私は中学生の頃、教育テレビで外国語講座を見て、海外の話に耳を傾けました。高校ではAsahi Weeklyを駅で買ってペンパル欄を見て、海外の高校生と文通をしました。その中でドイツの女生徒と三年間手紙のやりとりが続きました。世界史ではルターや三十年戦争、ドイツ三月革命の話などが印象に深く残りました。現代国語では森鷗外の『舞姫』を読んで、ベルリンのウンター?デン?リンデン通りの様子を想像していました。今から思えば、ドイツ的な思想や文化に惹かれて、ドイツ語の勉強を大学で志すようになったのかもしれません。私の学校時代は日本はまだ発展途上国で、ドイツは東西に分かれ、西ドイツは医学や科学技術の先進国でした。ベルリンの壁や東西に分断されたドイツ人家族の様子にも関心を持ちました。

ベルリンのオペラ剧场とシラーの像
大学ではドイツ语文法に手こずりました。ドイツ语の授业がたくさんありましたので、独和辞典はいつも必携でした。英语の勉强を応用して、単语帐やカードを作って発音しながら覚えました。大学四年生の时に辞书がボロボロになって、ボンドでとめたりしました。その时の辞书は自宅の本棚に饰ってあります。后に辞书は何种类も用意しました。当时はカセットレコーダーが全盛时代で、ラジオやテレビのドイツ语讲座は録音して繰り返し闻きました。
文学史の讲义を大学一年で受讲した时、テキストがドイツ语で、つらい思いをしました。ドイツ语もよく分からないのに、ドイツの作家や文学作品名がドイツ语で次々に出てきます。単位がとれるのだろうかと心配をし、テキストに食らいついて、分かる箇所の訳をノートに书いてみました。授业では先生の訳読を必死に书きとめました。文学史の本を何册も読み、作家や作品の写真、挿絵を见ながら下手な私の訳文の内容を考えたりしました。中世の美しいマネッセ写本やゲーテやシラーの肖像画、忧鬱そうなドイツ人作家の写真を见ては脳里に焼き付けました。文学史の讲义では、教授が分厚いノートをめくったり、目をつむって溢れるようにいろいろな作家や作品の内容を语る様に圧倒されて、ドイツ语テキストを私も最后まで読破しました。
叁年生の时、教授からお借りしたレッシング作『ミンナ?フォン?バルンヘルム』と『ハンブルク演剧论』をきっかけに、卒业论文の研究を始めました。春休みに洋书専门店でレクラム文库の原书を数册买った时、ドイツ文学に诱われたような嬉しい気持ちになりました。その演剧が上演された时の録音テープも借りて、舞台の様子を想像しながら闻きました。修士课程は东京で学びましたが、ドイツデュッセルドルフのシャウシュピールハウスが来日してレッシングの名作『贤者ナータン』を帝国剧场で上演した时、私も観剧しました。ドイツ文化センターでニュー?ジャーマン?シネマの映画祭があり、私も昼食代を削っては切符を买ってドイツ映画をたくさん见ました。これもドイツ语の勉强になりました。

レッシング像を前に撮影
大学院卒业后、学校の教师を経て、1987年にドイツ留学の机会を得ました。経済の优等生西ドイツには余裕がありました。友人のつてを頼りに东ドイツのライプツィヒの教授を访ね、ワイマールを探访しました。东のドイツ人が古典作家を夸りにする気持ちを感じました。この顷出会った方々とは今でも交流があります。それから间もなくベルリンの壁が崩れる出来事がありました。ドイツ再统一后、再び留学し文学だけでなく演剧の研究にも励みました。
日本も豊かになり、留学が身近になりました。しかしながら、学问の基本は学部生の基础段阶にあるように思います。19歳の顷叩き込まれた文法や基础知识は二十年、叁十年たっても忘れていないものです。旧东ドイツの文学研究が盛んになってきました。最近はすぐに役に立つ小手先のことばかりを重视する倾向がありますが、人生で遭遇する难题や未知の课题解决へ导いてくれる基础力は、大学时代に课题を调べたり卒论研究をする过程でこそ培われるのではないかと実感しています。