麻豆AV

メールマガジン 狈辞.44(2011年7月号)

リテラ友の会 メールマガジン 狈辞.44(2011年7月号)
2011/7/28 広岛大学大学院文学研究科?文学部
    
□□目次□□
1.狈贬碍「白热教室闯础笔础狈」に参加して
2.作家田口ランディさん讲演会で思ったこと
3.初!院生同士による北京大との研究会
4.カープ観戦記 -あるいは、文学的広島東洋カープ論-
5. 文学研究科(文学部)ニュース
6. 広報?社会連携委員会より
      
------------------------------------------------------------------
      
【1.狈贬碍「白热教室闯础笔础狈」に参加して 応用哲学?古典学講座准教授 衛藤吉則】
  
 「白热教室」といえば、昨夏に东大安田讲堂で行われた、マイケル?サンデル教授(ハーバード大学?政治哲学)による対话形式の讲义を思い出される方も多いことと思う。そこでの中心テーマは「闯耻蝉迟颈肠别正义?公正」。サンデル氏は、聴众に対して、「オバマ大统领の40倍を超す高额なイチローの年収はフェアか?どこまでの格差なら容认できるか?」「漂流ボートで多数の命をつなぐために衰弱した少年を杀して食べることは正しいか?」「前の世代が犯した戦争などの罪を现代の世代が谢罪したり、责任を负ったりすべきか?」等の问いをつきつける。そして、引き出された多様な回答は、かれのたくみなリードで、「判断の根拠?枠组み」という哲学の根本课题に遡源していく。
  
 今回の広大での「白热教室」はその日本人讲师版ともいえ、この放送は英訳され海外にも発信される。讲义を担当されたのは、サンデル教授同様、正义论に精通した川本隆史教授(东京大学?伦理学)。ロールズの専门家であり、「ヒロシマ」というトポスで育った方でもある。讲义では、「ヒロシマ」のできごとを、ロールズの〈正义论〉に照らして考察し、その内実を、名前と身体をもつ一人ひとりの个人(个别の生)に注目した〈ケアの视点〉で「编み直す」ことがめざされた。つまり、戦争と正义に関する、〈普遍的な概念枠组み〉と〈具体的で特殊な配虑〉をつなぐこころみといえる。

 このこころみがうまくいったのかどうかは、本讲义に参加した一人ひとりの判断にゆだねられる。文学部からの参加者として、伦理学専攻の大学院生と言语学を専攻する学部生のおふたりの感想を绍介してみたい。
  
○岡本慎平 博士後期課程1年(思想文化学分野?倫理学) 
 6月26日、白热教室闯础笔础狈の収録が行われました。原発问题で揺れるこの时期に、この広岛で被爆者问题についての讲义を行うことは、非常に意义深いことだったと思います。私自身、この讲义で多くのものを学ばせていただきました。川本先生の讲义も、参加者の発言も、示唆に富んでおり勉强になりました。また讲义の后、川本先生には私たち伦理学専攻の学生たちと一绪にご専门であるロールズの正义论やケアの伦理についての、専门的な议论をしていただけました。そこでは、讲义では扱えなかった理论の细部などについて白热した议论が展开され、あたかもテレビでは放送されない白热教室第叁部といった趣で、皆にとって良い刺激になったと思います。

 有意义で勉强になる讲义だったことは确かです。しかしながら、ないものねだりになってしまうかと思いますが、讲义自体にはいくつか不満がないわけではありません。例えば、第一に、前半のロールズを参照しながらの、正戦论による原爆投下の否定と、后半の二人の诗人による被爆体験についての论争が、どのように繋がっているのか、私にはよく分かりませんでした。第二に、会场からの発言はあっても、発言者间での议论があまり成り立っていなかったように思えます。特に后半は、被爆者の生の声を闻くという点では有意义であったかもしれませんが、结局各人が言いたいことを言っていただけで、川本先生の仰られた考え方の编み直しや记忆の见直しに繋がっていたかどうか疑问なのです。一言で言えば、この讲义には参加者间での讨议がなかったように感じました。

 もちろん、讲义自体は大変素晴らしいものだったと思います。ただ、もっと议论が咬み合っていれば、さらに白热した讲义内容になったのではないかと思います。
  
○藤田弘美 欧米文学语学?言语学コース2年(言语学)   
 私は哲学や伦理の専攻ではないけれども、伦理学分野の讲义を受けていて兴味を持ったため今回参加することを决めた。他者と考えを交わすことは、今后の人生の粮になると考えたからだ。伦理学研究室の先生や先辈方の助けを借りながら、理解を深めて讲义に临むことができた。
  
 川本先生が示された、记忆を当事者以外の人々と协力して手入れする「记忆のケア」の概念と、记忆は足りない部分を补い良い所を伸ばすことで生き物のように成长させられるという考え方に、非常に感铭を受けた。また、记忆や考えを「编み直す」ということは、それらを一度ほぐさなければならない。従って、自身のアイデンティティが揺らぐかもしれないという不安を伴うだろう。しかしながら、客観的に见つめ直すことで、自らの中にあるそれまで见えなかったものに気が付くことができるのではないかと考えさせられた。
  
 一つ残念だったのは、个人が意见を主张することに重きを置いたために、「议论」が展开できなかったということである。もっと先生や受讲者が互いに意见のやり取りをすることができれば良かったように思われる。
  
 议论についても、また、今回扱った戦争责任や记忆のケアに関しても、次のことが言えると私は考える。
问题解决への糸口を探すには、人间同士の「対话」が必要である。自分の考えを述べると同时に他者の声に耳を倾けて意见を汲み取ることが、自身の価値観を「编み直す」ことに繋がるのではないだろうか。
  
 もちろん、我々が直面する问题には答えがあるかも、また何が最善であるかも分からないかもしれない。けれども、考えることを止めてしまっては何も変わらない。今回の讲义を通して、自分の考えを见つめ直す必要性と、世界に対する知识が不足していることを强く感じた。今后も物事の探求を続けることで、更に深い议论に取り组む力をつけたいと思う。

------------------------------------------------------------------

【2.作家田口ランディさん讲演会で思ったこと】
              
 7月20日に広岛?长崎に関する小説、エッセーでも着名な作家田口ランディさんを迎えて、讲演会を开催しました。今年度から広岛大学がすすめている平和教育の授业の一环として行われた讲演会です。讲演题目は「対话の时代 対立の回避という道」。
  この講演会に出席した1年生お二人の感想を紹介いたします。
      
○冈田启 文学部1年   
 今日、田口ランディさんの讲演を聴いて自分自身の中にある思いが生じました。それは、自分が今まで抱いていた原子爆弾への怒りや恐怖ははたして本物かどうかという疑心です。歴史的背景や原爆が作られるまでの経纬を知ることで兴味を持つことができたと田口さんはおっしゃっていました。私は広岛で生まれ育ち、幼いころから原爆の恐怖について教えられてきました。しかし、それはあくまでも教えられたもので、自発的なものではありません。兴味を持って自分から知识を得て初めて感情にリアリティーが出ると闻き、私も原爆の背景的知识を増やして自分の感情に真実性を持たせなくてはと感じました。
  
 日本は今、脱原発に賛成か反対かで大きく揺れています。しかし、賛成?反対という対立の中で自分の考えに意固地になるのではなく、一度その対立から抜けて他の考えを持つことが大事だということ、そしてそこで必要となってくるのは対话だということを学びました。廃炉などの技术者と対话して原発の再生方法などこれからのことを考える、そのことがこれからは必要だとおっしゃっていました。対话というものは确かに简単なものではありませんが、私たちがもっている言叶を使ってほかの人と一绪に考えることが今后は重要となるのだなと思いました。
  
 この讲演で、自分の中にある原爆への思い、そして対话の必要性について考えることができました。今日の讲演で学んだことや感じたことを胸に、これからの大学生活をより良いものにしていきたいと思います。
    
○斎藤织音 文学部1年   
 讲演会が终わった后、「対话を成立させるには」というテーマでの讨论会に参加した。话题について无関心な人间とはどうしたら対话が成立するのか。そもそも话题に関心がないのは悪いことなのか。およそこのような内容での议论だった。议论をしていくうちに、自分とよく似た考えや賛成できない考え、まったく思いつきもしなかったような新しい切り口からの考えなどさまざまな意见が出てきた。自分が賛成できない意见も、よく闻いてみると、それなりにきちんと筋が通っているのである。
  
 これには闭口してしまった。自分は「それはちょっと违うんじゃない?」と思っているのに反论できないもどかしさ。一方で纳得してしまいそうな自分もいる。话をずっと闻いているうちに「まあそういうのもありかな」と思えてくる。自己が揺らぐ感覚。「対话が成立するとき気分が悪くなる」と田口さんが言うのは、こういう状态を指すのだろうかと思った。
 他者との対话は自分を见つめなおすいい机会になるようだ。田口さんと出会って学んだ大切なことである。
  
------------------------------------------------------------------
  
【3.初!院生同士による北京大との研究会 歴史文化学講座准教授 本多博之】
   
 広岛大学大学院文学研究科と北京大学歴史学部の合同研究会が本年6月28日(火)?29日(水)の2日间、北京大学静园二院108室を会场として开催されました。
  
 これは、5年前に缔结した部局间协定により始まった学术交流事业であり、一昨年4月に広岛大学を会场として开催した合同研究会では、両大学の教员が研究报告をおこなう形でしたが、今回は両大学の大学院博士课程に在籍する学生が研究报告をおこなう形で実施しました。本学からは、日本史2名?东洋史2名?西洋史1名という构成で学生5名が参加し、引率教员3名の计8名で北京大学を访ねました。
  
 初日は、総合司会の王新生教授(歴史学部副主任)による出席者の绍介、胜部眞人教授の挨拶后、刘峰(北京大学歴史学部博士课程后期4年)「明治初年维新政府の租税管理机构」、玉井絵里香(広岛大学博士课程后期2年)「中近世移行期の国家と地域社会」、平下义记(広岛大学博士课程后期2年)「前工业化期日本の国家财政と农村社会―中国社会との比较を念头に―」、李洋(北京大学歴史学部博士课程后期3年)「明治宪法の制定と伊藤博文」、刘世刚(北京大学歴史学部博士课程后期3年)「近代日本「统帅権独立制」研究」、铃木昭吾(広岛大学大学院研究生)「清末の军制改革における兵员补充制度改革について」の6本の研究报告がおこなわれました。个别の研究报告ごとに相手国学生のコメントがあり、その后、全体での质疑応答という形で顺次进められました。
  
 2日目も同様の形式で、津坂贡政(広岛大学博士课程后期3年)「书法家蔡襄の背景―宋代における福建の「儒教化」と朱熹による评価」、张卫忠(北京大学歴史学部博士课程后期3年)「北宋前期试衔(しかん)研究」、李暁霞(北京大学歴史学部博士课程后期2年)「植民统治时期パンジャブの水利灌漑発展1851-1926」、平泽正树(広岛大学博士课程后期3年)「19世纪初头における英领インドの形成とチャールズ?グラントのインド统治论」の4本の研究报告と、それに対するコメント?质疑応答がおこなわれました。
  
 前回来日された宋成有教授?王新生教授に加え、现在北京大学で前近代日本史の授业を担当されている井上亘先生(歴史学部研究员)も参加され、报告者以外の北京大学歴史学部の学生も见守る中、活発な议论が展开しました。最后に、本学教员の本多博之?太田出両准教授が缔めくくりの挨拶をおこない、2年后の学术交流(会场は本学)の実施を确认し合って、2日间にわたる合同研究会の幕を闭じました。その日の夜には、高毅教授(歴史学部主任)も参加されての恳亲会が开催され、日中双方の教员?学生の间で亲交を深めました。
  
 翌30日(木)は、北京大学院生崔金柱さんのご案内により、拥和宫?颐和园?故宫博物院?紫禁城等の史跡を巡见し、中国の歴史や文化について深く学びました。7月1日(金)早朝、北京大学构内の勺园ホテルを出発し、天候不良のため北京空港での出発时间が大幅に遅れたものの、同日夜、大连経由で広岛に无事戻りました。
  
 初の试みである大学院生同士の研究报告を中心とする学术交流は、报告内容の事前翻訳など问题点も几つか见つかりましたが、今回の学术交流が将来を担う若い学生の贵重な経験となったことは间违いなく、その点で大きな成果を収めたと思われます。恳亲会の场での宋成有教授の「若者は希望である。」という言叶は、出席者全员の心に深く刻まれました。
 参加した大学院生の感想を绍介いたします。
  
○鈴木昭吾 研究生   
 今回の合同研究会では若手の研究者による研究発表と相互交流を目的として、日中の报告者を二人一组として研究报告とそれぞれの报告をコメントし合うという手法が採用されました。笔者は中国近代史を研究分野としていますが、日本近代史を研究分野とする北京大学歴史学部の博士课程后期所属の刘世刚氏とコンビを组んで报告を行いました。奇しくも中国史を研究する日本人と日本史を研究する中国人という组み合わせになったわけです。参考とする研究や分析手法をみると共通する部分もあれば相违点も存在するのですが、私自身が常日顷から直面している「日本人が中国史を研究するということ」という问题意识を「中国人が日本史を研究する」という方向からも考える机会になりました。そして自分の中国史の报告を中国人研究者の方々に読んで?闻いてもらった上で意见をいただくという贵重な机会を得る事が出来ました。
 报告者が多かった事もあり、それぞれの报告时间が25分と制限された时间になってしまいましたが、それを差し引いても得る所の多かった二日间であったと考えております。今回の合同研究会では、日本史、东洋史、西洋史といった各分野での相互报告がなされたというのも重要なポイントであったと思います。両国の大学院生による报告と相互コメントというこの形式により、得られた所は多々有ったというのが私の感想です。
     
○平沢正树 博士课程后期3年   
 日中における着眼点や研究スタイルの违いといった点も直接感じることができ、海外に研究を発信する际に配虑すべき点を体験的に学ぶことができた点なども、个人的には大きな成果であったと考えている。史跡を巡りながら、変わりゆく现代の中国も目の当たりにでき、そうした中国の変化や日本について、案内して下さった大学院生と様々な会话をすることができたことは、个人的には非常に贵重な体験となった。
  
○津坂贡政 博士课程后期3年   
 北京大学の院生からは、中国における最新の学会动向を踏まえたコメントを得、また谈话の时间では、北京大学歴史系の院生とともに中国歴史学会の研究动向を论じあい、双方の情报をやりとりするなどの成果があった。北京大学歴史系には中国宋代史の専家である邓小南教授がおられるが、研究会当日には教授ご本人こそ海外出张のため临席されなかったが、その指导学生が参加されており、私の専门である中国宋代史に関する情报を交换することもでき、また今后の交流についても约束することができたのは何よりの収穫である。
   
○平下义记 博士课程后期2年   
 日本近代史に対する中国人研究者の问题関心の所在を知り、彼我の歴史认识の差异?歴史研究の方法论の相违点が明确になってきた、などの成果があった。カウンターパートを努めていただいた北京大学の刘峰氏をはじめとして、多くの大学院生の知己を得て、たいへん友好的な时间を过ごすことができた。また、中国语の日常会话を练习するための良き机会ともなった。
   
○玉井絵里香 博士课程后期2年   
 近年、日本において、时代の移行に着目した研究が盛んであるが、中国がこれらのテーマにどう取り组んでいるのかが注目される。今后は、両国それぞれの、最新の研究动向を踏まえた议论が必要になってくるであろうと考える。北京大学学生との対话のなかで、彼らの问题関心を知ることができた。北京大学の学生が日本史を研究する理由について、今后も知っておく必要があると感じた。

------------------------------------------------------------------   
   
【4.カープ観戦記 -あるいは、文学的広島東洋カープ論- 日本?中国文学語学講座准教授 瀬崎圭二】
  
 6月24日金曜日、毎年恒例の互助会カープ観戦ツアーに参加してきました。昨年に引き続き、热狂的カープファンである私が光栄あるこのカープ観戦记を担当することとなりました。昨年は、カープに対する私の强い爱情のため、长文の観戦记となってしまいましたが、今年の観戦记も短くコンパクトにまとめることなどとてもできそうにはありません。「またか…」と思われる読者の方もいらっしゃるでしょうが、我慢しておつきあいいただきたくお愿い申し上げます。
  
 今シーズンのカープは、开幕当初、春の椿事とも言えるような快进撃を见せてくれました。首位争いをしていたこの顷、私は、「今年はもしかしたら优胜してしまうかもしれない…优胜が决定する日には何が何でも球场に行かなくてはならない…そして球场で号泣してしまうかもしれない…」と本気で期待(心配?)しており、毎日の试合结果に一喜一忧しておりました。そのような期待が失望に変わったのは、パリーグとの交流戦に入り、5月下旬から6月上旬にかけて50イニング连続无得点という失态をさらし、10连败した顷でしょうか。この顷、私はいても立ってもいられなくなり、家族を引き连れマツダスタジアムに応援に行きましたが、応援むなしく负けてしまいました…。
  
 カープが12球団最弱であることをものの见事にさらしてしまった、その忌まわしき交流戦が终わり、再びセリーグでのリーグ戦が开始される最初の试合を今年の互助会は観戦日に选んだのでした。この日は金曜日、私は16时过ぎまで授业を行っているため、试合开始时间である18时には间に合いません。家族を连れてマツダスタジアムに到着したのは18时30分顷だったと思います。相手は中日ドラゴンズ。交流戦最下位に终わったカープにとっては少し手强い相手かもしれません。しかも球场に着いたときには0対1で中日のリード。ただ、なぜでしょう?今日は不思议と负けるような気がしていませんでした。
    
 試合は0対1のまま、中日のネルソン投手と我が広島カープのバリントン投手の好投が続きます。やっと試合が動いたのは、地元出身期待の若手岩本選手が犠牲フライを上げ、同点に追いついた6回の裏でした。 同点に追いついた後もチャンスは続いたのですが、最近のカープの傾向に違わず、一気呵成の追加点とはいきません。今年のカープは、投手陣はまずまずなのですが、調子が良かった春先はともかく、交流戦前あたりから点が取れなくなりました。とにかくホームランが打てず、主砲栗原選手もまだ1本しか打てていないという状況です。もういつものことなので、このイライラは我慢するしかありません。7回の裏もチャンスに栗原選手が凡退したのですが、ドラマは8回の裏に起こりました。立役者は3人の選手です。
  
 8回の里、中日のピッチャーが左腕の叁瀬投手に代わったため、岩本选手の代打として右の赤松选手がバッターボックスに立ちました。赤松选手はシーズン开幕直后、肋骨の疲労骨折で一军を离れて以来、久しぶりの登场です。思い起こせば、赤松选手がカープにやって来たのは、フリーエージェントで阪神に移籍した新井选手の人的补偿のためでした。大学时代全く无名であった新井选手をカープは我慢に我慢を重ねて育て上げ、ホームラン王を获得するまでに成长させたにもかかわらず、新井选手は「辛いです…カープが好きだから」と记者会见で号泣しながら阪神への移籍を决めました。カープが一から育て上げた地元出身选手のFA移籍は、私にとってショックの大きいものでした…。その人的补偿でカープにやって来た赤松选手は、阪神时代からその俊足と守备力は高く评価されながらもよくボーンヘッドを犯し、当时の冈田监督から「アホ松」と骂られてもいました。しかし、カープに入団してその俊足と守备力が开花し、今や一军には欠かせない存在となっております。特笔すべきは、2010年8月4日の対横浜戦、村田选手のホームラン性の当たりを追いかけてフェンスへよじ登り、见事キャッチしたプレーです。このプレーの映像はアメリカにも渡り、一夜にして赤松选手は有名人となったのでした。ちなみに、この试合をマツダスタジアムで観戦していた私は、この歴史的プレーを生で目にしてしまい、试合には负けはしたものの大満足で帰宅したものです。その赤松选手から始まる8回里、叁游间にボテボテの内野ゴロを放ち、内野安打で出塁です。俊足のこの人が出塁すると、それだけで相手チームには胁威です。
  
 次の小洼选手が送りバント、天谷选手が四球で一死一二塁です。ここで出ました!代打前田选手。この选手については…语りたいことがあり过ぎて…もう何を语って良いのか分かりません…。イチローや落合博満氏が「天才」と呼ぶその打撃センス、ヒットを打っても「僕はもうダメです…」、アキレス腱断裂の大怪我をしたときには「前田智徳は死にました…」、声援を送った女性ファンには「お前に言われんでも分かっとる!」…。こうした奇妙な発言のためか、前田选手はいつしか「孤高の天才」と呼ばれるようになりました。私がこの选手の特异性を知ったのは1992年9月13日、东京ドームでの対巨人戦でした。私はこの试合をテレビで観戦していたのですが、センターを守っていた前田选手は、飞んできた打球を后ろにそらすというひどいエラーをしてしまいました。しかし、その后の打席で、前田选手はエラーを取り返す见事なホームランを放ったのでした。ホームランなど狙って打てるものではないでしょうし、それだけで私は「この选手はすごいな…」と思ったのですが、なんと、前田选手は泣きながらダイヤモンドを一周しているのです。自分のミスが悔しかったのもあるでしょうし、好投を続けていた北别府投手に申し訳ないという思いもあったのでしょう。そのような前田选手の姿を见て、何だか他の选手とは少し违う次元で野球をやっているように思いました。ご存知のように、その后前田选手は2000本安打を达成して歴史的大打者となりますが、今年40歳、出场机会も徐々に减り、今シーズンは代打でもあまり结果を残せておりません。祈るようにその打席を见守っていると…カーンという乾いた音…打球は右中间に転がります…ツーベースです…タイムリーヒットです…3対1で胜ち越しです…。もうなんというか…。泣きそうです…。前田…ありがとう…。
  
 さらに続きます。また代打が起用され、松山竜平选手が登场です。この选手、毎年2军で一定の成绩を残していながら肝心なところで怪我をしてしまい、なかなか一军に上がることができませんでした。今年はスタメンで起用されることもあり、まさに飞跃のシーズンです。まんまるの颜からチームでのあだ名は「アンパンマン」。さらにもう1点…と祈っていると、うまくセンター前にはじき返し、追加点です。二军で苦労した选手が活跃すると本当にほっとします。これで4対1のリード、最后はサファテ投手が刚速球で抑えて试合终了です。昨年に引き続き、互助会のカープ観戦は胜利を饰ることができました。
  
 ヒーローインタビューはもちろん前田选手。久しぶりの活跃で本人もうれしかったのでしょうか、いつもより饶舌で、ファンへのサービス精神旺盛なコメントだったように思います。感心したのは、「若い选手が一歩一歩悔しい思いをしながら成长しているので、我慢して若い选手を応援してやってください」という最后のコメントでした。いつも素っ気ない受け答えしかしない前田选手が若手を気遣うなんて…。こういう形でこれからもチームを引っ张っていってほしいものです。ヒーローインタビュー后、前田选手は、我々互助会メンバーが座るライトスタンドまでやって来て帽子をとり「ありがとう!」とファンに挨拶してくれました。変わったなー…前田…。
  
 というわけで互助会のカープ観戦ツアーは见事な快胜で幕を闭じました。広岛出身の私が広岛大学に赴任することになり、およそ15年ぶりに再び広岛で暮らすようになって、マツダスタジアムに度々足を运ぶようになったのですが、やはりホームグラウンドでの応援はいいものだと改めて思います。カープがひどい试合をすると、汚い野次は飞びますが、カープファンは决してカープを见捨てません。それは、この球団の根本が市民球団だからでしょう。1975年のカープ初优胜のとき、広岛市民球场に原爆で亡くなられた方々の遗影が遗族によって持ち込まれたという逸话もこの球団のそうした性质を物语っていると思います。确かにカープは资金にも戦力にも乏しいですが、それはこのチームが强い资本に支えられたプロ野球の球団などではなく、市民球団であり、「我らがカープ」であるからなのです。そして、その“市民性”は、関东のカープファンの热心さに如実に表れているように、既に広岛という地域から离れています。各地の“市民”がこのチームを强く支えているのです。交流戦最下位に终わり、12球団最弱の位置にあっても、このチームには12球団最强のファンがいます。だから、がんばれ、カープ!私は20年ぶりの优胜を梦见ています。

------------------------------------------------------------------       
  
【5.文学研究科(文学部)ニュース】
  
○平成23年度(2011)広岛大学オープンキャンパス
  平成23年8月8日(月)~8月9日(火)に 開催します。
         
○文学研究科?文学部主催公開講座 リテラ「21世纪の人文学」讲座2011
テーマ「司马辽太郎を読む」
  
【日时】平成23年9月17日(土)13:30~16:30
【场所】広岛市まちづくり市民交流プラザ 研修室A?B
【内容】本研究科は2004年から「21世纪の人文学讲座」を毎年开催し、広く市民参加型の公开讲座として実绩をあげてきたました。 近年『竜马がゆく』『坂の上の云』など、司马辽太郎の作品が再び、注目を集めています。司马小説の何が私たちを惹きつけてやまないのでしょうか。そこで、本年度の讲座では、彼の作品をいくつか取り上げながら、司马独自の歴史や文化に対する考え方、また日本人とは何ものなのか、についてみなさんと一绪に考えてみたいと思います。
【讲师】 
  中山 富広(広岛大学文学研究科 歴史文化学讲座教授)『菜の花の冲』を読む 
  河西 英通(広岛大学文学研究科 総合人间学讲座教授)司马辽太郎は「东北」をどう読んだか
【対象】 一般市民(高校生以上)
【受讲料】750円    

○サテライト展示1阶ロビー【コレクション企画展示】のご案内
6月から「歴史と文学を彩る「花物语」」と题して展示しています。    
 歴史や文学に登场する花に注目。夏の花は、莲の花を选びました。古代の仏教寺院の瓦に彩られた莲华文で、広岛県伝吉田寺の出土遗物です。そして、中国文学からは『诗経』や『红楼梦』に登场する花、フランス文学からはデュマ?フィスの『椿姫』を选びました。 お近くにお越しの际は、是非ご覧下さい。

------------------------------------------------------------------   

【6. 広報?社会連携委員会より 稲葉治朗】
  
 いよいよ夏がやってきました。今年も厳しい暑さになりそうなことに加えて、节电も声高に叫ばれており、体力的にはもっともしんどい季节になりそうです。
  
 ただ8月というのは、多くの大学教员にとっては、研究以外の大学の仕事からは最も解放される时期です。ということは、学期中と比べると比较的自分のペースで生活できる、普段はまとまった时间がなかなか取れない自分の研究や趣味、旅行や家族サービスなど、皆それぞれの8月を过ごすことになるでしょう。私などはどうしても、朝はぐうたら、外の暑さにさらされたら冷たいビールを一杯、それが一杯では済むはずもなく???という悪いパターンが目に见えています。
  
 たまたま私は今日、4年生の卒论指导で、「秋冬に慌てないように、夏休みだからといって游びすぎずに、夏休みの间にこそ実际に书き始めて、构想をまとめるように!」なんてことを言っていました。これは私自身の勉强の仕方にそのまま跳ね返ってきますね。「休みをもっと有意义に过ごすべきだった」と后から思うのは、学校に通っていた顷から変わりません。
 ともかく、メルマガ読者の皆様におかれましては、热中症などにご注意の上、よい夏休みを过ごされることをお祈りしています。

    
////////////////////////////

リテラ友の会?メールマガジン

オーナー:広島大学大学院文学研究科長  山内廣隆
編集長:広報?社会連携委員長  井内太郎
発行:広报?社会连携委员会

広岛大学大学院文学研究科?文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広岛大学大学院文学研究科 情报企画室
電話 (082)424?4395
贵础齿(082)424?0315
电子メール 产耻苍办辞丑辞蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。

////////////////////////////  
  

 

 


up