私は広岛大学の教员に採用される前に、京都府埋蔵文化财调査研究センターで遗跡の発掘调査にたずさわっていました。道路を建设したり、建物を建筑する际に、土中に埋まっている遗跡を破壊せざるをえないことがあります。このような场合、発掘调査を行ない、遗跡の记録を作成して遗跡保存のかわりとするのです。
今回绍介する私の失败谈は2001年夏、京都府南部の井手町にある井手寺跡の発掘调査を担当したときのことです。井手寺(井堤寺)は奈良时代に橘が建立した氏寺と考えられています。高级贵族の氏寺にふさわしく、壮丽な塔や金堂が8宇(轩)も建立されていたと伝えられていますが、今日その法灯を受け継ぐ寺はなく、寺域や伽蓝配置、寺院建物の规模など、当时の様子についてはまったくわからなくなってしまいました。
私が担当した井手寺跡の発掘调査は、府道の拡幅工事にともなうものでした。道路を広げる范囲がそのまま発掘调査区となるわけで、幅3メートル、长さ50メートルといった非常に细长い调査范囲となりました。寺域中心部と想定される地域とは同じ高台にはありますが、そこからは北西にかなり离れています。この调査区近辺は畑として利用されていましたが、耕作土のすぐ下は固い地盘となっているとのことで、础石や屋根瓦などといった寺院建筑を示す遗物は拾われてはいないとのことでした。このため、调査期间は2週间、最小限の掘削と记録保存で终了する段取りが组まれたのです。
当时、私は井手町の北にある久御山町で弥生时代の大规模な集落跡の発掘调査を终えたばかりでした。2年后に発掘调査の报告书を刊行しなければならず、膨大な出土遗物の整理といった烦雑な室内作业を抱えていろいろと悩んでいました。この作业を一时中断して井手町の调査に赴くようにと命じられたため、正直なところ、あまり乗り気ではなかったのです。
さて、やりかけにしてきた仕事に未练を残しながらも発掘调査を始めました。幅わずか3メートルたらずという狭い调査区では、寺院の建物跡を発见することなど、とてもできそうにないだろうという油断があったのでしょう、私は真夏の热射のために白く乾燥した地面に建物の柱穴の痕跡を见抜くことができませんでした。すぐに建物や柱の痕跡はないものと思い込んでしまったのです。しかし、调査开始から数日后、上司が来て、「拳大の石の集まる部分が気になるね。」と言うので、気乗りしないまま石の多い部分を精査しました。すると、人の头ほどの扁平な石を见つけることができました。すぐにそれが大规模な建物の柱の基础だと直感しましたが、「まさか!」と思いつつ、调査区全体を再度、精査してみたのです。すると、信じられないことに柱の根元に掘られた一辺1.2メートルの大きな柱穴の痕跡が细长い调査区に沿って次々と一列に并んでみつかったのです。柱と柱の间が3メートルもある大型の寺院建筑が広大な寺域の北西端にまで存在していたことがわかった瞬间でした。
私はあわてふためいて数日间の调査期间の延长を申し出て、どうにかこうにかこの建物跡の调査记録を作ることができました。调査も终盘にさしかかった顷、さらに惊いたことに、固い地盘だと思い込んでいた地山面が実は土砂を强固に盛り上げた造成土であったことや、付近には白い石の基坛をもつ立派な建物が存在していたことまで判明しました。
この発掘调査の成果を受けて、井手町教育委员会では寺域の中心部の一部分を発掘しました。その结果、小石で舗装された道路や叁色の釉薬を施した华丽な瓦などが见つかり、橘诸兄の権势を目の当たりにすることができました。
発掘调査に必要なものは遗跡周辺の歴史环境や出土遗物に関する知识だけではありません。本当に必要なのは、偏见や思い込みに囚われない気持ちを持つことだったのです。私はこの気持ちが発掘调査をより稔り多いものにすることをあらためて実感しました。わずかな期间でしたが、私にとっては感慨深い调査経験となりました。発掘调査によって、今までよくわからなかった古代の社会の一面が明らかになったり、「古代史の定説」と思われていたことが一変することもしばしばあるのです。当时の人々が残していった遗跡や遗物に実际に触れてみて、新たな発见の当事者になってはみませんか。
参考文献 野島 永「井手寺跡?栢ノ木遺跡」『京都府遺跡調査概報』第102册、(财)京都府埋蔵文化财调査研究センター、2002年 。

井出寺検出遗构(柱穴)