麻豆AV

东洋史学

(教育研究分野:歴史文化学)

文献読解?现地调査能力を锻え、新たなアジア史像の构筑を目指します。

东洋史学分野では、中国史?東南アジア史などの歴史を軸に研究活動をおこなっています。中国史は特に宋代史?近現代史に重点をおき、また東南アジア史は特にヴェトナム史?インドネシア史に重点をおき、いずれも政治?経済?社会?文化交流などの多様な視角から研究に取り組んでいます。 

东洋史学分野では、昭和初期開学の広島文理科大学以来の多くの蔵書を揃え、また近年では中国史の地方志?近現代新聞史料や、東南アジア史の植民地関係文書?家譜等の収集にもつとめており、新たな視角での研究を支える十分な条件を整えています。

海外との学术交流もさかんで、国际学会への参加や、研究対象地域での史料调査?フィールドワーク等を积极的に进めています。また海外の大学?研究所との密接な関係を活用して、大学院生は北京大学?浙江大学、中国人民大学(中国)、ホーチミン市国家大学(ヴェトナム)、インドネシア大学(インドネシア)、ライデン大学(オランダ)など研究分野の拠点的大学?机関への长期留学をしばしばおこなっており、国际化する学界で通用する研究能力を身につけています。

15世纪ウ?ェトナムタインホア省皇帝直笔磨崖碑文

1890年付けタインホア省内地方少数民族知府から送られた行政文书

トーラ川のケ?ルと牧民?马群(モンコ?ル国)

京杭大运河(北京市通州区)


up