わたしはナポレオン时代の研究者です。それは间违いありません。しかし、ナポレオン时代を研究していると他人に言うと、きまって「ナポレオンにお详しいのですね」とか「ナポレオンがお好きなんですね」と返ってきます。そういうわけではないのですが。。。

藤原翔太『ブリュメール18日 革命家たちの恐怖と欲望』&苍产蝉辫;
庆应义塾大学出版会、2024年
わたしがナポレオンと出会ったのは小学校5年生のころです。岛根の山间部の小学校に赴任してきた担任の先生が、いっぷう変わっていて、教室にたくさんのおもちゃやゲームを持ち込んでは、生徒といっしょになって游んで楽しむ先生でした。いまから振り返れば、よくもまあ许されていたものだと思いますが、きっと田舎の自由な环境をいっぱいに享受されていたのでしょう。
そんな先生がクラスに持ち込んだのが、「ナポレオン」というトランプゲームでした。「ナポレオン」は子どもにとっては、わりと难しいゲームです。基本的に6人で游ぶゲームで、ナポレオン军と连合军に分かれて、各マークの10、闯、蚕、碍、础、计20枚のカードを夺い合います。&苍产蝉辫;
もう少し详しく説明しましょう。まず全てのカードを6人に均等に配ります。カードには强さがあり、2が一番弱く、数字が増えるほどに强くなり、础(1)が最も强く、そのなかでも「スペードの础」は「オールマイティ」と呼ばれて最强です。基本的なルールだけを述べますと、6人が顺番に手札を1枚ずつ出していきます。最初の人が出した「マーク」と同じ「マーク」のカードを持っていればそれを出さなければなりません。そして、もっとも强いカードを出した人が、出されたカードのうち、10、闯、蚕、碍、础といったポイントとなるカードを手に入れます。たくさんのカード(最大20枚)を手に入れることができればよいわけです。
ただし、个人ゲームではなく、ナポレオン军と连合军に分かれて戦います。ナポレオンになりたい人は「立候补」します。その际に、「强いマーク」と何枚のカードを手に入れるかを宣言します。たとえば、自分の手元に「クローバー」のカードが多ければ、「クローバーの11(枚)」というように宣言します。つまり、彼はポイントとなる20枚のカードのうち11枚を获得すると宣言したわけです。ここで指定された「マーク」は他の「マーク」のカードよりも强くなります。他の人たちは、この宣言を闻いて、彼が11枚を获得できるか否か吟味します。そして、その立候补に异议がなければ、晴れて彼はナポレオンとなり、宣言(先ほどの例で言えば、11枚の获得)を达成すれば彼の胜利です。もし、他の人がそれよりも多くのカードを获得できると思えば、自身がナポレオンに立候补することもできます(たとえば、「ハートの12(枚)!」というように)。こうしてナポレオンになるハードルは徐々に上がっていきます。ちなみに、ナポレオンになって胜利すると3ポイントを获得できるのに対し、连合军で胜利しても1ポイントしか获得できませんので、ナポレオンに立候补したい気持ちは谁にでもあります。
ナポレオンが决まると、次に、彼は「副官」を选びます。副官はカードの指名で决まります。たとえば、「クローバーの闯」を指名すれば、そのカードを持つ人が问答无用で副官になります。ナポレオンと副官は仲间です。残り4人が连合军で、両者に分かれて戦います。先ほどの例で言えば、どちらが20枚中11枚のカードを获得するかで、胜败が决まります。ただし、自分が副官であることを名乗り出ることは义务づけられていませんので、副官が谁であるか确証を得るまで、どちらが优势かわからず、终盘まで心理戦が続きます。结局、想定外の人が副官とわかり、大どんでん返しが起きることもしばしばです。

フランス革命期のトランプ(国王や王妃は不在)
説明はこの辺にしておきましょう。しかし、このゲームがたいへん面白い。小学生のわたしたちはこのゲームに梦中になり、「ナポレオン?クラブ」なるものを名乗って、それから小学校を卒业するまでの2年间、「ナポレオン」渍けの毎日を过ごすことになりました。
わたしがナポレオン时代を研究することに决めたのは、高校3年生のころです。世界史の教科书を読んでいて、フランス革命の激动がナポレオンの登场により终焉したとの简単な説明に、「どのようにして?」と素朴な疑问が浮かんだからです。きっと「ナポレオン」の记忆がわたしの脳みそに刻み込まれていたのでしょう。かくして、わたしは、ナポレオン时代を専门とする冈本明ゼミ(広大文学部)の门を叩いたのでした。
しかし、「ナポレオン」というゲームはよくできたゲームですね。何より、ナポレオンに「立候补」するところがよい。「オールマイティ」を持っている人が自动的にナポレオンになるようなら、それは「身分制」そのものですが、立候补で実力主义なところが、まさにフランス革命以后の世界をよく表现しているではないですか!