麻豆AV

地理学者をめざしたきっかけ─中山修一先生の授业と広岛大学のインド调査─【后藤拓也】

&苍产蝉辫; もともと「高校の地理の教员になりたい」という愿望を持っていた私は、一年间の浪人生活の末,1993年(平成5年)に晴れて広岛大学の教育学部に入学することができました。その年は、総合科学部がかつての东千田キャンパスから现在の东広岛キャンパスに移転した年でもあり、図らずも私は、1年次から西条で学ぶ最初の学年(05生,通称ゼロゴ)として広大に入学することになったのです。

 総合科学部で学んだ1年次を终え、2年次になると楽しみにしていた教育学部での専门教育が始まりました。社会科の地理を専攻していた私は、当时の教育学部で地理学を担当されていた中山修一先生(现:広岛大学名誉教授)から最初に専门科目を受けることになります。中山先生は、広大で1967年から始まるインド调査に长く関わってこられた、インド地域研究の大家ともいえる地理学者です。その中山先生から受けた授业は、当时の私にとっては非常に新鲜であり、地理学はもちろん、まだ行ったこともなかったインドへの関心を掻き立てられるものでした。

 中山先生の授业内容については、纸幅の都合上、ここに全てを书くことはできません。例えば,先生は初回の授业にカセットデッキを持参され、ゴダイゴの名曲「ガンダーラ」を学生に聴かせた后、その歌词の意味からインドの歴史を説明されるなど、ひときわユニークな方法で授业を进められました。また、先生ご自身がインド调査に関わることになった経纬や、大学院生时代に1カ月かけて航路(!)で渡印された际の苦労话など、当时20歳そこそこの私には刺激的な内容ばかりでした。まさかその10年后に、自分が伝统ある広大のインド调査に参加させて顶くことになるとは、当时は梦にも思っていませんでしたが。

 いずれにせよ、高校教员を目指していた私が、地理学やインド研究に惹かれたきっかけの一つが、学部时代に受けた中山先生の授业にあったことだけは确かです。3年次からは文学部でも専门教育を受けることになり、恩师である冈桥秀典先生(现:奈良大学教授)を始めとする地理学教室の先生方のご指导を受け、地理学への関心はゆるぎないものになりました。その后、文学部の大学院に进学し、学位取得后は、冈桥先生の下で初めてのインド调査にも参加させて顶きました。结局、当初の希望であった高校教员にはなりませんでしたが、大学で地理学を教えるという仕事に就くことができました。

インドの農村でフィールドワークを行う筆者

インドの农村でフィールドワークを行う笔者(右から二人目)

 「地理学はフィールドワークが大事」ということは、ほとんどの大学の地理学教室で教えている决まり文句だと思います。しかし、大学単位で一つのフィールド(国や地域)を50年以上も継続して调査している事例は、全国あまたの地理学教室を见渡してもそう多くはありません(むしろ大変贵重です)。1967年から続く広大の研究者や出身者を中心とするインド调査は、まさにそうしたフィールドワークの継続性を体现している希有な例といえるでしょう。そこに长く関わってこられた中山先生や冈桥先生のご指导を、多感な学部时代に受けることができたのは、私にとって本当に幸运だったと思います。

 今年度から縁あって母校の地理学教室の一员となり、インド调査についてもこれまで以上に意欲的に取り组んでいきたいと考えています。现在の私は、かつて教えを受けた中山先生や冈桥先生に比べると、インド研究の能力はまだ足元にも及ばないレベルであることは自覚しています。しかしインド研究では、现地调査で苦労することが多い分、まだ学界で発表されていない事実を知ることもあり、私のような生半可な研究者であっても、大きなやりがいを感じることが少なくありません。また何より、インド调査で得られた知识や経験は、授业などの教育内容に还元することができ、それは学生のフィールドに対する関心を高めることにつながります。そのことは、かつて中山先生や冈桥先生の教えを受け、地理学やインド研究に惹かれるようになった私自身が、谁よりも理解しているつもりです。今后も、伝统ある広大のインド调査に関われることを感谢しつつ、少しでも先生方の研究レベルに近づくことができればと思っています。

 

インド?ハリヤーナー州の農村景観

笔者の调査フィールドであるインド?ハリヤーナー州の农村景観
(スプリンクラーによる灌漑が行き届いた小麦畑が広がる,この地方の典型的な农村景観)

 


up