リテラ友の会 メールマガジン 狈辞.47(2012年1月号)
2012/1/18 広岛大学大学院文学研究科?文学部
□□目次□□
1.フィリピン渡航记
2.「ドイツ语授业コンテスト」に参加して
3.文学研究科(文学部)ニュース
4.広报?社会连携委员会より
------------------------------------------------------------------
【1.フィリピン渡航记 欧米文学語学?言語学講座准教授 稲葉治朗 】
昨年11月30日から12月4日までフィリピンに行ってきました。私の専门はドイツ语を中心とする言语学で、知っている方には「なぜ?(特に授业期间中なのに)」と言われそうなので、その経纬も含めてお话ししようと思います。
昨年度、山内文学部长が现职にお就きになった后、広岛大学平和构筑连携融合事业(贬颈笔别颁;ハイペック)の文学部代表委员の后任になってくれないかと依頼されました。山内学部长とはドイツ繋がり、それにお酒の席などでも普段からお世话になっている先生なので、お引き受けし、2010年度の途中から现在に至っています。
贬颈笔别颁とは大学(副学长)直属の组织で、一言で言うと、今の世界で起こっている纷争に対して、「『现地主导の平和构筑』という角度からアプローチし、その道筋を见いだそうとする」ことを目指しています。実务関係者とも连帯しながら、纷争解决のためにアカデミックな立场からどのような贡献が出来るかを模索するのが贬颈笔别颁の特徴です。実际の运営には国际协力研究科の先生方が中心になっていますが、全学的运営という意味から、各学部から委员が出ています。海外にはトリブバン大学(ネパール)およびフィリピン大学ミンダナオ校にオフィスを持ち、贬颈笔别颁のメンバーも研究滞在しており、现地での会议なども开催しています。
贬颈笔别颁の実际の活动としては、国内外の大きな国际会议の他に、学内での研究会、および月に一度の事业実施委员会が开かれています。场所は国际协力研究科で、バスの通行ルートよりも外の南侧、文学部からは徒歩でゆうに15分はかかるのですが、山内学部长の后任ということで、文学部での仕事と重ならない限りは出るように努めていました。そんな折り、10月の実施委员会の时に、この度の会议「和平协定调印后のミンダナオ」への参加の话をいただきました。私自身は东南アジアは行ったことがなく、こんな机会でもなければフィリピンなんて一生行くこともないだろうと思って、好奇心から参加することにし、一ヶ月ちょっとの间に本も読んで、付け焼き刃の勉强も少ししました。
会议の场所となっているのは、フィリピンのミンダナオ岛、ここには分离独立を目指す少数派のイスラム教徒がいて、武力衝突やテロなどがしばしば起こっているところです。我々が滞在したのは、岛最大の都市ダバオですが、出発の一週间ほど前には、同じミンダナオ岛で爆発物を用いたテロがあって、死者も出たようです。まあ、まさにそのようなところであるからこそ、本当に「平和」というものが切実に望まれるわけです。(ちなみに、记忆に新しいところでは、2011年12月に台风がミンダナオ岛を袭い、1000名におよぶ死者?不明者をもたらしましたが、それは我々の岛滞在のちょうど2週间后でした。)
一绪に広岛を出発し、旅程を共にしたのは、贬颈笔别颁の事実上のトップである吉田修先生(アジア政治学)と、ネパール出身で在日30年以上になるマハラジャン先生(农村経済学)。フィリピンの専门家である関恒树先生(文化人类学)、现地に研究滞在している研究员の香川めぐみさん?院生の安部雪乃さんとは现地で落ち合いました。11月30日の午后に広岛空港から成田に向かい、マニラには夜に到着、ホテルで一泊し、翌朝、空路でミンダナオ岛のダバオに向かいました。本格的な寒さが到来していた日本とは异なり、フィリピンは罢シャツがぴったりの気候で、ホテルは冷房がばっちり効いていました。
12月1日午后からの会议では、ダバオ市长やフィリピン大学(日本の东京大学に相当)ミンダナオ校の副学长を始め、フィリピン侧からは当该の问题を代表する面々が出席していました。そのような本格的な会合であったにも関わらず、プログラムでは12时半开始となっていたのが、その时刻を过ぎてものんびり昼食を取っている人もいて、実际に始まったのは1时だったことには惊きました。それでも、终了予定时刻にはきちんと终わりました。
会议は翌日の昼までで、午后から夜にかけては现地のフィリピン人贬颈笔别颁メンバーとの打ち合わせでした。ここでは予算の使い方に関して、日本侧とフィリピン侧とで见解の相违が问题となり、异なる文化的背景?习惯を持つ者が集う共同プロジェクトの难しさの一端が表面化していました。ちなみにフィリピン大学ミンダナオ校はダバオ市中心部から车で40分ほどの「ジャングル」の中にあり、のどかな风景や原生林、竹でできた今にも壊れそうな家并みを见ながらの、スリリングなドライブでした。
二日间の会议を终えた翌日、我々日本组3人は午前中の便でマニラに戻りましたが、それほど大きな空港でもないのに、预けた荷物がベルトの上に出てきたのは、飞行机が到着してから1时间近くも経ってからでした。その间になんのアナウンスもなく、会议での时间のルーズさとともに、なんてのんびりした国民性なんだと感じました。夕方から食事を兼ねて町を散策し、シーフード料理の店で夕食をとって、翌日早朝の成田往きの便に备えました。成田到着时には、我々が荷物受け取りのバンドのところに到着した时には荷物はすでに现れていて、マニラとの落差に笑ってしまったものです。
そんな感じで、スケジュールがびっちり詰まっていた今回のフィリピン滞在でしたが、その间に垣间见た世界は、私にとっては全くのカルチャーショックでした。冷房完备の近代的なホテルやショッピングモールを一歩出ると、そこには日本では见ることのない光景。小さい子供たちがお金をせがんで近づいてくる、人通りの多いホコリだらけの路上で子供を寝かせておむつを替えているお母さん、最もショッキングだったのは、夜になって路上の段ボール上で寝ているお母さんと六ヶ月にも満たない赤ちゃん。ただ、それでも活気があって、人なつっこいフィリピンっ子たち。ここでは逞しくないと生活できないと思いました。
それにしてもひどいのは交通道徳。タクシーを含む自动车?バイク?自転车ともに交通ルールや信号などないに等しく、広岛では歩行者としてはあまり信号を気ににしない私も、ここでは道を歩くのも命がけでした。走行する车は车线など全く无视でクラクションは鸣りっぱなし、日本でいう原付にノーヘルで3人乗りしている亲子、はては逆走しているバイクまでたびたび见かけました。ホコリや排気ガスもものすごく、暑さや気疲れもあって、マニラでの町歩きではヘトヘトになりました。ただ、同行の2人の先生がフィリピン通だったおかげで、例のジプニー(ジープを改造した乗り合いバスで、乗车?降车ともルート上ならどこでも可)やトライサイクル(バイクに幌のようなサイドカーを付けた「タクシー」)にも乗ることが出来ました。ともかく若い时にここで生活したら逞しい精神力が身につくだろうと思いました
そんな中、物価は安く(おそらく日本の4~5分の1程度)、食べ物も、多少甘过ぎの感がありつつも、しっかり楽しむことが出来ました。暑い気候のせいか、お酒は専らビールのみのようでしたが、地元のサンミゲルは安くて美味しく、同行の2人の先生も割と饮む方だったので、私もついつい饮み过ぎてしまいました。マンゴー、パイナップル、バナナなど特产の果物も美味しかったですが、初めてチャレンジしたドリアンは、东南アジア初心者の私にはまだまだ敷居が高かったようです。舌触りは独特でよいのですが、香りは噂通りすさまじく、食べた后に自分でしたゲップの臭いで気分が悪くなりました。フィリピンでの格好のままで日本に戻った私は、当然ながら寒さにたじろぎましたが、时差わずか1时间の「近场」からの帰国とは思えないほどホッとしたのを覚えています。
海外渡航といえばドイツが中心で、そこでもいつも日本との违いを感じている私ですが、こんな近いアジアにも、日本と似ている部分もありつつも、これほどの别世界があるということ、この歳になって初めて直接的な経験として実感することが出来ました。陈腐な表现を使えば、「世界を见る目が広がった」と言えそうです。それと同时に、まさに広岛大学肝いりのプロジェクトである贬颈笔别颁の活动の重要さ、および现地の当事者の方々がそれに寄せる期待の大きさを感じました。个人や个々の组织が「平和」に対してなし得る贡献は微々たるものですが、それぞれの立场でそれぞれが出来る贡献をする。理想论かも知れませんが、ある意味「平和ボケ」している我々には想像も付かないような境遇にいる现地の人々に思いをはせると、ともかく出来ることからやっていくしかありません。そうした贬颈笔别颁の活动を皆様にも温かく见守っていただきたいのと同时に、専门外の私も微力ながら、文学部の代表として少しでも贡献できればという思いを新たにいたしました。
-----------------------------------------------------------------
【2.「ドイツ语授业コンテスト」に参加して】
欧米文学語学?言語学講座 博士課程前期2年 浦上あさひ
この度は、ゲーテ?インスティトゥート主催のドイツ语授业コンテストにて、2位入赏という结果を残すことができ、大変嬉しく感じています。このコンテストは日本の小学生を対象としたドイツ语授业を构成し、実际に行うというものでした。1年间のドイツ留学を経験し、ドイツという国の文化に魅了され続けている私は、自分の体験した文化の一端を人に绍介したいという思いから、同じく2年间ドイツに滞在し、今年日本へ帰国した柚田さんと共にこのワークショップに挑戦しました。とはいえ、ドイツ语の「ド」の字も知らない子どもたちにどうすれば兴味を持ってもらえるのか、更には自分からより详しく学ぼうとしてもらえるのか、という点は头を悩ます问题でした。最终的にはドイツの文化に関するクイズやドイツのポップソングの合唱といった、参加型の授业を目指す构成が出来たと思います。
実际に授业を行ってみると、子どもたちが目を辉かせて授业に参加し、予想以上のスピードでドイツのポップソングをマスターしてみせ、私は小さな子どもたちの持つ积极性や习得の早さに惊かされました。授业が终わった后、配布したカードに书かれているドイツ语の意味や颁顿について子どもたちから多くの质问を受け、また授业をしに来て欲しい、というコメントを貰った时は、改めてこの授业を企画して良かったと感じたのを覚えています。
2月にはドイツにてアジア各国の代表チームによる相互発表のワークショップに参加する予定です。各国のドイツ语学习者が子どもたちに対しどのようなアプローチを行ったのか、意见交换することを楽しみにしています。最后に、このような贵重な机会を与えて下さった稲叶先生にこの场をお借りしてお礼申し上げたいと思います。
-----------------------------------------------------------------
【3. 文学研究科(文学部)ニュース】
○「2012 リテラ ウィンターコンサート」広島大学大学院文学研究科主催
リテラ ウィンターコンサート 2012 WINTER CONCERT
【日时】平成24年2月18日(土)14:00开演(13:30开场)
【会场】広岛大学サタケメモリアルホール(広岛大学东広岛キャンパス内)
【ステージ构成】
1部=邦楽グループKAMO
2?3部=広岛交响楽団弦楽四重奏
☆入场无料
------------------------------------------------------------------
【4.広报?社会连携委员会より 瀬崎圭二】
これまで私がこのメールマガジンに书いてきたことと言えば、いつも広岛カープのことばかりですのでお忘れの方もいらっしゃると思いますが、私は実は日本近现代文学の研究者なのです。カープの応援ばかりして全く研究していないと思われてはまずいので、たまには自分の研究のことを书きたいと思います。
私は、现在、国立歴史民俗博物馆の共同研究「歴史表象の形成と消费文化」というプロジェクトに加わっていて、年に数回开催される研究会のため、国内各地に出向いております。博物馆は千叶の佐仓にありますので佐仓で研究会が行われることが多いのですが、研究テーマに関わる地域で开催されることも时々あり、益子や金沢で研究会が行われたこともあります。この研究会で何よりも面白いのは、参加メンバーのほとんどが歴史学や民俗学を専门とする方ばかりであるということです。私の専门は文学ですから、この研究会に参加すると、自分が文学研究の枠の中でしかものを考えられていないことにいつも気づかされます。そういう意味で、私にとっては非常に刺激的な研究会です。
この共同研究では调査も行っていて、长野県の须坂にある田中本家という家の所蔵调査を継続的に行っています。これまで日程や距离の问题から参加できずにいたのですが、昨年末に初めてこの调査に参加することができました。私は主に戦前の雑誌类の所蔵调査をしたのですが、私たちの世界では贵重な资料とされるものが相当数所蔵されていました。そして、10年くらい前からずっと见てみたくてかなわなかった、ある雑誌を见ることができました。その雑誌は、私も古书店で大部分买い集めたのですが、重要な巻号の一册だけ见つからず、ずっと気になっていた代物です。もちろん全页写真撮影し、この调査を何らかの形で报告することに决めました。また、当时のこの家の雑誌の买い方や読书倾向もイメージすることができ、その意味でも大変有意义な调査となりました。所蔵量があまりに多すぎて全てを见ることができないのが残念ですが、文芸书の类も多く所蔵されていて、机会があればそれらも是非见てみたいと思っています。
夏目漱石も参诣した善光寺にお参りし、暮れも押し迫った30日の夜、无事、帰宅いたしました。
////////////////////////////
リテラ友の会?メールマガジン
オーナー:広島大学大学院文学研究科長 山内廣隆
編集長:広報?社会連携委員長 井内太郎
発行:広报?社会连携委员会
広岛大学大学院文学研究科?文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広岛大学大学院文学研究科 情报企画室
電話 (082)424?4395
贵础齿(082)424?0315
电子メール 产耻苍办辞丑辞蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。
////////////////////////////