麻豆AV

メールマガジン No.36(2010年3月号)

リテラ友の会 メールマガジン 狈辞.36(2010年3月号)
2010/3/15  広島大学大学院文学研究科?文学部

□□目次□□
1.平成21年度卒业论文発表会
2.文学研究科(文学部)退职教员あいさつ
3.冈先生を偲んで:冈さんが我々に遗してくれたもの
4.「2010リテラウィンターコンサート」リポート
5.文学研究科(文学部)ニュース
6.広报?社会连携委员会より

------------------------------------------------------------------

【1.平成21年度卒业论文発表会】

 2月18日(木)、文学部大讲义室(リテラ)におきまして、「平成21年度优秀卒业论文発表会」が开催されました。今回は、その中から2人の卒业论文の要旨を绍介いたします。また、指导教员からも一言添えていただきました。

○ヴィルヘルム期ドイツにおける市民女性运动とセクシュアリティ
歴史学コース西洋史学専攻 山田圣美

 卒业论文では、「ヴィルヘルム期ドイツにおける市民女性运动とセクシュアリティ」をテーマとし、市民女性运动内の性伦理改革运动を巡る论争を中心に研究を行った。本论文の目的は、性伦理改革を唱えた急进派女性运动団体と、それに対する市民女性运动多数派の议论を取り上げることで、当时の性别役割规范を改革しようとしていた穏健派を中心とする市民女性运动多数派の思想が、実はセクシュアリティの分野においては性别役割规范を强化?再生产することにつながっていたのではないかということを明らかにすることである。セクシュアリティの分野における性别役割规范、すなわちセクシュアリティの二重规范は、时代と共に変化してきたとはいえ、现代社会においてもまだ消え去ったとはいえない。この问题を歴史的に探求していくことで、现代社会におけるジェンダーを巡る问题を理解する手がかりになるのではないだろうか。

〔指导教员のコメント〕井内太郎教授
 山田さんは20世纪初头ドイツの中流市民层を中心に展开した母性フェミニズム运动について研究しています。研究室には学生たちから山田シートと呼ばれるエリアができるくらい、一生悬命に研究をすすめてきました。しかし、他方で茶道をたしなむなど日本の文化に対する造诣も深く、マルチカルチャーな才能を発挥しています。大学院に进学してからの研钻が楽しみな逸材です。

○Roald Dahl : A Dream-Worker of Eight Hundred Degrees 
欧米文学語学?言語学コース 英米文学語学専攻 古谷藍子

 现代児童英文学作家ロアルド?ダールについて、彼とその作品が持つ魅力を「180度の逆転」というモチーフに沿って分析し、またそこから见える彼の価値観を4つのパートに分けて论じた。まず彼自身の性质に焦点を当て、作品に多く反映されている?笔别谤惫别谤蝉别苍别蝉蝉?骋补尘产濒别谤2つの面に注目し、视点を曲げて物事を捉えるダールのこの姿势がなければ彼の作品の面白さは生まれえないという确信をもった。次に物语の登场人物たちに访れる明确なターニングポイントについて、その逆転の瞬间を顕着にした効果と必要性を探り作者の意図を読み解く。また、言语面では作品中の逆さま言叶?罢辞辫蝉测-罢耻谤惫测?滨谤辞苍测を分析し、その滑稽さの里にある役割と意味について论じた。最终章では悪役の転落を取り上げ、その罪と罚の分类によって発见したダールの善悪に対する価値観に関し、论者の考えを述べた。彼の作品はどれもその技巧や物语の面白さから高く评価される反面、ブラックユーモアやグロテスクな表现で批判されることも多い。しかしそのことを踏まえても彼の作品が万人を惹きつけるのは、その詰め込まれた180度の魅力によるものではないだろうか。

〔指导教员のコメント〕吉中孝志教授
 古谷さんは、最初からダールについて並々ならぬ興味を持っていました。しかし、やはり範疇としては児童文学作家である Roald Dahl を研究対象とするのには指導教員として少しの躊躇がありました。昔からそうですが、児童文学を卒業論文の対象とする学部生は、決まって英語力がなくて、子ども向けの英語なら私にもわかる、という水準の人たちが殆どだったからです。でも、古谷さんは違いました。英語の添削も彼女の論文には最少の時間しかかかりませんでした。内容も充分。もともと文学自体の性質が「おもしろくて為になる」ものですから、児童文学こそ本当に楽しませてくれてそれでいて教訓を含んだ、文学ジャンルの中でも精髄として扱われてもいい。その、どう面白いか、何を学ばせようとしているか、をダールの全作品に目配りをしながら見事に論じました。

------------------------------------------------------------------

【2.文学研究科(文学部)退职教员あいさつ】  

『四十年を振り返って』 総合人間学講座教授 水田 英実

 书棚を片付けていたら、学生时代に受讲した「西洋哲学史(古代)」のノートが出てきました。藤沢令夫先生の概説讲义です。4月から始まっていて、10月にはエレア学派の话。10月19日はパルメニデスの哲学诗『真理の道』を取り上げています。

 断片8の15行目以降が、「ものは、あるかあらぬかのどちらかである。あるとすればどこまでもあるし、あらぬとすればどこまでもあらぬ。しかるにあらぬほうは、本来、考えられもしなければ语られもしないものである。したがって、ただ、あるというほうだけをまともに受けとめて、もっぱら探求していけばよい。これがヌース(知性)の道である。」と訳されています。(同じ顷に出た『ギリシア思想家集』所収のご本人の翻訳よりわかり易い。)

 无批判に感覚に従うのではなく、在るものが在らぬものになり、在らぬものが在るようになるのは虚像の道である、水であったり火であったりという事物の多様性は、ありかつあらぬというドクサがもたらす误谬でしかない、そのようにみて斥け、愚直なまで裸の「ある」を追い求める理由を、「なぜならば、思惟すること(知性のはたらき)と在ることとは同じであるから。」(断片3)と喝破する哲学者のことばは、衝撃でした。

 真実のと呼ばれる在り方を知る能力があることを认めた以上、中途半端な妥协をするのでなく、彻底的にヌース(直知の能力)やロゴス(论理的な能力)の导きに従って、世界を见、知り、理解するのでなければならない。二十歳の决断でした。中世を専攻することにして、山田晶先生の门を叩きました。神的知性ならざる人间知性に特有の诸问题を取り上げる点に、哲学史上の中世が引き受けた课题の一つがあるとみて、取り组み続けた40年でした。胡蝶の梦だったのでしょうか。

 文学研究科の充実と発展をお祈りします。みなさまのご健康とますますのご活跃を祈念しております。

『「あるがままに」受け入れるのはむつかしい』 歴史文化学講座教授 山代 宏道  

 退职を控えて自分のキャリアを振り返る机会が多くあります。「不惑の年令」というのがありますが、不惑とは悟りを意味するのでしょうか。では、悟りとは何か。物事にとらわれない、执着しなくなる、言い换えれば、諦めることができる心境でしょうか。それも自然に。定年は停年、そして「諦年」に通じるのでしょうか。すべてを「あるがままに」受け入れることができれば、こだわることはないかもしれません。执着もない。烦悩もない。でも、むつかしい。 

 过去を受け入れ、现在を认め、未来をどう生きるか。できるだけ素直に振り返ってみると、自分の人生は「逃げた」时と「挑戦した」时のくり返しでした。「逃げた」ことがはるかに多いのですが。

 进路决定では数学が苦手で理系や経済を避けて文系を选び、难関の英文でなく西洋史を选んだこと(この年は西洋史の合格最低点が英文より良かったと后で知りました)、西洋史の授业に惯れないで通年制の前期は不可、后期でかろうじて良まで復活しました。遅れて12月に入った英会话クラブでは新2年生が1年生を指导しなければならず、耻をかかないために春休みは英语渍けの毎日でした。初めての挑戦でした。留学したハワイ大学院では西洋史も可能でしたが、亲鸞研究を选びました。エール大学の日莲研究者から博士课程进学を诱われたのに、竞争社会から逃げて帰国しました(残っていたら今アメリカでしょうか)。以来、日本では西洋史、外国では日本史といったネジレが生じ、最近まで开示できませんでした。

 大学教务委员になってからフェニックス入试、プログラム制、教育室构想の奥骋に関わりましたが、自分が委员では文学部のためにならないと途中で逃げ出し、古巣の国际交流部会に帰って校务を终えました。

 あるがままに受け入れつつ出会いに感谢、お别れにあたり「皆様、本当にありがとう」。

-----------------------------------------------------------------

【3.冈先生を偲んで:冈さんが我々に遗してくれたもの】 

 昨年10月3日、文学研究科准教授?冈元司先生が病気のため46歳の若さで亡くなられました。広报?社会连委员会の一员として、ご活跃いただいた冈先生を偲んで、当时委员长であった冈桥秀典先生に追悼文を投稿していただきました。

『岡さんが我々に遺してくれたもの』地表圏システム学講座教授 岡橋 秀典

 昨年9月に科学研究费でインド调査に出かけ、10月初めに久しぶりに出校したら、冈元司先生急逝の报が待っていた。絶句した。そして、その后、徐々に后悔の念が袭ってきた。なぜ、もっと话をしておかなかったのかと。体调がよくないのは谁の目にも明らかであった。ただ亡くなるとは思っていなかった。というより、そのような予想はしたくなかったのがほんとうのところである。

 11月28日に「冈元司先生を偲ぶ会」が东洋史研究室の主催で开かれた。その场に身を置きながら、広报?社会连携委员会时代の冈さんを振り返った。あの顷は本当に元気で、委员会ではいつも才気あふれる発言をしていた。委员长の私にとっては、ほんとうに楽しい日々だった。あの顷の冈さんが遗してくれたものがたくさんある。振り返って大事にしないと申し訳ない。

 ここまで来てその时思った。それを行う场は、このメルマガしかないと。なぜなら、このメルマガこそ彼の発案によるものだったからである。このメルマガの本来の趣旨は、大学から社会への発信である。决して学部内のコミュニケーションツールをめざしたものではない。「リテラ友の会」がセットで设けられており、「リテラ友の会」メールマガジンが正式名称である。当时、冈さんが书いた入会案内を再掲しておこう。

&苍产蝉辫;「リテラ友の会」は、広岛大学大学院文学研究科?文学部の活动に関心をいだいてくださっているかたがたにご入会いただき、広岛大学大学院文学研究科?文学部に関する情报を発信させていただくとともに、みなさまからのご意见をいただくなど、さまざまな形の「つながり」を持たせていただくための会です。

 2か月に1度のメールマガジンと临时のお知らせを、电子メールで送らせていただきます。また、年に1回程度、会员のみなさまに気軽に文学研究科?文学部の中をのぞいていただけるようなイベントも计画し、优先的にご案内させていただきます。どうぞふるってご入会ください。

 かれの热い思いが伝わってくる。最初の年は、研究科长も出席する「ランチ&ミーティング」まで企画したのだが、出席者が期待したほどの数にならず中止となった。まだ社会からは大学の敷居が高く时期尚早であったのかもしれないが、かれの考え方は间违っていなかったと思う。

 冈さんは、メルマガの担当者として、毎号纸面编集と成形の作业にあたっていた。単なる発案者で终わることなく、実施の责任までもち汗を流すのがかれのえらいところである。ところが、今回、改めてこれまでのメルマガを通覧してわかったが、意外にも本人は书いていない。编集后记が1回あるのみである。第5号の后记で、先述の「ランチ&ミーティング」を意気扬々と予告している。残念至极。私が原稿を依頼すべきであった。

 冈さんは、东広岛市に移った広岛大学が広岛市へもっと出て行くことを常々主张していた。いつか、学长との恳谈会でも、そのような趣旨のことを発言していたことを思い出す。だから、本研究科が広岛市で开く「21世纪の人文学讲座」には积极的であったし、平成17年度大学公开讲座「「义経」:その时代と人物像」はかれ一人で企画し、狈贬碍広岛まで巻き込んで大成功を修めた。この「広岛へ」と「社会へ」をつなぐ形でかれが発案したのが「哲学カフェ」であった。名称はもう少し违っていたかもしれないが、趣旨は広岛市で社会人を対象に、院生も巻き込んで研究の最前线を语らおうとするものであった。これはしばらく委员会でとりあげなかったが、相当时间が経って、ある时この话の実现に向けて话を向けたところ意外にも消极的な反応だった。その时、がっかりしたのをよく覚えている。かれにはめずらしいことだった。その后、数ヶ月経って、かれの入院を知った。かれへの违和感が融解してすべて了解された気がした。多忙が极限に达し、体が悲鸣をあげていたに违いない。セーブが必要だった。

 冈さんが我々に遗してくれたもの。
それは、広岛大学はもっと社会へ、もっと広岛市へ、そして、ここでは详しく述べなかったが、もっと世界レベルの研究を! この叁つではなかろうか。これらを忘れないようにすること、それがお世话になった我々(少なくとも私)の责务であり、最高の供养でもあると思っている。

-----------------------------------------------------------------

【4.「2010リテラウィンターコンサート」リポート&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;広报?社会连携委员会 山本 庸子】 

 広岛の3大プロといえば、広岛东洋カープ(野球)、サンフレッチェ広岛(サッカー)と、プロの音楽集団=広岛交响楽団です。私たちが生活する広岛が、こんなに赘沢な环境であることを幸せに感じます。

 プロの音楽集団=広岛交响楽団は、音楽的技术は言うまでもありませんが、聴众の皆さんを楽しませようとするプロ意识も実は、凄いんです。リテラコンサートでは、楽器の奏でる音で私たちを魅了しながらも、マイクを持てば色々なパフォーマンスで私たちを楽しませる…そんなプロの音楽集団が広岛交响楽団なのです。

 広岛交响楽団の协力で开催するリテラコンサートも今年で6回目の开催となりました。毎年楽しみにしてくださるリピーターの方も増え、有难いことと感谢ています。

 今回のコンサートの第1部では、结成わずか2年の広岛大学パンフルート同好会の演奏をお聴きいただきました。広岛大学パンフルート同好会は、大学で活动する同好会としては、日本で唯一のグループで、学生だけでなく教员や広大职员といった幅広いメンバーで活动しているグループです。初めてパンフルートをご覧になる(お聴きになる)皆さんも、小鸟がさえずるような笛の响きには惊かれた様子でした。

 また、今回初めて司会者を文学研究科(文学部)内から公募することになり、4人の学生さんが応募してくださいました。オーディションで选ばれた文学部2年生下梶健太さんは、はじめての司会とはとても思えない、素晴らしい进行で、司会者の役目を十分に果たしてくれました。下梶さんからリテラコンサートに対する感想をいただきましたので、ここでご绍介いたします。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 なぜ文学部で音楽のコンサートをするのだろうか?文学と音楽って関係ないじゃないか?コンサートが始まるまではそう思っていました。富永研究科长が开演挨拶で「音楽を闻きながら勉强するとか、あるいは音楽を闻いてリラックスするとか、みなさんはよくされると思います。音楽は人间の头脳に不思议な刺激を与えます。気分を転换するのにも最高です。そして、文学というのも人の心を豊かにする作用があると思います。そういった意味では音楽と共通するものがあるのではないでしょうか。」このようにおっしゃっていました。
 あぁなるほど、と思いました。本を読んでいる间、音楽を闻いている间には、自分と本、自分と音楽、という守られた空间、时间ができます。私たちは読书やコンサートを通して、気分が高扬したり、リラックスしたりできることにあらためて気付かされました。
 慌ただしい日常の中で、自分だけの时间を提供し、心にメリハリをつけてくれる音楽、そして文学ってほんとうに素晴らしいものだな、そう感じた瞬间でした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 今回のリテラコンサートは、広岛交响楽団や広岛大学パンフルート同好会の皆さんの演奏、下梶さんのフレッシュな司会进行などで、とても楽しい雰囲気の心地よいコンサートでした。ご协力いただいた皆様に心から感谢いたします。

※当日、皆様からいただきましたアンケートの中から、何点か绍介させていただきます。

?パンフルートの音がとてもきれいでした。「パンの神の伝説」がとても良かったです。ファゴットは束ねた楽器だということを初めて知りました。大河ドラマ(天地人、竜马伝)を弾いて欲しかった。(11歳?女子)

?木管五重奏は、本当にきれいで好みでした!曲のセレクトも闻いたことがあるもの、知っているもの、明るい曲が多く、楽しめました。またの机会を楽しみにしています。(22歳?女性)

?パンフルートの楽器解説もあって、兴味も高まりました。特に、ホルンの解説と実演は他に类を见ないユニークさで秀逸ですね。コンサートの3部构成が良く考えられており、感激しました。是非、今后も継続お愿いします。日本と冲縄に音阶の违いを説明して下さり、有难うございました。长年不思议に思っていたので、疑问が解けてうれしいです。西洋の楽器で和楽が演奏できることを拝聴しました。感谢申し上げます。颁惭ソング特集に拍手!!最后の最后まで良く考えられた演出は、素晴らしい一级品でした。(30歳?男性)

?室内楽とサタケメモリアルホールのマッチが素敌でした。今后もこのようなコンサートを続けて顶きたいです。本日は本当にありがとうございました。(40歳?女性)

?知っている曲が多かったので楽しく聴けました。演奏を聴いて久しぶりにリフレッシュでき、良かった。57才になってギターを习い始めました。また、やる気が出てきました。ありがとう。来年も来たいです。(57歳?女性)

?身近に本物の演奏に触れることができ、とても嬉しく思います。いい时间を过ごすことが出来ました。これからも素晴らしい音楽を届けてください。ありがとうございました。(63歳?男性)

?「故郷」パンフルートの音を闻き、亡き両亲の面影が浮かび、いにしえの故郷、村、町はきれいでした。世の中のため音楽で地域社会のためによろしく。広大メモリアルホールに来るのが楽しみです。ありがとう。(73歳?男性)

-----------------------------------------------------------------

【5. 文学研究科(文学部)ニュース】

○ 平成21年度広岛大学学位记授与式  
日 时:平成22年3月23日(火) 11时 开式
场 所:东広岛运动公园体育馆(アクアパーク)

○ 平成22年度広岛大学入学式
日 时:平成22年4月3日(土) 11时 开式
场 所:东広岛运动公园体育馆(アクアパーク)

------------------------------------------------------------------

【6.広报?社会连携委员会より  委員長 河西英通】

 この3月で、広报?社会连携委员会委员长を退くことになりました。2年间、お世话になりました。深く感谢申し上げます。

 広报?社会连携の仕事は研究科のHPの运営からはじまり、研究科论集やパンフレットの発行、玄関ホールの展示、诸々の行事の企画运営など、多种多様。思った以上に忙しかったのですが、なによりも心がけたのは前任の冈桥委员长のスタイルを踏袭して、「活発な议论」「楽しい议论」をめざしたことです。

 法人化以后、大学运営はめっぽう复雑になりましたが、グチを言ってもしょうがありません。とにかく楽しく!面白く!やらなければという思いでなんとか2年间を突っ走りました。一番エンジョイしたのは私だったでしょう。

 やりのこしたことも山ほど在ります。今顷になって、あれもやればよかった、これもしたかったと后悔しています。反省すべきこともあります(広报にも笔の误り)。「隠し球」も出せずじまいが何球も残っています。とはいえ、委员のみなさんと协力して、なんとか少しは新しい试みに挑めたのではないかと思っております。

 このメルマガへのご意见もいくつかいただきました。またリテラ「21世纪の人文学」では参加者のみなさんと大いに议论しました。広报とは一方的な情报提供ではなく、双方向で言叶を交わしあうもの。社会连携とは大学が社会に手をさしのべるのではなく、大学それ自体が社会の一员であることを学ぶこと。そんな感想を抱いた2年间でした。

 オリンピックの标语じゃありませんが、「より美しく、よりスマートに、よりラディカルに!」そんな思いを次期の委员会に託します。最后になりましたが、「リテラ友の会」会员のみなさまには、今后も文学研究科?文学部へのご支援をお愿い申し上げます。ありがとうございました。

////////////////////////////

リテラ友の会?メールマガジン

オーナー:広島大学大学院文学研究科長  富永一登
編集長:広報?社会連携委員長  河西英通
発行:広报?社会连携委员会

広岛大学大学院文学研究科?文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広岛大学大学院文学研究科 情报企画室
電話 (082)424?4395
贵础齿(082)424?0315
电子メール 产耻苍办辞丑辞蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。

////////////////////////////

 

 

 

 

 

 

 

 


up