麻豆AV

大海に钓り糸を垂れる―ヴェトナムの「史料革命」に直面して―【八尾隆生】

 1979年3月、私は大学受験のため宿泊していた宿で、中越戦争の报道を见ていました。高校时代から世界史、特に中国史が好きだった私は、文学部史学科を进路に选びましたが、このとき自分がヴェトナム史と一生のつきあいになるとは梦にも思いませんでした。

 3回生になって私は东洋史学研究室に进学しましが、目标の定まらない私を待っていたのがM先辈(现阪大教授)とU助手(2000年より2012年まで私の隣部屋の主で本学名誉教授)でした。曰く「てっとり早く専门家になりたければあまり人のやらないことをやればよい」。この悪魔のごとき囁きにより、不纯な动机から私の研究は始まったのです。

 さて、ヴェトナム史を志してまず当惑したのが、何をとっかかりにすればよいのかということです。东南アジア研究センター(现东南アジア研究所)で开かれていた月例研究报告会と史料讲読会が、唯一ともいうべき贵重な东南アジアの授业となりました。

 そして大学院に进学しても最大の问题は解决しませんでした。それは史料の问题と、ヴェトナムになかなか留学できないという现実でした。

 中国史や他の东南アジア各国史を研究する同学が次々に留学に赴く中、あせりの中で3年间の博士课程が过ぎました。そして学振の特别研究员に採用され、更に2年间の执行犹予が与えられました。そしてその间にヴェトナムでは开放政策が轨道に乗り、学术の面でも外国人に门戸が大きく开かれるようになりました。所谓「ヴェトナムの史料革命」です。まさにその时に、私はようやくハノイ大学ヴェトナム研究协力センターに留学する机会を得ました。

 留学中は、今までの苦悩がうそのように史料が集まりました。数回だけでしたが地方にも史料収集に出かけ、多くの史料や人との出会いがありました。それがその后の私の调査活动に大きく役立つこととなりました。

ヴェトナム?タイビン省での史料収集風景

ヴェトナム?タイビン省での史料収集风景(2007年)

 仮に歴史研究者を料理人にたとえるなら、さしずめ史料は食材となりましょう。そして普通の料理であれば、それらは「市场」である図书馆や文书馆に行けばかなりのものが入手できます。しかし、私は市场でも容易には入手できない食材を扱う料理(研究対象はヴェトナム黎朝史)を选んでしまいました。市场で手に入らねば自分で探すしかありません。

 93年に帰国し、大阪外国语大学に奉职した后も、「食材探し」は続きました。しかし情报网の整备されていないヴェトナムにあって、「食材」を探すということは、まさに村落という「大海」に钓り糸を垂れるようなものでした。留学时代に筑いた人脉から「ポイント」を绞るのですが、効率的に获物が捕れたという経験が私にはありません。しかも、採れたものには「図鑑」(史料解题书)にも载っていない得体の知れないものがあります。期待していたものと全然违うものが钓れることもありました。毒さえあるもの(偽史料や改窜史料など)もかかりました。それをへっぽこ料理人である私がおそるおそる调理をしても、日本料理や中华料理、フランス料理に比べてうまいわけがありません。料理方法すら他の料理人のやり方をまね、料理に食材を合わせるのではなく、食材に料理をあわせることが続きました。それが私のヴェトナム「料理」の実际です。

へっぽこ料理の一応の集成―拙着『黎初ヴェトナムの政治と社会』―

へっぽこ料理の一応の集成―拙着『黎初ヴェトナムの政治と社会』―

 料理の七割は食材によって决まるといいます。それが本当かどうかは知りませんが、もしそうであるなら、私のような料理人のできることは、これはという食材を入手し、まんざらでもない料理ができたときの感动を忘れず、大海に钓り糸を垂れることです。问题は、このような极めて採算の取れない営业が出资者(御上)からいつまで许されるか、そしてあとを継いでくれる若い职人が育つかということです。

 「そこの若いお客さん、手っ取り早く店をはじめたければ、珍しい料理屋をやるのが一番ですよ」あれ?これは谁の言叶でしたっけ。

 


up