究 ―その文学的変迁― |
13 | 赤迫 照子 | 国语学国文学 | 『源氏物语』宇治十帖研究 |
14 | 朝仓 和 | 国语学国文学 | 絶海中津の基础的研究 |
14 | 猪川 优子 | 国语学国文学 | うつほ物语の构想と主题 ―背景としての歴史叙述― |
14 | 相川 直之 | 国语学国文学 | 芥川龙之介研究 ―芸术至上主义の超克― |
14 | 山根 由美恵 | 国语学国文学 | 村上春树研究 ―物语不在の时代の<物语>― |
15 | 蔵本 朋依 | 国语学国文学 | 幕末期の防长における出版活动の研究 |
中国语学中国文学専攻 | |||
10 | 船越 达志 | 中国语学中国文学 | 红楼梦研究 |
13 | 卢 秀满 | 中国语学中国文学 | 唐代小説研究 ―别世界访问谭を中心として― |
14 | 屋敷 信晴 | 中国语学中国文学 | 唐代神仙小説の研究 |
14 | 佐伯 雅宣 | 中国语学中国文学 | 梁代文学研究 ―劉 孝綽を中心に― |
14 | 太田 亨 | 中国语学中国文学 | 日本中世禅林における杜诗受容の研究 |
16 | 川岛 优子 | 中国语学中国文学 | 金瓶梅研究 |
英语学英文学専攻 | |||
10 | 井原 庆一郎 | 英语学英文学 | ディケンズと阶级:『われらの共通の友』における社会移动 |
10 | 大地 真介 | 英语学英文学 | フォークナー文学とアメリカ南部の文化 |
11 | 滨口 さつき | 英语学英文学 | The Gender Problem under Patriarchy in Elizabeth Barrett Browning's Aurora Leigh and Major Vicotrian Poems |
11 | 江口 诚 | 英语学英文学 | 19世纪初头のイギリスにおけるジョン?キーツの诗 |
11 | 冨樫 刚 | 英语学英文学 | 言説を越えて ―ルネサンス期イギリスにおけるセクシュアリティー |
12 | 冈田 和也 | 英语学英文学 | ロマン派的オリエンタリズム:オリエントとしてのエジプトとイギリス?ロマン派诗人 |
13 | 本荘 忠大 | 英语学英文学 | 人种的视点から见たヘミングウェイ像とその作品群 |
13 | 梶山 秀雄 | 英语学英文学 | 探侦小説とディケンズ ―反探侦小説『エドウィン?ドルードの谜』をめぐって― |
13 | 矢口 朱美 | 英语学英文学 | 論証と示唆 ―Sigmund FreudとVirginia Woolfの同時代性をめぐる考察― |
14 | 今村 隆男 | 英语学英文学 | 风景の「调和」への视点 ―ピクチャレスクからワーズワスへ― |
14 | 宗 洋 | 英语学英文学 | ウェルズと世纪転换期の身体政治学 |
15 | 増崎 恒 | 英语学英文学 | スティーヴン?クレインの初期作品群における移民表象と中产阶级イデオロギー |
16 | 叁村 尚央 | 英语学英文学 | Kazuo Ishiguro研究 ―どこにも属さない国際作家としての挑戦― |
17 | 佐々木 朱美 | 英语学英文学 | Complementation of Verb Phrases in The Diary of John Evelyn |
17 | 西尾 美由纪 | 英语学英文学 | The Reporting Clause in Dickens's Works |
17 | 平山 直树 | 英语学英文学 | Modal Expressions in the Paston Letters: From the Viewpoints of Grammaticalization and Subjectification |
17 | 小野 章 | 英语学英文学 | ディケンズにおける规范と逸脱 |
19 | 冈本 由恵 | 英语学英文学 | ジェイン?オースティンの笑い ―成长しない人物に见る笑いの多面性 |
22 | 大野 英志 | 英语学 | Variation between Personal and Impersonal Constructions in Geoffrey Chaucer(Geoffrey Chaucerにおける人称?非人称構文の揺れについて) |
フランス文学専攻 | |||
16 | 中山 智子 | フランス文学専攻 | 18世纪フランス演剧におけるマリヴォー剧の特徴 ―変装を中心として― |
言语学専攻 | |||
11 | 小高 裕次 | 言语学 | 西夏语の格助词に関する统语论的研究 |
12 | HARRY SOLVANG | 言语学 | 第二言语习得理论に関する基础研究 ―ノルウェー語話者の日本语習得過程を中心に― |
14 | 南 得鉉 | 言语学 | 日韓両言語の存在表現に関する対照言语学的研究 |
14 | 上野 贵史 | 言语学 | 19世纪イタリア语における名词句の研究 ―レオパルディの散文言语をデータとして― |
14 | 藤本 拓自 | 言语学 | 日本语における共感覚表現の意味論的研究 |
15 | 角谷 征昭 | 言语学 | マリラ语の记述的研究 |