麻豆AV

メールマガジン No.18(2007年7月号)

リテラ友の会 メールマガジン 狈辞.18(2007年7月号)
2007/7/25 広岛大学大学院文学研究科?文学部

□□目次□□
1.コラム / 新任教員特集 (文学研究科教授 河西 英通 / 准教授 本多 博之)
2.文学研究科(文学部)ニュース
3.広报?社会连携委员会より

-------------------------------------------------------------------------

【1.新任教员特集】
 文学研究科では、4月に6人の教员が着任いたしました。
今号から3回にわたって、2人ずつ新任教员のコラムを掲载いたします。

○『なぜ広岛に来たのか』
総合人间学讲座 教授 河西 英通                      

   見た目ほど若くはない、住み慣れた家もある、ずっと近代東北史をやってきた、いまさら何をめざして、西国へ行くのか。日本の大学はどこも危機的状況にあり、不愉快なことも多い。騙し騙しその日を送ればいいではないか。小市民らしく家族との団欒を大事にすればよいではないか。「研究が行き詰まったからでしょう」とギョッとするようなことを言う同僚もいた。でも自覚症状はない。なぜ私は広島に来たのか?

 元来の専门は日本近代史だが、长年、どうも居心地が悪かった。理由ははっきりしている。近代东北史が日本史のなかで占める位置がきわめて低かったからである。最近でこそ何人か若い研究者が生まれてきたが、首都圏や近畿圏の分厚い近代史研究の层に较べると、なんと薄っぺらなことか。それでも、「近代日本において东北はいかに语られ、描かれてきたか」ということにこだわってきた。残り时间はそう多くない。いまさら、テーマをかえる余裕はない。わき目も振らず、である。

 その残り少なさがある日、私にこうささやいた。「视点を変えてみたら???」それもそうだ。东北を语り描いたのはなにも东北だけではない。否、むしろ外から「东北」は形象されつづけてきた。尾道の少女时代、林芙美子も异域东北に奇妙奇天烈な想いを寄せていたではないか。西南からみたら东北はどう见えるか。これはやるに値する。私の东北叁部作はおそらくここで完结するだろう(『东北』『続?东北』は既刊)。

 しかし、思い起こせば、北国育ちの私が広岛までやってきた理由らしきものがないわけではない。広岛にまったく无縁だったというわけではないのだ。私事だが、亡父がひょっとしたら広岛高师のお世话になっていたかもしれないのである。1945年春、父は最期まで志愿先を広岛にするか东京にするか迷ったらしい。结局、东京にしたのだが、生前、受験シーズンや8月になると、必ず、「オレが広岛に行っていれば、オマエはこの世にいなかった」と言い闻かされたものである。こうした台词が飞び交った家庭は全国各地に见られたことだろうが、ともあれ、私はこういう形で子どもの顷から広岛と向き合ってきたといえる。偶然にも私は生を受けた。そのことの意味をここ「自由で平和な一つの大学」でしっかり考え抜いてみたい。そして愿わくば、比较日本文化学の地平から、全世界を、自由で平和な全世界を获得したいものである。

○『石见银山の世界遗产登録の报に接して』
歴史文化学讲座 准教授 本多 博之

  広島で生まれ育ちましたが、仕事の関係で一時九州?福岡で生活し、ふるさとを外から眺めたことが良い経験になっています。最初の職場は、国宝金印「漢委奴国王」を所蔵する博物館で、その彫りの見事さと、小さいながらもずっしりとした重さをいまだに覚えております。その後、私立?公立の大学を経て本学に参りました。専門は日本中世史で、室町?織豊期の社会経済の歴史的展開や大名権力の権力編成?領国支配について研究しています。ここ数年は、貨幣流通の実態を明らかにすることで日本独自の土地制度であり社会制度である「石高制」の成立過程について検討してきました。また、石見銀山を取り巻く諸問題や、安芸厳島の歴史や文化についても、現地調査を交えながら研究を進めているところです。

&苍产蝉辫;さて、昨日(6月28日)、石见银山の世界遗产登録の情报が飞び込んできました。ここ数年石见银山をテーマとする科研メンバーの一人として现地を访ねることが多く、教育?研究者だけでなく、登録申请や情报発信、そして観光案内など银山に関わる様々な分野で活动する多くの人々を见てきただけに、イコモスの延期勧告を覆しての登録决定の知らせは、自分のことのように嬉しく思い、早速関係する知人にお祝いメールを送りました。石见银山の情报発信や観光面における一般市民の取り组みには学ぶべき点が多く、世界遗产では先辈格の厳岛(正式登録名称は「厳岛神社」)を守っていくべき立场の我々広岛県民も、大いに参考にする必要があると思います。

&苍产蝉辫;石见银山が世界的に知られた16世纪后半、実は厳岛神社と石见银山は密接な関係を持っていました。そうした歴史性をふまえつつ、世界遗产である石见银山と厳岛を结ぶ新たな観光ルートの开発など、県域を越えた交流が地域への活性化にもつながると思います。経済的な活性化は専门外ですが、过去の人々の活力ある生き様を明らかにし、それを広く社会に発信することで、人や地域がこれから目指すべき方向性を探っていく上での素材を提供できればと思っております。どうか、よろしくお愿いします。

------------------------------------------------------------------

【2.文学研究科(文学部)ニュース】

○「日本文化と造形芸术」展 开催のお知らせ(2007年10月9日?10月26日)

○広岛大学オープンキャンパス开催のお知らせ
広岛大学オープンキャンパス2007が、8月2?3日の间、东広岛キャンパス、霞キャ
ンパス、东千田キャンパスで开催されます。
 个人の参加も自由です。各学部の雰囲気を味わい、大学生活を「実感」してみて
ください!

-----------------------------------------------------------------
【3.広报?社会连携委员会より】

「日本文化と造形芸术」展について

 文学研究科では「日本文化と造形芸术」展を今秋,10月9日(火)?10月26日(金)正午まで东広岛キャンパスの文学研究科,中央図书馆,総合博物馆一帯で开催いたします。
 広岛大学大学院文学研究科には,美术?工芸品や文献史料をはじめ,世界各地から集められた数多くの人文科学関係资料が所蔵されています。しかし一般にはなかなか目に触れる机会のないものが多く,これらの资料をどのように见ていただけるかと考えていましたところか,これらの研究资料?资源に表现された造形表现に惹きつけられました。そこには様々な文様,动植物が生き生きと表现されています。时间,时代を超えた人间の営みの中で古代,中世,近世,现代に亘りこれら资料を俯瞰し,现代美术作品と対照することによる试みを提案しました。

&苍产蝉辫;この展覧会の概要が固まるまでの过程で多くのご意见をいただきました。そして,彫刻,インスタレーション,平面,染织からアニメーションまで様々なジャンルに亘る现代美术作家の协力を得ることができました。展示物を鑑赏していただくだけでなく,スタッフと参加作家によるギャラリー?トーク等を予定していますので準备过程を含め,様々な出会いを楽しんでいただければと思っています。ホーム?ページも开设し,準备状况から见ていただこうと思っています。
 まだまだ準备段阶ではありますが,この展覧会を通じ一つでも素晴らしい出会いがありますように,心から愿っています。

「日本文化と造形芸术」展実行委员会事务局  近藤 博明

////////////////////////////

リテラ友の会?メールマガジン

オーナー:広島大学大学院文学研究科長  富永一登
編集長:広報?社会連携委員長  岡橋秀典
発行:広报?社会连携委员会

広岛大学大学院文学研究科?文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広島大学大学院文学研究科 部局長支援室
電話     (082)424-6604
FAX    (082)424-0315

バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。

////////////////////////////


up