リテラ友の会 メールマガジン 狈辞.13(2006年12月号)
2006/12/21 広岛大学大学院文学研究科?文学部
□□目次□□
1.第55回広島大学大学祭文学部企画 「世界とふれあい / 語学カフェ」
を开催しました
2.今月のコラム(文学研究科教授 叁浦正幸)
3.文学研究科(文学部)ニュース
4.広报?社会连携委员会より
------------------------------------------------------------------
【1.第55回広岛大学大学祭文学部企画
「世界とふれあい / 語学カフェ」を開催しました】
第55回広島大学大学祭文学部企画では、「世界とふれあい / 語学カフェ」と題して、5人の留学生の協力で楽しい一日を過ごしました。お国で好まれているお菓子やお茶を飲みながら、簡単な日常会話や文化?習慣などをお話いただき、参加された皆さんとも和やかな雰囲気のカフェでした。
ここでは讲师を担当していただいた留学生のみなさんから寄せていただいた感想を绍介します。
◇レオン?ユット?モイさん(マレーシア)
「皆さんアパー?カバー(お元気ですか)? 语学カフェー当日のトップバッター、マレーシアのレオンです。いつも研究発表会に使われている教室が、当日カフェーのように设置され、白いテーブル?クロスが新鲜さいっぱいで非常に印象的でした。长い间帰国していないため、资料を集めるときに国のことについてもう一度见直し、特に故郷の食べ物をたいへん懐かしく思いました(笑)。最初は、皆さんが朝早く集まって下さるのかちょっと心配しましたが、人数がどんどん増えてきて、和やかな雰囲気で楽しく闻いて下さって本当に嬉しくて感谢いっぱいでした。
テリマ?カセー(どうもありがとうございます)!」
◇チョウ?チョウ?ミェンさん(ミャンマー)
「 2006年11月3日は、私の人生において忘れられない一日でした。なぜなら、語学カフェに参加し私と妻が発表したからです。とてもうれしく、緊張した一日でした。
この日、私たちは民族衣装を着て、参加された方とミャンマーのお茶を饮みながら母国の文化を绍介しました。その中で记忆にあるのは、挨拶の発音が难しく、皆さんと繰り返し练习したことです。また、お茶を饮んだり、お菓子を食べたりしながら、他の国の言叶や文化を学ぶことができたことも大変嬉しかったです。
最后に、一绪に写真を撮りながら皆さんと色々お话して心が通じたように感じ
たこと、これが一番忘れられません。」
◇张蹊さん(中国)
「すごく楽しかった?中国人に见えないと言われたのに?(汗!)」という感想を持ちました。11月3日の语学カフェで、中国と私の故郷?北京を绍介するチャンスをいただいて、ありがとうございました。発表する前は紧张していましたが、日本人の方々と一绪に写真を见たり、八宝茶を饮んだり、中国语を习ったり、いい思い出が出来ました。私にとって、今回のカフェは一つの宝物のような记忆になりました。」
◇トクソズ?レヴェントさん(トルコ)
「日本人にトルコのイメージを闻くと、殆どの场合二つの答えしか出てこない。「伸びるアイス」そして「飞んでイスタンブール」という歌の事である。情报不足の原因はおそらく、距离的に1万キロ以上も离れているという事だろう。それは悔しいと感じながら、日本にいる间に、自分なりにトルコのことを绍介したいと思った。
それで、「世界とふれあい / 語学カフェ」という課題でトルコの紹介をすることになって、とても喜んだ。30分の限られた時間であっても、私にとってトルコ語?トルコ文化について語られる貴重なチャンスであった。
世界とふれあい/言語カフェに参加していただいた方々のトルコに対する興味は非常に感動的で、非常に暖かい雰囲気であった。「世界とふれあい / 語学カフェ」を開催し、このチャンスを与えてくれた文学部に感謝いたします。」
语学カフェの写真はこちらです。当日の楽しい雰囲気がよく伝わって来ますので、ぜひご覧ください!
-----------------------------------------------------------------
【2.今月のコラム】
「魅力あふれる文化财学」础
文学研究科地表圏システム学讲座(文化财学) 叁浦正幸
どのような物であっても、真剣にかつ多量に见ていると、そのうちにその物の本质が分かってくるものである。その物が作られた年代、それを作った人の技量、それを作った际の価値(値段)が见えるようになり、また后世に加えられた修理や改変、あるいは経年変化によって损なわれた元の姿を思い浮かべることもできるのである。そして、芸术価値のある作品、あるいは実用に主眼を置いた日用品、年代や作者を偽って作られた贋造品などに见分けることも容易である。
物を见定める鑑赏力を身につける最短の道は、玉石混交の物を手当たり次第に见るのではなく、第一级の作品だけを选んで、ある程度多く见ることである。国宝や重要文化财に指定されているものには「玉」が多く、「石」が少ないが、県や市町村の文化财では「石」ばかりで灭多に「玉」はない。しかも、かつては美しい「玉」であったとしても、経年により欠けたり伤ついたりして辉きを失ったものが実に多い。
文化财はすなわち日本文化そのもの、あるいは长い日本歴史が残した遗产であり、それを鑑赏する目を持つことは、それを専门としない人にとっても人生の楽しみの一つとなりえよう。その鑑赏眼を得るには、本当の「玉」を选んでもらい、その本来の辉きを教えてもらうことである。したがって、文化财学の教员として、学生诸君に本物の作品(ほとんどが近畿地方に所在)を见せてさしあげるのが小生の本分であるが、学内の事情でここ2年ぐらいはそれができなく、大変に申し訳なく思っている。
-----------------------------------------------------------------
【3.文学研究科(文学部)ニュース】
*「2007 リテラ バレンタイン コンサート」開催(2007年2月2日金曜)
*博士課程前期二次学生募集要項 / 博士課程後期学生募集要項を更新しました。
-----------------------------------------------------------------
【4.広报?社会连携委员会より 岡橋 秀典】
11 月は、本委員会の行事が重なって委員一同大変多忙な日々でした。
まず、大学祭では、11月3日に「世界とふれあい / 語学カフェ」を開催。実際に私も参加してみて、周到な準備をされた留学生の皆さんの熱心さにまず感激しました。そして、聴衆の皆さんからは来年もぜひやって欲しいとの声。そして、このメルマガに掲載された講師の留学生の皆さんの感想を読んで、ほんとうによい企画だと確信しました。来年もぜひ開催したいと思います。
次は、21 世紀の人文学公開講座。この講座は3年目になりますが、今年は趣向を変えて講演と現地見学をセットしてみました。それがよかったのか、毎回多くの方に参加いただきました。ただ残念ながら毎回雨模様。誰が雨男(女)かという声が聞かれましたが、もっとも激しい降りだった広島城跡では、熱のこもった三浦先生の説明に参加者全員感激。悪天だっただけに逆に心に残りました。今は雨に感謝。
それから、11月13日には、角笔に関する国际学术シンポジウムを开催。名誉教授の小林芳规先生に加え、スイス、韩国からも讲师をお迎えして、位藤先生の名司会で进行。ドイツ语で质问する热心な聴众に惊かされ、「今日は兴奋しています」という小林先生のご発言に圧倒されました。
最后に蛇足。11月1日に広岛大学総合博物馆の本馆が开馆しました。こちらにもぜひ足をお运び下さい。というわけで、私にとってはほんとうに忙しく、またありがたいことの多かった11月でした。
////////////////////////////
リテラ友の会?メールマガジン
オーナー:広島大学大学院文学研究科長 岸田裕之
編集長:広報?社会連携委員長 岡橋秀典
発行:広报?社会连携委员会
広島大学大学院文学研究科?文学部に関するご意見?ご要望、 配信中止?配信先変更についてのご連絡は、下記にお願いいたします。
広島大学大学院文学研究科 部局長支援室
電話 (082)424-6604
FAX (082)424-0315
バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。
////////////////////////////