リテラ友の会 メールマガジン No.16 (2007年5月号)
2007/5/29 広島大学大学院文学研究科?文学部
口口目次口口
1 .中国訪問記 (文学研究科教授植村泰夫)
2 .今月のコラム(文学研究科教授 安嶋紀昭)
3 .文学研究科(文学部)ニュース
4 .広報?社会連携委員会より
-----------------------------------------------------------------
【1 .中国訪問記 総合人間学講座教授植村泰夫(東洋史学)】
&苍产蝉辫;総合人间学讲座メンバ-6名は平成18年度研究科长裁量経费を得て、2007年3月25日(日)から3月30日(金)まで中国の北京市と贵阳市を访问し、首都师范大学、国际関係学院、贵州师范大学、贵州民族学院の4ヶ所で学术讲演会と広岛大学大学院文学研究科の绍介?进学説明会を开催し、学术交流协定缔结に向けての準备作业を実施した。
この度の访问は、一昨年(首都师范大学、清华大学、北京大学)、昨年(西北大学、首都师范大学、清华大学)に続く3度目であり、これまでと同様に北京研究センターを拠点に行われた。
用意した講演題目は田中久男「卜ニ?モリスンの『ビラヴィド』における歴史と記憶」、植村泰夫「インドネシア華信とナショナリズム」、高永茂「映画で学ぶ語用論」、水田英実「『フマニスムス』について考える」、竹広文明「たたら製鉄の歴史」、佐藤利行「漢文訓読法の意義と方法」であったが、各大学の学生諸君は何れもたいへん熱心に聴講してくれた。また講演とともに行った進学説明会では、合計すると10名ほどの学生が直ちに進学希望を表明するなど、広大文学研究科に対する関心の高さが窺われた。
なお、国際関係学院日本语学科及び貴州師範大学外国語学院との間では交流協定締結に向けての覚書を取り交わしたが、何れも広島大学大学文学研究科に対する期待が非常に高く、スタッフの相互派遣も含めて今後の交流の発展が大いに期待できると思われる。
-----------------------------------------------------------------
【2 .今月のコラム】
「ぼくあ、幸せだなあ」地表圏システム学讲座教授安嶋纪昭(文化财学)
『ぼくあ、幸せだなあ」。歌の文句ぢゃないけれど、最近頻りにそう思うのです。東京国立博物館から広島大学に出向して早7年余。文化庁の先輩には『一体どんな悪いことをしたんだ』と疑われ、恩師には「君が遠くに行ったら、誰が自分の面倒をみてくれるんだ』と責められ、母親には「何故そんな治安の悪いところに行くのj と泣かれ????。折しも、祭の最中に暴走族と警官隊が衝突したり、岡山から上京の若者が都会に馴染めぬとて池袋で無差別殺人に及んだり、全国ネットで流れるのは異常なニュースばかりでした。
&苍产蝉辫;それでも、清水の舞台から飞び降りる覚悟で赴任したのは、文化财の消耗に拍车を掛けるに违いない博物馆の法人化を嫌ったのと、これまで、高度かつ洗练された文化の恩恵にほとんど浴したことのない地方で、本来の文化财学の在り方を伝授し、ひいては真の日本文化史を构筑し得る后継者の育成を図ろうとしたからです。赴任后间もなく1年生から共に勉强した学生が、今年度から、とうとう博士课程后期に进学し始めました。前期を合わせて6名の大学院生が、私の狭い研究室で和気语々と研究に励んでいます。我々の専门は仏教絵画を中心とする美术史学ですが、広岛県における美术工芸品の国宝保有率は全国の1.7%に过ぎません。中国?四国全体でもなお5%に満たない过酷な状况の中で、约30%+良质の展覧会が常时开催される首都圏や、50%を超える関西圏の学生达に负けない実力を得るため、彼女たちは日々精进し、頼りない私にもよく付いて来てくれています。现在は卒论準备に余念のない4年生も、他学1名を含む3名が进学を目指しており、恐らく仏画を専攻する院生は质量共に暂く世界ーが続くでしょう。
&苍产蝉辫;5月には顿1生のうち2名が、美术史学会全国大会で修士论文の内容を発表します。
この地方初の快挙です。偏狭な地域至上主义者のハラスメントもありましたが、昨年度からは公正な研究科长のもと、外部からの研究资金も确保し、东に良い展覧会があれば飞んで行き、西で调査の许可が下りれば这ってでも参上するという、文化财学のあるべき姿を取り戻しています。何よりも学生达の応援を支えに努力を重ねた成果が渐く実を结び、本学での所期の目的も达成されつつあるといえましょう。満腔の幸せの中、とはいえ何事も引き际が肝肾と闻き及びます故、浦岛太郎になる前に、桃源郷を去る时节を探るこの顷です。
-----------------------------------------------------------------
【3 .文学研究科(文学部)ニュース】
文学研究科が担当する広岛大学公开讲座が下记の要领で开催されますので、ぜひご参加ください。
テーマ:ことばとコミュニケーション
く概要〉
私たちが日顷使っていることぼや何げなく耳にする外国语には,それぞれの国の文化や歴史が反映されています。その一方で.それらにはコミュニケーションを支える共通の仕组みも备わっています。本讲座では,ことばとコミュニケーションの仕组み,ことぼと文化,古代のことばとその遗产という叁つの视点から,ことばの持つ奥深さを见つめ直してみたいと考えています。
く日時>:平成19年9月 22日(土)? 29日(土) 1 0月 1 3日(土)14時?17時
く会场&驳迟;:広岛市まちづくり市民交流プラザ
(〒730-0036 広島市中区袋町6番36号)
く申し込み?问い合わせ先〉
広島大学文学研究科 学生支援グループ
電話: 082-424-6613
メール: bun-gaku-sien@office.hiroshima-u.ac.jp
-----------------------------------------------------------------
【4. 広報?社会連携委員会より 岡橋秀典】
&苍产蝉辫;委员长の冈桥です。
&苍产蝉辫;今号には、総合人间学讲座の皆さんによる中国の大学访问记を掲载しました。中国との教育面の交流は、年々深まっています。これまで本大学院の博士前期には毎年10名近くが入学してきましたが、今年の10月には一挙に倍の20名近くに増えそうです。私の属する地理学分野でも现在5名が在籍していますが、10月にはさらに5名が入学予定です。そういうことで、今は中国人留学生の数は、日本人学生の数を大きく上回るような势いです。そうした中で、中国からの留学生の教育については悩みも少なくありません。専门分野や日本についての基础知识が不十分ですし、论文执笔の経験も少ないように思います。同僚の先生は、授业の合间に47都道府県を覚えさせる努力をされているほどです。日本事情など、留学生の実态に配虑した讲义が求められているように思います。とはいえ、こんなきびしい状况の中でも、留学生は修士论文に热心に取り组んでいます。救われるのは、その里にあるガッツと明るさでしょうか。それらは今や日本人の院生に失われつつあるものなのかもしれません。
////////////////////////////
リテラ友の会?メールマガジン
オーナー:広島大学大学院文学研究科長 富永一登
編集長:広報?社会連携委員長 岡橋秀典
発行:広报?社会连携委员会
広岛大学大学院文学研究科?文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広島大学大学院文学研究科 部局長支援室
電話 (082)424-6604
FAX (082)424-0315
バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。
////////////////////////////