あなたには忘れられない言叶がありますか。着名人の格言、様々なメディアで见闻きした言叶、家族や友人や先生の一言……。そうした胸に刻まれた言叶が私にもあります。
ロシアの首都モスクワへの留学中、近代ロシアの文豪トルストイの日本観というテーマでレポートの準备を进めていました。トルストイの东洋観において日本はどう位置づけられるのかを考えるために、コーカサス地方を舞台にした作品群を読んでいた时のことです。乗合タクシーに乗りこみ本を开いた私に、隣り合わせた年配の女性が「『コサック』を読んでいるのでしょう?」と声をかけてきました。「面白いわね。あなたのような若い日本の女性が、なぜ百年も前のロシアの文学作品を読むのかしら?」とのぞきこみ、「トルストイは、现代の私たちに何も语ってくれないのに。私が求める答えは、もう彼の文学の中には无いのよ」と静かに告げました。私はハッと胸をつかれ、言叶につまりました。かつてのロシアでは、文学は民众の声を代弁し民众を教え导くものとして、社会の中で确たる地位を筑いていました。その女性の言叶には、答えがそこにあると文学に寄せる信頼と、ソ连からロシアへと体制の転换を経る中で味わった近代文学への失望とがせめぎ合っているように感じました。
高校时代にショーロホフ「静かなドン」やパステルナーク「ドクトル?ジバゴ」に感铭を受けた私は、原文で読むことを梦见て大学でロシア语を専攻し、縁あって日露比较文学の道を选びました。ロシアを理解しようと学ぶのは当然の前提で、そのこと自体を真剣に自问した経験はほぼありませんでした。だからこそ、この女性の言叶は、私の心に突き刺さりました。现代の日本人である自分にとって、大きく隔たった一世纪前のロシア文学を読むことにどんな意味があるのか。なぜ、他でもなく、近代ロシアなのか。ロシア文学を読みロシアを理解したいという思いの、さらにその奥にある、自分が求めるものに気づかせてくれたこの言叶は、私の宝物です。「今の自分なら彼女にどう答えるだろうか」と问うこともあります。

トゥーラ県ヤースナヤ?ポリャーナの広大な敷地内にあるトルストイ邸。
1906年当地を访问した徳富芦花が赠った『不如帰』(英语版)等が保管されている。
またある时、モスクワのチャイコフスキー记念コンサートホールで音楽を聴いていると、隣の老绅士に「演奏は良いのにこのホールの音响はひどいね」と话しかけられました。确かに、楕円形の一风変わった造りの音楽ホールで、花道らしき通路も设けられています。ここは、もともとロシア前卫派演剧を代表するメイエルホリドの剧场だった建物を闭锁后に改筑したものです。1940年スターリンの粛清の犠牲となったメイエルホリドにかけられた嫌疑は、日本とイギリスの谍报部への协力でした。同様に、ロシア前卫派の作家ピリニャークも二度の日本访问を口実に、日本のスパイとして1938年に銃杀されました。
「そういう问题に関心があるなら」と老绅士に勧められたのが、サハロフ博士记念人権センターでした。ここは、「水爆の父」と呼ばれる物理学者サハロフがノーベル平和赏の基金でつくったシェルター施设で、ソ连时代に粛清された人々の経歴をデータベース化し続けています。タイプライターの文字がにじむ粛清の犠牲者リストを见て、多くの作家や芸术家、日本学者の氏名の横に记された、嫌疑「日本のスパイ」、弾圧「逮捕」「銃杀」……という言叶の连なりに衝撃を受けました。粛清された日本学者たちが自らの命と引き换えに、后の世代につなごうとした思いを今と重ねて想像する时、自分にできることは何か考え始めました。
国木田独歩に「忘れえぬ人々」という小説があります。无名の文士が、たまたま宿で相部屋になった画家の卵に、自分がめぐりあった名もない一人一人の思い出を语る短篇です。私にとって、偶然に隣り合わせた二人のロシア人は、人生の一瞬が交わった「忘れえぬ人々」でしょう。忘れえぬ人々の言叶は、その时々の光景や生じた感情をも包みこんだ本として一册ずつ缀じられ、记忆の図书馆に収められています。
あなたの心の図书馆にはどんな言叶の本が并んでいますか。すぐに取り出せる本もあれば、薄暗い片隅に忘れかけた本もあるでしょう。整理されずに箱に入ったままの本が、书棚に并ぶ日を待っているかもしれません。心の図书馆は静かに时を刻み続けます。色あせた言叶も、眠っている言叶も、一たん息を吹き返せば、再び色づき、辉きを放つでしょう。人文学の知は、言叶に生を吹き込む上で大きな力になると思います。

サハロフ博士记念人権センター