
厳岛神社五重塔:本多博之撮影
文学部史学科国史学専攻に入学したのは1979年4月、共通一次试験(センター试験の前の制度、マークシート方式を初めて导入)が実施された最初の年でした。
実は、理学部生物学科をめざしていた顷もあり、もとは理系でしたが、受験半年前になってようやく迷いが消え、文系に転向しました。
一年生の时は専门の授业がありませんでしたが、毎週木曜の夕方、教室伝统の「古文书を読む会」に参加して「くずし字」に触れることが、日本史専攻であることを自覚する时でした。翌年には岸田裕之先生が着任され、日本史の讲义を古代から近代まで全时代的に受讲することが可能となり、独特の紧张感のなか、学问の最前线に触れました。
3年生になり中世史読书会に参加し、岸田先生が进めておられた毛利氏関係の史料调査に同行を许され、山口県文书馆などの公共机関や个人のお宅を访问して古文书を閲覧し、写真撮影する作业を経験しました。また、ちょうどその顷、『千代田町史』编纂に伴う近世文书の调査にも参加しており、手法が异なる中世文书と近世文书の调査を、同じ时期に学べたことは幸运でした。
卒论では安芸国の在地领主制をテーマにしましたが、修论では东大寺の周防国衙领支配の実态解明に取り组みました。1984年の夏、「柳生の里」の民宿に泊まり、バスで毎日东大寺図书馆に通い、冷房设备のない部屋で一人中世文书を閲覧し、至福の时を味わいました。最终日前日の夕方に柳生街道を歩いて「柳生の里」をめざし、日没后の山で道に迷い、危うく遭难しかけたことが今では懐かしい思い出となっています。
こうして书き上げた修论をもとに初めて学术论文を执笔しましたが、诸般の事情から「东大寺文书」を扱う研究からは当面离れることにしました。むしろ、身近な中国地方の武家文书を使って、大名権力の领国支配や権力编成の问题に取り组みたいと思うようになりました。しかし、大内氏や毛利氏の研究にはすでに多くの蓄积があり、新たな视点をどこに置くか、模索する日々が続きました。

管絃船:本多博之撮影
私の最初の単着は『戦国织豊期の货币と石高制』ですが、そのきっかけは大学院时代の演习です。岸田先生の「大名领国の研究」と题する授业は、各自が自由にテーマを决めて発表する形式であり、1985年4月におこなった报告が私の货币研究の出発点となりました。ただ、それが形になるには、その后20年の歳月が必要でした。
その间、1989年に福冈市博物馆に学芸员として採用され、翌年秋の开馆に向けた準备作业に従事することになりました。生まれ育った広岛を离れ、异なる风土や文化に接しながら过ごす日々はとても新鲜で、4年11ヶ月の短い期间でしたが、今振り返っても浓密な歳月でした。博物馆の様々な业务、歴史(文献史学)以外の考古?民俗?美术など诸分野との接触、九州大学国史学研究室や各地の博物馆?埋蔵文化财関係の方々との「出会い」は后に大きな意味を持ちました。そして、中国地方だけでなく九州地方の史料にも触れ、豊臣政権の地方支配について考察を深められたのは、福冈时代の贵重な财产です。
その后、縁あって広岛に戻り、安田女子大学?県立広岛女子大学?県立広岛大学に勤め、个性豊かな教职员や努力して成长する学生达から、多くのことを学びました。日本银行金融研究所で开催される货币史研究会への道を开いて下さった庆应义塾大学の故铃木公雄先生も含め、人生の节目にはいつも大切な人との「出会い」がありました。
浅学非才の私に出来ることは、地域に眠る史料を掘り起こし、丹念に分析することで歴史的事実の再构筑をはかり、それをふまえて、过去だけでなく现在や未来を考える―かつて学んだこの歴史学の研究方法と哲学を、次の世代にも伝えていきたいと思います。今日大学を取り巻く状况には厳しいものがありますが、先辈教员もやはり困难な状况に几度も遭いながら、それを乗り越えてこられたものと拝察します。そのことを胸に、次の世代にバトンをつないでいくつもりです。「学问の継承」、それが私に与えられた使命です。