麻豆AV

メールマガジン 狈辞.50(2012年7月号)

リテラ友の会 メールマガジン 狈辞.50(2012年7月号)
2012/7/23 広岛大学大学院文学研究科?文学部
         
□□目次□□
1. 新任教員挨拶
2.「浜野佐知监督 讲演会」レポート
3. 文学研究科(文学部)ニュース
4. 広報?社会連携委員会より        
-----------------------------------------------------------------

【1.新任教员挨拶】 
  
 文学研究科では、4月に7人の教员が着任いたしました。前回に続き2人の新任教员のコラムを掲载いたします。
  
○着任のご挨拶 歴史文化学讲座教授 金子肇
  
 4月1日付で歴史文化学讲座に着任しました。もともと本文学部?文学研究科の出身で、若い顷3年ほど东洋史研究室の助手を勤めた経験があります。その后、下関市立大学経済学部に移って22年间を过ごし、今回縁あって再び舞い戻ってまいりました。母校で教育?研究に携わることができるのは何よりの喜びです。
  
 私の専门は中国近现代史ですが、より具体的には20世纪前半の约50年间(清朝末期?中华民国期?人民共和国初期)を対象にした3つの研究テーマを抱えています。1つめは、中央?地方関係の歴史的展开を行财政史の视点から解明しようとする研究、2つめは宪政の导入?展开から中国の近代国家形成の特质を探ろうとする研究、そして3つめは商工业税政との関係を通して同业団体と同业秩序の変容过程を明らかにしようとする研究です。一见すると、3つの研究テーマは何の脉络もなく选択されたかのように思えます。しかし、何れも20世纪中国に継受された専制王朝以来の政治的?社会的诸要素と新たに导入された西欧的诸制度との轧みに焦点をあて、その轧みのなかに中国「近代」の歴史的个性を见出していこうとする点で、大きな问题意识は共通しています。
  
 歴史学の本领は个别歴史事象の実証的再构成という点にありますが、事象の细部に沉潜するばかりでなく、それをより大きな时间轴?空间轴のなかに位置づけていくことも必要です。学生たちには、「木を见ながら森も眺める」ことができるように、歴史研究の醍醐味を伝えていきたいと愿っています。
  
☆金子肇教授のプロフィールは、こちらをご覧ください。
    
○着任のご挨拶 総合人间学讲座准教授 沟渕园子
 
 2012年4月1日付で、本学文学研究科総合人间学讲座に着任いたしました。3月まで熊本大学文学部で勤务しておりましたが、このたびご縁をいただいた広岛の地で、気持ち新たに研究?教育に励む所存です。どうぞよろしくお愿い申し上げます。
   
 私の専门は比较文学ですが、主に近现代の日本とロシアのかかわりについて、文学のフィールドから研究してきました。异なる文化が様々に接触しつつ多様な文化が形成されていくなかで、日本やロシアの文学にはどのような异文化表象が见られるのか、そしてそれはどのように编成されたのか、というテーマに取り组んでいます。近年は、异文化表象の问题から言语文化の越境性へと関心がひろがり、翻訳文学を视野に入れた研究も进めているところです。
  
 文学作品という过去から届けられたメッセージを読み解く。过去が语りかけてくるものを、现在の自分の问题として受けとめ、未来に向けて思索する。それは、心跃る瞬间であり、胸が缔め付けられるような思いをする场でもあると思います。文学研究の成果そのものだけでなく、研究の过程で自己の感性や思考が呼び起こされる体験もまた学生たちと共有できるよう、教育に取り组みたいと考えています。
  
 微力の身ではございますが、一つずつ経験を重ねながら、歴史ある広岛大学の発展に一教员として少しでも贡献できればと思っております。ご指导、ご鞭挞を赐りますようお愿い申し上げます。
  
☆沟渕园子准教授のプロフィールは、こちらをご覧ください。
  
  
-----------------------------------------------------------------
      
【2.「浜野佐知监督 讲演会」レポート 日本文学語学講座教授 有元伸子】

 浜野佐知监督は、鸟取出身の女性作家?尾崎翠の世界や老女の性を描いた映画など、女性の视点からの作品作りで评価の高い映画监督です。新作「百合子?ダスヴィダーニヤ?上映のために広岛に来られると伺い、讲演をお愿いしたところ、快诺くださいました。
  
 当日は、4本の短缩版上映を交えながら、作品の背景や自らと映画との関わりなどを、パワフルかつ繊细に语ってくださいました。会场のノリもよく、ふだんの教室では闻けない用语も频発して、浜野节全开。闻き手は勇気づけられ、元気をいただきました。质疑には脚本の山﨑邦纪さんも加わり、监督のお话を相补してくださいました。
  
 讲演后のある学生の感想は、「4年间でいちばん勉强になり、一番笑えました」。一教员としてはもっと授业をがんばらねばと思いますが、企画者としては嬉しい限りです。翌日からの広岛市内での映画上映にも、讲演会に参加した学生が来て、热心に鑑赏し、监督に感想を话しかけていました。后日、浜野监督から、「広大での讲演は本当に楽しかった」とメールをいただきました。またこうした机会がもてることを愿っています。  
&苍产蝉辫;この特别讲义に参加した学生の感想を绍介します。
  
○博士课程前期(日本文学语学) 安原杏佳音  
 6月22日、映画监督?浜野佐知さんの讲演会が开かれました。监督は71年からピンク映画监督として活动され、98年からは一般映画监督としても精力的に制作を続けておられます。
  
&苍产蝉辫;讲演はとにかくパワフル! 映画制作の経纬や女性监督としての苦难、一般映画第一作目に选んだ女性作家?尾崎翠への想い、そして自身の映画の魅力などなど、淀みなく歯切れよく、どきりとするほど歯に衣着せず、语って下さいました。その语り口に学生はもちろん先生方や一般の方もみるみる引き込まれ、「もっと闻きたい!」という思いを残しつつあっという间に讲演会は终了しました。
  
&苍产蝉辫;その中でも印象に残ったのは、理不尽なことには臆せず「喧哗売ったれ!」という监督の信条。男性しか映画を撮れなかった时代、頼み込んで若松プロに入った监督は男性の幻想でしかない女性像に违和感を覚え、自らメガホンを取ります。テーマは「女の手に女の性を」。「全く评価されなかった」そうですが、それは监督のテーマがどれだけ革新的であったかの里返しではないでしょうか。具体的にどんな映画を撮られたかは质疑応答のとき质问できず闷々としましたが、そのあとの恳亲会でぐっと近い距离で教えて顶けました!(ここには书けませんが!)
  
&苍产蝉辫;そんな监督の精神は、そのまま映画の核となっています。最新作「百合子、ダスヴィダーニヤ」ではロシア文学者汤浅芳子と、芳子が爱した作家宫本百合子の深い绊と友爱が描かれています。世间から「変态」とされた同性爱というセクシャリティを偽らない芳子の生き様が「衝撃」だった、と监督は语っておられましたが、社会の理不尽さへの怒りをエネルギーに変え、革新を起こしてきた监督ご自身と芳子には非常に通じるものを感じました。
  
&苍产蝉辫;そして监督はご自身の强い思いと同时に、これまでの苦难や挫折についても、饰らず语って下さいました。泣くことも笑うことも人より多くそのどれもが浓い、监督の人生が伝わる讲演でした。パワフルで辛口な监督ですが、サングラスの向こうの目はとても优しかったのが印象に残っています。
  
&苍产蝉辫;何かに従属するのではなく、自分の心と头で生きること。自身の生き様と作品を通して女性としての生き方を语りかけて下さった浜野监督、本当に、ありがとうございました。
    
------------------------------------------------------------------  
    
【3. 文学研究科(文学部)ニュース】
  
〇第24回 内海文化研究施設季例会?公開講演会
【日时】平成24年7月30日(月) 13时30分~ (约90分)
【场所】広岛大学文学研究科 B104讲义室〔広岛大学东広岛キャンパス〕
【讲师】NPO法人おおのの风 代表理事  坂 史朗 氏
【演题】NPO活动による“新?みやじま纪行”に寄せて
   ―宮島の新しい観光や魅力の深耕にむけて―  
  详しくは、こちらをご覧ください。
      
〇広島英語研究会 第53回夏季研究大会
【日时】平成24年8月4日(土)、8月5日(日)
【场所】広仁会馆大会议室(広岛大学霞キャンバス)  
  详しくは、こちらをご覧ください。
    
〇受赏のお知らせ
フェーダーマイヤー教授がオーストリア共和国から表彰されました详しくは、こちらをご覧ください。
  
〇サテライト展示1阶ロビー【コレクション企画展示】のご案内
 6月から文学研究科サテライト展示を地理学研究室のご協力で『地震と活断層 』に模様替えしました。注目を集めている南海トラフの海底地形や活断層の画像がケースいっぱいに展示してあります。3D赤緑メガネで見る南海トラフの海底地形は、驚きです!お近くにお越しの際は、是非ご覧下さい。
    
------------------------------------------------------------------

【4.広報?社会連携委員会より 八尾 隆生】
  
 今年度より広报?社会连携委员会委员になりました八尾です。本号は名目上私が编集の担当となっております。
 本号では前号に続き二人の新任の先生から文章をいただきました。また各种讲演会、催し物に関する记事を掲载しております。是非完読をお愿い致します。
 今年度は鬱々とした梅雨の季节が延々と続く感じがいたします。天候は异常、政治も异常、给与も异常、会议や调査は山盛り(内容は异常ではありません、回数が异常。念のため)???
 このような愚痴を言っているのは私に限ったことではないでしょうが、せめて「読んでちょっと楽になった」と感じていただける、内容はしっかりしつつも「ゆるゆる?」ないし「ゆとり?」感をもてるメルマガにしていきたいと非力ながら考えております。どうぞ二年间よろしくお愿い致します。
 
////////////////////////////

リテラ友の会?メールマガジン

オーナー:広島大学大学院文学研究科長  勝部眞人
編集長:広報?社会連携委員長  友澤和夫
発行:広报?社会连携委员会

広岛大学大学院文学研究科?文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広岛大学大学院文学研究科 情报企画室
電話 (082)424?4395
贵础齿(082)424?0315
电子メール 产耻苍办辞丑辞蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。

////////////////////////////


up