麻豆AV

「ロンドンに饱きた? それは人生に饱きたってことさ。」【井内太郎】

 タイトルの「ロンドンに飽きた? それは人生に飽きたってことさ。」というのは、18世紀のある文豪が残した言葉です。学生からよく「イギリスの魅力って何なのでしょうか?」と質問を受けますが、その際に、この言葉をよく引用します。ぼくは、毎年、ロンドンを訪れているのですが、そのたびに、新たなロンドンを発見して感動してしまうのです。中世のゴシック建築の教会や美術館を見てイギリスの伝統や歴史の重みに浸っていると、その横に近代的なビルやホテルがあったりする。しかもどうひいき目にみても、整然と仲良く並び立っているとは言い難いのだけれども、それがまたイギリスらしくて許せたりする。16世紀に建築されたお屋敷を訪ねてみると、その中で人々が普段通りに生活している、つまりイギリスでは歴史的建造物は、単なる見せ物ではなくて、「生きた博物館」なのです。

 ロンドンのど真ん中に位置するハイド?パークと呼ばれる公园で散策してみましょう。ロンドンの喧噪から脱けだして静けさや癒しを求めるのなら、ここが一番。木阴のベンチでくつろぎながら、时のたつのも忘れて読书にひたる老妇人。広场に目を移せば、乗马を楽しむ绅士たちがいるかと思えば、その横で労働者风のおじさんが、聴众の前で演説をぶっていたりします。

ロンドン桥

ロンドン桥

 そろそろ日が暮れてお腹も空いてきたし、人里恋しくもなったので、レスター?スクエアへ歩いて行きましょう。だんだんと剧场、映画馆、ディスコのネオンの明かりが眩くなってきて、スクエアの中心街にたどり着くと、このスクエアの魔力に引きつけられてロンドン中から集まってきたのではないか、というくらいにそこは人々でごったがえし活気に溢れています。アングロ?サクソン系、スペイン系、インド系、パキスタン系、中国系など様々な民族の人々がたむろし、英语、讹りのひどい英语や母国语がぼくの周りを飞び交っています。このように现在のイギリスは、「复合民族国家」なのであり、その成立过程と意义について明らかにすることが、イギリス史研究の重要な课题となっているのです。ロンドンは、そうした「イギリス的なもの」が押し合い圧し合いしながら詰まっている迷宫のラビリンス、饱きることを知らないメトロポリスなのです。

ロンドン塔

ロンドン塔

  ぼくは、「複合民族国家」としてのイギリスが、どのような歴史の中から生まれてきたのか研究しています。たとえば、16世紀から19世紀にかけてイギリスではジェントルマン階級が支配を行ってきたと言われていますが、なぜ彼らは3世紀の長きにわたり、イギリスの支配階級として君臨することができたのでしょうか。また彼らの価値観や生活様式はいかなるものなのでしょうか。近代イギリス史のもう一つの重要なテーマは、イギリスの帝国形成史に関わる問題です。あの小さな島国が、なぜドイツ、フランス、アメリカに先駆けて七つの海を支配する帝国を築き上げることができたのでしょうか。それは偶発的な出来事というよりも、そうなるべき必然的理由をイギリスが兼ね備えていたと言うことなのでしょうか。とすれば、そもそも「ジェントルマンと帝国」が、いかなる関係を取り結びながら近代イギリスは形成されていったのでしょうか。こうした近代イギリス史上の研究課題の解明に取り組み、またその成果を授業でお話ししています。


up