リテラ友の会 メールマガジン 狈辞.10(2006年5月号)
2006/5/26 広岛大学大学院文学研究科?文学部
□□目次□□
1.新?文学研究科长より(文学研究科长 富永一登)
2.今月のコラム(文学研究科助教授 八尾隆生)
3.文学研究科(文学部)ニュース
4.広报?社会连携委员会より
------------------------------------------------------------------
【1.新?文学研究科长より】
文学研究科长 富永一登
文学部?文学研究科の学問である人文学は、思想や生活や言葉を通して文化の有り様を考え、それらを創造する過去から現在に至る人間の心に迫るものです。その人間の心は、もちろん一つではなく個性豊かですから、より多くの人々と触れあうことは、人文学にとってとても大切なことだと思います。
そこで、私たちは「21世纪の人文学」という公开讲座などを通して、広く学外の人たちと触れあう机会を设けてきました。私たちが研究している人间の叡智を、より多くの人たちと共有し、现在あるいは未来に活かしていくことを愿ってのことです。
「リテラ友の会」は、私たちと皆様方との连携を双方向的に行える“场”であり、文学部?文学研究科と社会とのつながりをより一层紧密にしていくパイプとして贵重な存在です。皆様からの声と私たちの声とが响き合うようになれば、人文学の将来にとって大きな力になります。
&苍产蝉辫;皆様とともに、大学や社会になくてはならない人文学研究の存在感をアピールできるようにしていきたいと思っています。远虑のないご意见をお寄せいただければ幸いです。
-----------------------------------------------------------------
【2.今月のコラム】
「ハノイのバスにて」歴史文化学讲座(东洋史学)助教授 八尾隆生
1991年から私は2年ヴェトナムのハノイに留学していました。当时はまだまだ交通量も少なく、四轮车といえばダンプとバス。新车も少なく、日本製の中古バスが走っていました。「嵐山」行きの表示のまま京都市営バスが走っているのを见て少々ホームシックになったことも。ただバス停らしきものもはっきりせず、留学生には无縁のものでした。
最近は経済発展により増え続ける交通量に対応するため、政府も本格的にバス交通网の整备をはじめ、外国人にもずいぶん使いやすくなりました。ひと乗り3,000ドン(20円强)と安いし、路线マップも手に入るようになり、今年の3月は専ら市内の図书馆で仕事をしていたため、ホテルと往復するのに毎日用しました。
感心したのは「敬老精神」が生きていること。老人が乗ってくると、皆席を譲りますし、そうしないと車掌が「譲れ」とはっきり言います。さすがは儒教の国! 私ももちろん従いますが、ある日、いたずらっ気を出して、座ったまま車掌の顔色を窺ったのです。案の定、「立って」と目配せ?をおくってきたようなのでその時は気持ちよく譲って降車したのですが、今になって不安になってきました。ひょっとして「じいさんはいいよ」という意味だったんじゃないのか? 白髪のめだつ自分の頭をみながら疑心暗鬼にかられています。高度成長期の日本以上のスピードで変わってゆくヴェトナムですが、これからもこの老人をやさしく迎えて欲しい、そう願うばかりです。
-----------------------------------------------------------------
【3.文学研究科(文学部)ニュース】
*大学院文学研究科オープンキャンパス
今年度の大学院文学研究科のオープンキャンパスは、7月31日(月)に开催される予定です。大学院に进学をご希望のかたは、ぜひお越しください。详しくはウェブサイトにてお知らせします。
*文学部オープンキャンパス
今年度の文学部オープンキャンパスは8月3日(木)?4日(金)に开催される予定です。文学部への入学?编入?聴讲などをご希望のかたは、ぜひお越しください。详しくはウェブサイトにてお知らせします。
*『人文学へのいざない』をさしあげます
前号にもご案内いたしましたが、文学研究科の教员スタッフがそれぞれ専门とする学问の魅力や面白さを缀ったエッセイを集めた册子『人文学へのいざない』を引き続きリテラ友の会会员の皆様に无料でさしあげています。ご希望の方は、210円分の切手を贴った返信用封筒(角形2号)を同封の上、邮送
下记までお申し込みください。
【あて先住所】
〒739-8522 东広岛市镜山1?2?3
広岛大学大学院文学研究科 部局长支援室
「人文学へのいざない」担当 宛
-----------------------------------------------------------------
【4.広报?社会连携委员会より 妹尾好信】
本年度から広报?社会连携委员会の委员になった妹尾好信(せのお?よしのぶ)と申します。専门は日本文学で、それも平安朝文学、物语とか和歌とかを研究しています。千年前の京都を舞台にしたお公家さんの文学を読むことを仕事にしているものですから、どうしても浮世离れしてしまいます。厳しい现代社会をうまく生きていくすべをどのようにして身につければよいのかわからずとまどってばかりいる情けない者ですが、どうぞよろしくお愿いします。少子化の影响や社会に开かれた大学が望まれる中、大学の広报?社会连携活动はますます重要になってきています。私たちは、これからも知恵をしぼって広岛大学文学研究科の笔搁につとめていきたいと思っています。ただし、広报活动が大事だからと言って、豪华なパンフレットをたくさん作ってばらまいたり、电车に広告をぶらさげたり、テレビやラジオで颁惭を流したりというように、経费をふんだんに使って、その结果、研究费が削られて学问が衰退するということになっては元も子もありません。本来の仕事である研究と教育をしっかりやって、あまりお金をかけないでその研究や教育の成果を多くの人々に知っていただく方法を考える、それが私たちの务めだと思っています。とりあえず、このメールマガジンは、お金のかからない広报活动として大変有効なものだと思います。ご爱読、そしてご支援をお愿いいたします。
////////////////////////////
リテラ友の会?メールマガジン
オーナー:広島大学大学院文学研究科長 岸田裕之
編集長:広報?社会連携委員長 岡橋秀典
発行:広报?社会连携委员会
広島大学大学院文学研究科?文学部に関するご意見?ご要望、 配信中止?配信先変更についてのご連絡は、下記にお願いいたします。
広島大学大学院文学研究科 部局長支援室
電話 (082)424-6604
FAX (082)424-0315
バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。
////////////////////////////