リテラ友の会 メールマガジン 狈辞.11(2006年7月号)
2006/7/27 広岛大学大学院文学研究科?文学部
□□目次□□
1.6月のリテラアワー(文学研究科教授 有元伸子)
2.今月のコラム(文学研究科助教授 新田玲子)
3.文学研究科(文学部)ニュース
4.広报?社会连携委员会より
------------------------------------------------------------------
【1.6月のリテラアワー 文学研究科教授 有元伸子】
教員?学生や外部からのゲストなど、毎回、多彩な講師を迎えて、ふだんの授業とは一味違った得難いお話が伺えるリテラアワー。6月20日のタイトルは「教職をめざす人へ?現場に立つ先輩のアドバイス」で、山本奈央先生(広島県立宮島工業高等学校教諭、平成11年文学部国語学国文学専攻卒業)と、塩尻尚江先生(銀河学院中?高等学校教諭、平成15年文学研究科博士後期英語学英文学専攻退学)が講演してくださいました。
コミュニケーション能力や自己プロデュース力を培っておくことの重要性、周囲から期待される役割と自分の原則?理念とを折り合わせることの大切さなどが話題にのぼり、また、教員採用試験に向けての具体的なアドバイスや、公立?私立校それぞれの勤務の現状なども話してくださいました。お二人が、これまでのキャリアのなかで実感したこととして、「教育方法は現場に出てからでも学べる。大学時代にみっちりと専門の勉強をしておくことこそが教師になってから何よりの力になる」と強調されたことが印象的でした。
教职は、文学部?文学研究科の学生にとっては大学で学んだ専门がダイレクトに生かせる仕事ですが、少子化により狭き门でした。しかし近年、少人数学级や団块の世代の定年退职等によって教员採用数が増加倾向にあり、就职のチャンスが広がっています。このたびの先辈からのアドバイスは、教职を志望したり将来の选択肢に入れている学生にとって有意义で贵重な体験だったことでしょう。今后のリテラアワーにも、乞ご期待です。
-----------------------------------------------------------------
【2.今月のコラム】
「さまよえるユダヤ系アメリカ文学者」
表象文化学讲座 助教授 新田玲子(アメリカ?イギリス文学)
よく、「旅行好きなんですね」と言われるが、结构人见知り、场见知りする质なので、自宅でのんびり过ごす方が本当は心に叶っている。それなのになぜ、わざわざ外国へ出かけるのか。理由は简単である。
広岛大学に赴任してからというもの、週日はもとより、土曜?日曜?祝祭日であっても、完全に仕事から解放されることがない。信州に自宅を持っているので、夏休みには少しまとまった时间をそちらで过ごそうとするのだが、たとえそれが果たせても、きまって、抱えられる以上の仕事を持ち帰ってしまう。従って、一年に一度くらい、电话もメールも手纸も届かない外国でのんびり过ごさないとやってられない、というのが実情である。
もっとも、休暇を取るといっても、人に代わってもらえる仕事ではないから、旅行の前后は死に物狂いの忙しさになる。それなのに、悲しいかな、やっと出かけた旅にも贫乏性が颜を覗かせる。つまり、なけなしの时间とお金をやりくりして取ったはずの休暇を、ついつい研究目的に使ってしまうのである。
「さまよえるユダヤ人」という言叶通り、ユダヤの歴史は世界にまたがっており、広岛大学が要求する高レベルの研究を、私が専门とするユダヤ系アメリカ作家研究で目指すなら、これらの地域に実际に出かけて见ることは必要不可欠といえる。しかし、これは基础知识や応用知识を増すことはあっても、それがなければ文学论が展开できないという种类のものではない。従って、公的补助は期待できず、せっかくの休暇を利用するしかないというわけである。
そして、授业や讲演会でこれらの旅行で撮った写真や仕入れた话を使うたびに、「世界中を旅して回れていいですねえ」なんて、误解を招く。 なんともはや、因果な职业に就いたものだと思う。
-----------------------------------------------------------------
【3.文学研究科(文学部)ニュース】
*大学院文学研究科オープンキャンパス开催のお知らせ
日时 7月31日(月)13时30分?16时30分
场所 文学研究科 B104讲义室(东広岛キャンパス)
*第47回夏季英语研究会开催のお知らせ
期间 8月7日(月)?9日(水)
场所 広岛大学东千田キャンパス
*広岛大学公开讲座-「中世ヨーロッパにおける死と生」-开设のお知らせ
期间 9月16日(土)
9月30日(土)
10月7日(土)
(时间はいずれも14:00?17:00)
会场 広岛市まちづくり市民交流プラザ 北栋5阶 研修室C
(広岛市中区袋町6番36号)
-----------------------------------------------------------------
【4.広报?社会连携委员会より 衞藤吉則】
四月に着任いたしました応用伦理?哲学讲座の衞藤吉则と申します。伦理と、教育?平和?政治?経済?宗教とのかかわりについて认识论とナショナリズム论を轴に研究しています。私にとりまして、「ひろしま」という土地は、平和について考えるうえで特别なトポスであります。子どもたちの未来のために、伦理学を通して何ができるか挑戦しつづけてみたいと思っています。どうかよろしくお愿いいたします。
この広报?社会连携委员会では、高校生を含めた多くのひとびとに、いかに文学部の魅力を伝え、私たちの研究や教育の蓄积を还元していくのか、ということについて、毎回、议论をしております。初任の私にとりまして、とても学ぶことが多く、今后、构成员のひとりとして少しでもお役に立てたらと思っています。今回、有元先生が绍介してくだった、リテラアワーにおける「现职の高校教员である卒业生と教职志望在学生との交流会」もまた、文学部のひとつのアイデンティティーを确认していくうえですばらしい试みであったと感じています。「どう生きるべきか」という自己の课题と「学び」が结びつくなかで「生きた学问」が生まれてくると考えます。このように、しっかりとした「知の共同体」を育むこともまた、长いスパンでみると本物の広报活动につながるのかもしれませんね。
////////////////////////////
リテラ友の会?メールマガジン
オーナー:広島大学大学院文学研究科長 岸田裕之
編集長:広報?社会連携委員長 岡橋秀典
発行:広报?社会连携委员会
広島大学大学院文学研究科?文学部に関するご意見?ご要望、 配信中止?配信先変更についてのご連絡は、下記にお願いいたします。
広島大学大学院文学研究科 部局長支援室
電話 (082)424-6604
FAX (082)424-0315
バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。
////////////////////////////