麻豆AV

メールマガジン狈辞.46(2011年11月号)

リテラ友の会 メールマガジン 狈辞.46(2011年11月号)
2011/11/25 広岛大学大学院文学研究科?文学部
      
□□目次□□
1.东京イブニングセミナー
2.第9回「文艺学校」讲演会报告
3. 第5回広島大学ホームカミングデー「世界とふれあう語学カフェ」リポート
4. 文学研究科外国人留学生懇親会リポート
5. 文学研究科(文学部)ニュース
6.広报?社会连携委员会より
  
-----------------------------------------------------------------
  
【1.东京イブニングセミナー 文学研究科長?山内廣隆 】
                           
 第39回东京イブニングセミナーに、讲师として越智先生と二人で行ってきました。日时は11月18日夕方6时から9时。场所は広岛大学东京オフィスが入っている、闯搁田町駅芝浦口キャンパス?イノベーションセンター。越智先生の演目が「信ずること」、私のは「哲学散歩―中国问题、テロリズム、核廃絶、地球环境问题を哲学的に考える―」でした。聴讲予约者は定员を4名上回る64名。极めてめずらしいことらしいですが、1回目の募集で定员に达したそうです。
  
 私は10月に北大での讲演予定があったので、そちらに力を注いでいました。その分、イブニングセミナーを少し軽く见ていたのですが、送られてきた聴讲者名簿を见てびっくり。日本の第一线でリーダーとして活跃されている方が多数予约されていました。もちろん、その中には卒业生もおられましたが、そうでない方もかなりいらっしゃいました。私はセミナーの讲演のためにネジを巻き直しました。
  
 私の讲演は広岛大学大学院文学研究科の绍介から始まりました。そのキーワードは「21世纪の人文学」です。基础学である人文学には、本来20世纪も21世纪もないはずです。なのに、このキーワードを掲げるのは何故か。そういう话から始めました。とうとう文学部も「役に立つ」、「使える」人文学をめざし始めたかと言われかねません。文学部の「役に立つ」は世间と少々违うということを明确にするために、カントの『永远平和のために』を使いました。そこでは哲学の働きは「明かり(理想)を掲げて贵妇人(国家?社会)を导く」ところにあります。これが人文学の「役に立つ」ということです。
  
 セミナーには、西洋哲学卒业生の永嶋(旧姓、纪中)恵美さんと、藤代裕之君も参加。二人とも作家とブログの帝王として现在大活跃中です。在学时にはすれ违った二人でしたが、二人でミニミニ同窓会を开いていました。なお、越智先生の讲演が大好评であったことを申し添えておきます。
  
-----------------------------------------------------------------
  
【2.第9回「文艺学校」讲演会报告 】
「文藝学校」講演会 世話人 妹尾好信 (日本?中国文学語学教授)
   
 10月29日(土)、広岛大学大学院文学研究科?「本の学校」郁文塾主催の第9回「文艺学校」讲演会が开催されました。前日までの天気予报は雨になっていましたが、见事にはずれて、朝から気持ちよく晴れ上がりました。名汤皆生温泉にほど近く、霊峰大山を望む今井ブックセンター「本の学校」2阶の会场には、今年もほぼ満席の40数名の方々が集まってくださいました。今年で9回目となり、すっかり年中行事として定着してきた感があります。常连の方も少なくなく、一年ぶりの再会を喜び合う姿も见られました。
  
 第1回から共催していただき、会场を提供してくださっている今井书店グループからは、今年も、永井会长、今井社长はじめ今井书店、「本の学校」郁文塾関係者の方が多数参加してくださり、ゆきとどいたお世话していただきました。会长のご母堂や前塾长がお元気な姿を见せてくださったのもうれしいことでした。
  今年の講演題目と講師は以下の通りでした。
1.「フランス文学の名作を読む」松本阳正(広岛大学大学院文学研究科教授)
2.「〈文学の街〉以前―今川了俊『道ゆきぶり』の「尾道」」藤川功和(市立尾道大学芸术文化学部准教授)
3.「日本文学に育てられて」位藤邦生(広岛大学名誉教授?福山大学教授)
  
 松本先生は「文藝学校」の現校長のようなお立場で、ほぼ毎年ご講演になられるので、楽しみにしておられる受講者がたくさんいらっしゃいます。今年は、ヴェルコールの名作『海の沈黙』を採り上げて、フランス文学の魅力をたっぷり話してくださいました。日本语訳が十分に伝えきれないフランス語の微妙なニュアンスについてのお話などは、とても興味深いものでした。
  
 藤川先生は広岛大学文学研究科のOBで、位藤先生の爱弟子にあたります。日本の中世文学がご専门なので、今回は、今川了俊が镇西探题として九州に下向する旅を记した纪行文『道ゆきぶり』を採り上げて、南北朝时代の尾道周辺の様子を伝える文章を绍介してくださいました。それに加えて、今年没后60年になる林芙美子の名作『放浪记』の有名なくだり「海が见えた。海が见える」を、山阳本线の车中から撮影した尾道の映像を示して再现してくださった时には、会场にどよめきが上がりました。
  
 最后にご登场の位藤先生は、「文艺学校」の创设者で、初代校长先生です。豊富な経験に里打ちされた蕴蓄と軽妙な话术で毎回聴众を魅了され、位藤先生のご讲演が目当てで毎年会场に来られる方も多いと闻きます。今回は、『源氏物语』に现れる手纸を绍介されながら、文学の面白さ、行间を読む楽しさ、その一方で离れられないある种の违和感などにお话が及び、満场の拍手の中で讲演会は终了しました。
  
 来年は记念すべき第10回になります。これまでの伝统を大切にしつつ、何か新しい味付けができるといいなと思っています。たくさんのリピーターがいらっしゃって、来年もまた楽しみにしていますとおっしゃってくださるのはとてもありがたく、心强いのですが、ここ数年は受讲者に若い人が少ないような気がします。愿わくは现役の高校生にも聴いてほしい。来年は、ぜひ高校生にも足を运んでいただけるような讲演会にしたいと考えています。       
              
-----------------------------------------------------------------
  
【3. 第5回広島大学ホームカミングデー「世界とふれあう語学カフェ」リポート】
  
 第5回広島大学祭ホームカミングデー文学研究科企画では、今年で6回目となる「世界とふれあい / 語学カフェ」を開催しました。今回は、韓国、中国(遼寧省)、トルコの留学生が協力してくださいました。
  
 韩国?李容哲さん、中国?沉衣さんお二人とも、初めてとは思えない惯れた様子で、ご自分の国の文化や习惯などの话しをして下さいました。今回、当初予定していたポルトガルの留学生が研究のため、急に担当できなくなってしまい、ポルトガルの话をを楽しみにしていただいていた皆さんには、大変申し訳ないことになってしまいました。しかし、急きょ代役で発表していただいたトルコの留学生?レベントさんは过去2回発表した経験があり、楽しい语り口调で会场をアットホームな雰囲気にしてくださいました。
 あいにくの雨模様にもかかわらず、会场は満员御礼の状态。お茶やお菓子を食べながら、终始和やかな雰囲気につつまれ、いつもの教室が小さな国际交流の场となった楽しい语学カフェでした。
 ここで発表をしていただいた留学生3人の感想を绍介します。
○李容哲(イ?ヨンチョル/韩国)
 【愛すれば見える】「(何かを)愛すれば分かって、分かったら見えるから、その時に見えるものは前とは同じではない」。 朝鮮時代のある文人のこの言葉を広島に留学してからずっと心の中で繰り返して感じっている。
  
 无関心だった韩国の文化や精神のことを日本に来て、ようやく向き合うことになった。また、本とか映像だけで触れた日本の言语と文化と社会を亲切で温かい日本の人たちに出会って新しく学ぶことが多い。
  
 最初に『语学カフェ』で韩国を绍介するという话をもらった时、短い时间の中でどうやって、どのぐらい説明できるか不安になった。しかし、色々不十分な绍介だったけれど、わざわざ来ていただき、楽しんで闻いてくださった人々からたくさんの勇気を受けた。(特に韩服を着た私と一绪に写真を撮った冈山、福冈、山口からの方々に感谢します。) 今回参加したことは私にも大きな光栄で、よい経験だった。
  
 韩国の文化をひとつの単语で表现すると?人情?ともいえる。韩流ブームで日本の多くの人々が旅行やマスコミを通じて韩国に会っているが、広岛大学の学友たちも近い国=韩国について多くの関心と交流があることを期待している。
  
○沉 依(シン イ/中国?辽寧省)
 今回大学祭をきっかけで、文学部の『语学カフェ』に参加できるチャンスをくださり、心から感谢を表します。もうそろそろ卒业する自分にとっては、これが留学生活の最高の记念だと思っているからです。
  
 わくわくしながら準备をし始めると、ふるさとのことが正直あまり分かりませんでした。资料を探しながら、国やふるさとへの夸りや育ててくれた感谢の気持ちが溢れてきました。
  
 そして、本番に発表した时、参加された人々が话しを闻いてくださったり、関心深く质问をしてくださったり、ささやかであっても日中の架け桥になる自分の梦が叶えられたのではないかと感心しました。
  
 これからは、2年间日本でお世话になったご恩とふるさとが育ててくれるご恩のお返しとして、日中友好のために力を尽くすことしかありません。
                          
○トクソズ?レヴェントさん(トルコ)
 日本に来てからあっという间にもう6年も経ちましたが、この6年でしばしば感じていたのは、トルコが日本ではいかに知られていないかということでした。それもそのはずです。地理的には1万キロも离れている両国ではお互いの情报が中々入りづらいです。それで、今回の语学カフェは僕にとってトルコのことを绍介できる贵重な机会になり、非常に有り难く感じました。
  
 黒海、エーゲ海、地中海に囲まれた私の国トルコはヨーロッパとアジアの交わるところに位置し、その地理的状况と同様に、文化的にもアジアとヨーロッパが交じり合う场所でもあります。またこの地は文明発生以来、さまざまな民族が访れ、去っていったところでもあります。
  
 今回の语学カフェでは、できる范囲でトルコのさまざまな颜を绍介しようと心掛けました。チャンスがあればトルコにぜひ一度行ってみて下さい。

-----------------------------------------------------------------  

【4.文学研究科外国人留学生恳亲会リポート】 
  
 11月7日(月)18时より毎年恒例の文学研究科外国人留学生恳亲会を学士会馆レセプションホールで开催しました。今回は、外国人留学生が45人、チューター3人、教职员23人、合计71人の参加がありました。新入生の自己绍介や教职员との歓谈、ビンゴゲームで会场は盛り上がり、留学生も教职员も和気あいあいと楽しい时间を过ごすことができました。
恳亲会に参加した陈亜雪さん(日本文学语学専攻)の感想を绍介します。
  
 今日は文学研究科で恳亲会を开いていただきました。初め恳亲会と闻いた时は、食べたり饮んだりしながら亲睦を深める普通の恳亲会のようなものだろうと思いましたが、実际に出席してみると、雰囲気が思っていたものと全然违うことが分かりました。
  
 広い会场のテーブルの上には様々な料理が綺丽に并んでいて、先生方と今年新しく入学した留学生达が一堂に会して、楽しく时を过ごしました。皆美味しい料理を味わいながら、お喋りをしたり、ゲームをしたりして、会场は始终和やかな雰囲気でした。
  
 一番印象深かったのは、留学生たちが一人一人自己紹介をして、日本に来た感想を出し合い、話し合ったことです。日本の物価が高いとか、民度が高いとか、日本の女子学生がよくミニスカートをはくとか、留学生達がそれぞれ自分の感想を述べました。留学生の一員として、私も日本人がちゃんと交通ルールを守ることなど、自分なりの感想を述べました。ちょっと緊張していたため、私の日本语はあまり流暢ではなかったのですが、先生方は我慢強く聴いてくださったり、拍手して励ましてくださったりしました。
  
 各国から集まってきた留学生达の感想はそれぞれ违いましたが、日本人と付き合うことによって、日本という国がもっと好きになったという気持ちは同じです。今回の恳亲会をきっかけにして、私もたくさんの新しい友达ができて、先生方と交流し亲しみも深めることが出来ました。研究科の和やかな雰囲気に心を打たれた私は、日本に来て、広岛大学に来て、文学研究科に来て、本当に良かったなあと思います。これからの日本での留学生活をより一层楽しみにしています。
※民度=国民や住民の生活程度、また、経済力や文明の进歩の程度のこと。
  
-----------------------------------------------------------------
        
【5. 文学研究科(文学部)ニュース】
○2012 リテラ ウィンターコンサート」
広島大学大学院文学研究科主催リテラ ウィンターコンサート 2012 WINTER
CONCERT
【日时】平成24年2月18日(土)14:00开演(13:30开场)
【会场】広岛大学サタケメモリアルホール(広岛大学东広岛キャンパス内)
【ステージ构成】
  1部=邦楽KAMO
  2?3部=広島交響楽団弦楽四重奏
☆入场无料
      
------------------------------------------------------------------
   
【6.広报?社会连携委员会より 竹広文明】
  
 今夏も8月には、帝釈峡の発掘调査に出かけてきました。今年は、1962年に帝釈马渡岩阴遗跡で第1次の発掘调査を开始してから、ちょうど50年目の节目の年となりました。この记念すべき年に、折しも浅原利正学长に帝釈峡遗跡群発掘调査室および调査遗跡を视察していただく机会に恵まれ、大変ありがたく思います。また、先日には调査室のホームペイジも文学研究科贬笔内に开设されました。浅原学长视察のニュースも绍介されておりますので、开设间もない调査室贬笔と併せて、ぜひご覧下さい。
  
 また、9月には、岛根県隠岐の岛町の黒曜石产出地の発掘调査に出かけてきました。隠岐产黒曜石は、山阴日本海沿岸を中心に中国地方で広く石器石材として利用されています。石器时代の人たちにとって隠岐は、直接にしろ间接にしろ黒曜石を求めて人々が往来する、いわば扇の要ともいうべき场所となっていました。したがって隠岐の黒曜石产出地には、石器时代の人々が黒曜石を採取したり石器製作を行った跡である原产地遗跡が残されていると考えられますが、2005年に私たちが产出地の一つ隠岐の岛町加茂で行った调査により、隠岐では初めて原产地遗跡を确认することができました。隠岐では现在、ユネスコの支援する世界ジオパーク认定を目指した活动が推进されており、地元からは、私たちの黒曜石产出地の考古学的调査に热い期待が寄せられています。今年の调査は、広岛大学と地元の隠岐ジオパーク戦略会议との共同研究として行うことができ、隠岐でも代表的な黒曜石产出地である隠岐の岛町久见で调査を実施しました。
  
 ここで帝釈峡に再び目を向けると、隠岐产黒曜石は、縄文时代には帝釈峡遗跡群にも持ち込まれています。両者のつながりについても、今后研究を深めていきたいと思います。
  
////////////////////////////

リテラ友の会?メールマガジン

オーナー:広島大学大学院文学研究科長  山内廣隆
編集長:広報?社会連携委員長  井内太郎
発行:広报?社会连携委员会

広岛大学大学院文学研究科?文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広岛大学大学院文学研究科 情报企画室
電話 (082)424?4395
贵础齿(082)424?0315
电子メール 产耻苍办辞丑辞蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。

////////////////////////////
    
    
  
  

 


up