麻豆AV

作品に「呼ばれて」【川岛优子】

  「职业」「天职」のことを英语で「肠补濒濒颈苍驳」といいますが(神に呼ばれる、召命という意味)、はじめてそれを知ったときは、なるほど、と思いました。职业とは自分の意思で选ぶものではなく、「呼ばれる」ものなのだと。原义からは离れますが、文学研究に関していえば、「作品に呼ばれる」というようなことがあるように思います。

 私が研究をしているのは、今から四百年ほど前、明の时代に作られた『金瓶梅』という长编小説です。『叁国志演义』『水滸伝』『西游记』とともに中国四大奇书のひとつにかぞえられますが、他の叁作品と违って、ひとりだけ日の当たらない存在です。そんな「名前は闻いたことがあるけれど、よく知らない」といわれる作品をなぜ研究しているのか、结论からいうと、「呼ばれた」からなのではないかと思います。

 ジャッキー?チェンが好き、という不纯な动机で中国に兴味を抱くようになり、中国文学を専攻した私でしたが、授业を通して様々な作品を読むうちに、次第に「女性の描かれ方」に兴味を持つようになりました。特に衝撃的だったのは、汉王朝を打ち立てた刘邦の后「吕后」の有名な话です。歴史书の记述によると、刘邦の死后、吕后は刘邦の宠爱を受けていた戚夫人の両手両足を切り落とし、目をえぐり耳をいぶして、声の出なくなる毒薬を饮ませ、便所に闭じ込めると、息子の恵帝を呼んで「彘(人豚)だよ」と言って见せたといいます。ぞっとしました。しかし中国の古典を见渡してみると、吕后は决して特别ではありませんでした。似たような女性の例は他にもたくさん出てきます。日本ではあまり描かれることのない暴力的で残酷な姿に、寒気がすると同时に、なぜこんな女性たちが繰り返し描かれるのだろうかと疑问を抱きました。そこには中国の社会制度や思想的な问题など、様々な要素が络み合っているのですが、そういう女性たちが実际にいたかどうかは别として、描かれ方があまりにも极端で、パターン化していることが気になったのです。

爱しい人を待ちわびて(『『金瓶梅』の挿絵より)

爱しい人を待ちわびて(『『金瓶梅』の挿絵より)

 そんな时に手に取ったのが、『金瓶梅』の訳本でした。『金瓶梅』というタイトルは、登场する叁人の女性(潘金莲、李瓶児、春梅)の名前から一文字ずつをとって付けられたものです。主人公の潘金莲は、不伦の扬げ句、夫を毒杀したり、恋敌を死に追いやったりと、従来の典型的な悪女の系谱を継ぐ人物として描かれていましたが、私はなぜか潘金莲に惹かれました。原文できちんと読んでみたい、と强く思いました。

 先ほどの吕后のように、中国の文学作品に登场する女性たちは、やや现実离れをしたステレオタイプなものが目立ちます。血も涙もない彻底的な悪女、完璧すぎる良妻贤母、そうした一面的ともいえる女性たちの中にあって、『金瓶梅』には、もがき苦しみつつ人を陥れてしまう第五夫人、良妻贤母とされながらも腹黒さを持つ正妻、そうした复雑で重层的な女性の姿が描かれていました。私は中国文学の中ではじめて「生身の女性」を见た気がしました。性的な描写のせいもあって、日阴に追いやられるという运命を背负ってしまった『金瓶梅』ですが、そうした描写も含め、日々の细かい営みを通して人间の欲望や苦しみが浮かび上がってくるように作品が构成されています。この作品は当时の文人たちにとっても衝撃的だったようで、その中のひとり、冯梦龙という名プロデューサーに、『金瓶梅』を含む四作品が「四大奇书」と名付けられたほどです。

 しかし『金瓶梅』のような作品がなぜ明代の终わりに突如として现れたのか、详しいことは何もわかっていません。作者すら不明です。谁が何のために书いたのかもわからない作品ですが、时间と空间を超えて、现代の日本に生きる私の心をとらえました。私が『金瓶梅』を选んだのではなく、『金瓶梅』が私を呼んでくれたのではないか、そういう気がしています。

 强い意志や情热によって、能动的に何かにアプローチをするという方法ももちろんあるでしょうが、自分の中の小さな兴味や疑问に対する呼びかけにじっと耳を倾けるという受动的なアプローチの仕方もあるように思います。职业や学问に限らず、人や场所、物に関しても、そうした呼びかけに耳をすまし、流れに身を任せてみることで、世界がぱっと开けることもあるかもしれません。

演習風景

日本人学生も留学生も、みんなでひたすら読む!(演习风景)


up