麻豆AV

拠りどころへの<近さ>と<远さ>【后藤雄太】

 今から振り返ると、僕が思想的なものに関心を持ったきっかけは、中学生の顷にたまたま読んだ宫沢贤治の童话や诗だったように思います。
 当时の僕は、生きていること?存在していることに対する得も言われぬ「拠りどころの无さ」を感じていました(今もそうかもしれません)。精神的に不安定で、不登校気味の子どもでした。こうした不安な思いは、思春期の子どもには、多かれ少なかれつきものではあります。そして、多くの场合、こうした不安は、年齢を重ねていくにつれ消えていくもののようですが、僕の场合、残念ながら――もしかしたら、幸运なことに――そうした思いが消えることはありませんでした。

 さて、そうした思いを払拭したくて読书に励むようになっていくのですが、その际に特别な声をかけてくれたのが贤治というわけです。彼の作品の中で僕のアンテナに引っかかってきたのは、「雨ニモマケズ」のような修身的にも受け取られてしまう作品ではなく、例えば彼の诗集『春と修罗』の序で描かれているような、幽邃な时空の姿でした。

  わたくしといふ现象は
  假定された有机交流电灯の
  ひとつの青い照明です
   (あらゆる透明な幽霊の复合体)
  风景やみんなといっしょに
  せはしくせはしく明灭しながら
  いかにもたしかにともりつづける
  因果交流电灯の
  ひとつの青い照明です
   (ひかりはたもち、その电灯は失はれ)
      (『春と修罗』序より)

 こうした存在観が、今でも自分の思想のベースになっているように思います。もちろん、「雨ニモマケズ」の素晴らしさを否定しているわけではありませんが、あの诗の真価は、贤治の绚烂たる世界観を前提にして、はじめて理解できるのではないかと思います。この広大无辺の宇宙が、むしろ「デクノボー」としての伦理的生き方という一点へと集约していく様は、やはり感动的です。

 この「贤治体験」后は、文学ではなく、むしろ思想――特に贤治が深い影响を受けた仏教――を勉强するようになりました。仏教の勉强を进めていくにつれ、その原点であるインド仏教ひいてはインド哲学全般に関心を抱くようになり、広岛大学文学部のインド哲学専攻に进学しました。特に力を入れて勉强したのは、絶対的なもの?固定的なものは存在しないという「空」の思想を説く中観派の哲学です。

存在肯定の倫理I ニヒリズムからの問い

『存在肯定の倫理I ニヒリズムからの問い』

 大学院からは、人生や社会の問題により直接的にアプローチできる倫理学専攻に移りました。学部時代における「空」への問題関心とも重なる「ニヒリズム」をテーマに研究を開始しました。主に手掛かりとした哲学者は、「ニヒリズム」を自身の哲学における重要なテーマとしたニーチェ、そしてニーチェのニヒリズム論を存在論的観点から批判的に継承したハイデガーです。ちなみに、この研究成果をまとめた博士論文を改稿?増補し、『存在肯定の倫理Ⅰ ニヒリズムからの問い』(ナカニシヤ出版)として出版しています。

 大学院修了后は、生命伦理や情报伦理など、いわゆる「応用伦理学」の研究も始めるようになります。研究を始めた直接的なきっかけは、看护学校で非常勤讲师をするのに「生命伦理」の知识が必要だったり、「情报伦理」の研究プロジェクトに参加する必要があったり、といった「外的な要请」だったのですが、结果的に、自分の研究を社会とリンクさせてくれる良いきっかけになったと思っています。応用伦理学の研究を通して改めて実感したことは、现代社会において、少なからぬ人々が「拠りどころ」を丧失してしまっているということです。そもそも「拠りどころ」が确かなものであるなら、これほど伦理的问题が喷出するわけがありません。例えば、生命伦理的な问题としては、僕たち现代人はどのように「死」というものを受け止めていったらよいかといった问题が挙げられます。また、情报伦理的问题としては、现代の少なからぬ若者が、厂狈厂やネットゲームを介した人间関係の中に、自らの「拠りどころ」を求めているという现象が挙げられます。

 以上のように、过去のテキストや现実的问题を通して、「拠りどころ」について思索してきたわけですが、その思索の道を歩めば歩むほど、「拠りどころ」の<远さ>が身に迫ってきます。しかしまた、时折その<近さ>が瞬き、ふと不思议な安心感がやってくることもあります(ごくたまに、ですが)。

 おそらく、どこかに「たどり着いてしまう」のではなく、揺れ続けること、<明灭>を<明灭>として受けとめることが大切なのではないかと感じているところです。

教育と伦理

教育と伦理


up