(教育研究分野:日本?中国文学语学)
言叶を通して、自己を、时代を、地域を、そして日本を见つめ直します。
本分野は、日本语と日本文学を教育研究の対象とします。日本语学では、日本语の歴史を厳密な文献批判をもとに記述する日本语史、また、日本文学では、古代中世?近世?近代?現代の各時代の文学を専門とする教員が、実証的な調査研究方法を指導し、精密な注釈や確実な立論の仕方を体得させるよう努めます。いずれの専門でも、研究会活動を盛んに行い、大学院生同士の親密な関係を築き、切磋琢磨する気風を大切にしています。
国语学国文学専攻として长い歴史と优れた実绩を持ち、多数の研究者や教育者を辈出してきた本分野は、东アジア文化圏における日本、ひいていは世界の中の日本という视点をこれまで以上に生かし、日本人の言语と文芸を相対化しつつも、比较の基盘となる日本とは何かを追求し続けていきます。
そして専门の学力はもとより、地に足のついた着実な思考と、均衡のとれた豊かな人间観を身につけた研究者?高度専门职业人を世に送り出すことを目标とします。
小林芳规名誉教授は「角笔文献の国语学的研究」で、金子金治郎博士は『新撰菟玖波集の研究』でそれぞれ日本学士院赏を受赏しました。
▲ デジタルマイクロスコープによる角筆文献の解読

▲ 近衛尚通筆『新撰菟玖波集』(金子文庫)