麻豆AV

古典と対话する【小川阳子】

 もともと古典文学が好きで、大学は国文学を専门的に学べるところに行きたいと思い、広岛大学文学部に进学しました。広大日文研究室には、学部生から大学院生まで学年を超えて一绪に学ぶ、研究会という仕组みがあります。友达と诱い合って1年次に参加した平安文学研究会でその年に扱っていたのは『松阴中纳言物语』でした。いわゆる中世王朝物语のひとつですが、皆さんはご存知でしょうか?私はまったく知りませんでした。现代に生きる私が『源氏物语』を面白いと感じるように、中世の人々もこれを爱読し、自分なりの新たな物语まで作り出していた――よく考えてみれば不思议でも何でもありませんが、古典といえば『源氏物语』『枕草子』と思っていた大学1年生の私にとっては衝撃的な出会いでした。别の年には『源氏小镜』も読みました。『松阴中纳言物语』と同じく中世に作られたものですが、こちらは『源氏物语』の梗概书(注釈兼ダイジェスト版のようなもの)です。注を付けたり简便にしたり、はたまた新たな物语を创作したり。物语爱好家というのはいつの时代にもいて、思い思いの角度から作品と向き合っているのだということを、研究会や授业で出会った数々の作品から実感しました。そうこうするうちに気付いたのは、どうやら私は、物语の内容と同じかそれ以上に、物语を取り巻く人々や、物语を受け継いでいくという行為そのものに兴味があるらしいということでした。

 とはいえ、やはり『源氏物语』の魅力は捨て难い。卒论の対象として选んだのは、『源氏物语』最后のヒロイン?浮舟でした。选んだ理由はいくつかありますが、とりわけ大きな理由のひとつが、五十四もの巻を积み重ね、言叶を尽くしてきた物语が、大団円とはほど远い、まるで読者を放り出すかのような结びとなっているのが不思议でならなかったことでした。そんなわけで学部の3年?4年と2年かけて浮舟と格闘しましたが、とても面白く、しかしとても难しく、読めば読むほどわからないことが増えていきました。

 学部と大学院の狭间にあたる春休みの直前ごろに指导教员の妹尾好信先生から教えていただいたのが『山路の露』でした。『山路の露』は、『源氏物语』の〈その后〉を描いた物语、现代の感覚で言えば二次创作のような作品で、『松阴中纳言物语』と同じく中世王朝物语と呼ばれるものです。遥か远い昔に、私と同じように『源氏物语』の结末に心惹かれ、ついには自ら笔を执って浮舟たちの〈その后〉を作り出した人がいたのです。それまでに研究会等で読んで兴味を抱いた中世王朝物语や梗概书の世界と、卒论で取り组んだ(しかし解决しなかった)テーマとが、まさに重なり合うような作品でした。

 そんな作品に巡りあえただけでも幸运ですが、さらに幸いなことに、この『山路の露』を研究対象としたことによって、もうひとつ大事な世界に出会いました。古典作品の伝本调査です。古代中世の文学作品は、人の手で书き写すことが几度も繰り返されて现代まで伝わってきています。手书きの世界ですから、うっかり1行飞ばしてしまうこともあれば、书き间违えることもあります。加えて、とりわけ物语の场合は、意図的に文章や场面を书き换えてしまうこともあります(现代なら着作権侵害となるところですが、古代中世の物语の场合はもっとおおらかに、自由に、作品の言叶と付き合っていたのです)。结果として、同じ物语であっても写本ごとに微妙に、あるいは大胆に、异なる世界が繰り広げられることになります。なんとややこしい…いやいや、これが抜群に面白いのです。

 现存する『山路の露』のほとんどを大学院前期の2年间で见てまわりましたが、见に行くたびに异なる本文があらわれ、时にはその本の书写や伝来にかかわった人が奥书や蔵书印あるいは书き入れといった形で颜をのぞかせているのにも出くわしました。学部生の顷に漠然と感じていた、物语を取り巻く人や物语を受け継ぐという行為への関心が、『山路の露』诸本の调査によって一気に高まりました。『山路の露』をはじめとする中世王朝物语の数々がどのような人々によって読まれてきたのか、现存する伝本を手掛かりとして解明していくことが、私の主たる研究テーマのひとつであり続けています。

 大学院生の顷に见せていただいた『山路の露』のうち2本は、縁あって、现在は私の手もとにあります。これらに书かれている文字はデータ化し、いつでも内容が确认できる状态にしましたが、今でも时おり箱から出して本そのものを爱でています。そうすると、『源氏物语』を読んでその结末に関心を寄せ、ついには自ら続きを作り出した『山路の露』の作者や、『山路の露』を书き写したり所蔵したりして楽しみ、现代まで伝えた多くの人、そして学部?大学院等で一绪に物语を読んだ先生や友人、先辈后辈、研究仲间――『山路の露』と私を取り巻く过去?现在のたくさんの方と向き合っているような気持ちになります。古典との対话は、作品が生まれてから今この瞬间までの、时代を超えてその作品とかかわった人々との対话でもあるのです。これから広岛大学に来られる皆さんがその対话に加わってくださるのを楽しみにしています。

架蔵『山路の露』

架蔵『山路の露』

架蔵『山路の露』

架蔵『山路の露』


up