私が教师になりたいと思ったのは、小学校六年生の时でした。亲友に秀才がいて、算数の文章题が分らない时に彼に闻くと、顺序良く、理由を言いながら、筋道を立てて、ものの见事に答にたどり着かせてくれるのです。まるでマジックを観ているようでした。こんなふうに教えられたらいいなと思いました。
中学生になると「英语」が新たに加わりますが、二年生までのこの教科の成绩たるや散々でした。ところが、叁年生になると、英语の担当が、幸いにも尊敬する部活の顾问になりました。先生はハワイでの生活が长く、ネイティブ颜负けの素晴らしい発音でした。初めて英语がきれいに闻こえ、自由に操りたいと思いました。さらに、先生は最初の时间に「中间试験、期末试験は、君たちに自信を持ってもらうのが目的ですから、教科书以外からは问题を出しません」と仰ったので、ひたすら教科书を丸暗记し、一学期の中间テストで初めて全部自信を持って解答することができました。闯の笔记体を数字の8のように书いたため减点され、96点だったと记忆しておりますが、定期试験での减点はこの4点だけでした。この先生のおかげで、英语に憧れ、自信を持つことができ、「英语の先生」になろうと决心しました。また、この时期もう一つの大きな出会いがありました。「文学」との出会いです。内外を问わず、いわゆる纯文学を読み耽り、文学青年を気取って、充実した中学时代を送りました。
高校に入ると、教育方针が受験一色で、憧れていた英语も文学も何もかもが、无残にも受験问题の陈腐な道具に変貌させられたのです。近いのがこれ幸いで、片田舎で进学校の仲间入りをしようと跃起になっている高校なんぞを选んだ罚が当たったのでしょう。英语に関しては、「英语力=単语力+熟语力+构文力」という等式が成り立っていました。高校で教える英语はこんなのでいいのか、生意気にも教育改革の意识を少しばかり持ったのでしょう、僕なら违う教え方ができるのでは、と考えました。そこで、叁年时の担任の先生に「日本一の英语教育を専门とする大学を绍介してほしい」と相谈したところ、すぐに広岛大学の名前があがったので、受験することにしました。

ギャズヒル?プレイス
ディケンズが幼い时に住んでみたいと憧れ、
作家として成功して购入することができた、晩年に住んだ家
教育学部教科教育学科英语教育学専修(通称、教英)に入学したのですが、间违った选択をしたことに気付くのに半年もかかりませんでした。(スティーブ?ジョブズは半年で大学を中退する。)「诸外国の英语教育」や「英语教育史」などに兴味があったわけではなく、英语そのものの勉强がしたかったのです。つまり、英语科教育学より英语科内容学に兴味関心があることをはっきり认识したのです。二年次から専门教育が始まりますが、教职科目を除いて文学部の授业に入り浸るようになりました。そしてその后の人生を决定づける出会いがあるのです。
叁年次后期の授业に「后期近代英语演习」というのがあり、テクストとしてジェイン?オースティンの『エマ』が使用されました。演习形式の授业ですから、毎回予め担当が决まっており、担当者が担当箇所の音読および和訳をします。これらが一通り终わると、先生が误った発音を指摘され、误訳を订正されるのですが、なぜそのように「読む」のかに対する説明が理路整然と简洁に述べられるのです。全く异次元の空间に引き込まれた感覚を今でも忘れません。英语で书かれた文章を、ただ「正确に読む」ことだけに、音韵论、形态论、统语论、语汇论、语用论、文体论、歴史言语学、社会言语学、そして文学理论など、ありとあらゆるものが総动员され、巧みに「道具」として使用されるのです。オースティンの难解な英语も先生の手にかかると、いとも简単に、かつ明解に、しかも本当に楽しく読めるのです。文学作品を正しく理解し鑑赏するには、学习英和辞典や受験勉强程度の文法や构文の知识ではどうにもならないこと、また、讲义も聴讲し、自らも少しは勉强した気でいた「音韵论」、「英文法」、「英语史」などは、「文学作品を正しく読む」ための必要条件ではあるが、十分条件ではないことを痛感したのです。これこそが、広岛大学の英语学讲座の伝统であり、辫丑颈濒辞濒辞驳测と呼ばれることを知ったのは、先生にオースティンの言语?文体に関する卒业论文の指导をしていただくようになってからでした。この时までには、头から高校の先生はすっかり姿を消し、大学に残ろうと心に强く决めたのでした。
大学院博士课程前期に进学してからは、研究対象をチャールズ?ディケンズに変更しました。指导教官に相谈もなく変更しましたので、后できついお叱りを受けました。なぜ変更したかですって。决してオースティンの英语がディケンズに劣るというのではなく(劣るどころかディケンズよりもある意味凄い)、オースティンが描く世界は田舎のアッパー?ミドル?クラスの家庭、恋爱、结婚に始终し、作品数も少ないのに対して、ディケンズが描いたのは、ヴィクトリア朝のイギリス社会の最下层から王侯贵族に至るまでの多种多様な人间模様であり、作品数も一作品の分量もオースティンを凌驾するからです。
さて、长々と书いてきましたが、私は小学校六年生の时に梦に见た「教师」と中学生の时にほのかな憧れを抱いた「英语」と「文学」を幸いにして职业することができました。私の今の正直な気持ちをヒギンズ教授に代弁してもらって笔を置くことにしましょう。
Happy is the man who can make a living by his hobby!(さて、なぜこの文には倒置法が用いられていますか、考えてみましょう。)

着者による编着书