(教育研究分野:地表圏システム学)
実物の文化财を対象とした実践的な研究により、人间の生活?文化の特质を追究します。
本研究科の文化财学分野は、古建築学?美術史学?工芸史学という3つの学問領域を、専門的かつ学際的に研究できる、日本でも例のない分野です。
史跡や古建筑、絵画や彫刻?书跡などの美术品、漆工?金工?陶磁?染织といった工芸品等、幅広い歴史的文化遗产について、実物(モノ)に即した调査を実践し、文字资料だけでは见えにくい史実の読解力を养成します。また、教员がモノを扱う现场で蓄积した豊富な知识を里付けとして、各领域の保存学について最先端の指导を行う点も特徴の一つです。
博士课程前期では教员や先辈の调査研究にスタッフとして加わることで、修了时に博物馆?美术馆等の学芸员、教育委员会の文化财担当者、研究机関等の研究员として、すぐに役立つ実力を身につけることができます。
さらに博士课程后期では、自らが调査の先头に立った研究を积み重ねることで、大学教员として、次代を担う高度専门职业人を育てる人材ともなり得ます。

▲ 明王院 国宝 本堂?五重塔
福山市?明王院の本堂と五重塔は、いずれも国宝に指定されています。文化财学分野では、これらを建造物として研究するだけでなく、内部の絵画や彫刻の表現?技法、思想的意味などを解明し、さらに境内の前方に広がる草戸千軒からの出土品の調査をも加味して、文書には遺っていない歴史を総合的に浮き彫りにします。

▲明王院五重塔内部
大学院での现地调査の一コマです。

▲持光寺 国宝 普賢延命菩薩像
尾道市?持光寺の国宝普賢延命菩薩像は、仁平3年(1153)の開眼供養銘をもつ平安時代でも数少ない仏画の優品です。文化财学分野では、自然科学的方法を駆使して、肉眼では把握できない情報の収集にも積極的に取り組んでいます。例えば上の写真では、菩薩の髪は岩群青(塩基性炭酸銅)、唇や輪郭線は朱(硫化水銀)を用いて描かれていることが、X線の透過度によって判明します。