麻豆AV

メールマガジン 狈辞.63(2014年9月号)

リテラ友の会 メールマガジン 狈辞.63(2014年9月号)
2014/9/29 広岛大学大学院文学研究科?文学部

□□目次□□
1.新任教员挨拶
2.広岛东洋カープ応援コラム
3.互助会旅行参加记
4.文学研究科(文学部)ニュース
5.広报?社会连携委员会より
    
------------------------------------------------------------------
    
【1.新任教员挨拶】
8月に着任された2人の教员のコラムを自己绍介を兼ねて、掲载いたします。

○総合人间学讲座 特任准教授 ブライトウェル エリン レイ

 この8月に文学研究科に着任しました。日本の大学に勤めるのは初めてです。どうぞよろしくお愿い申し上げます。

 今年の6月にプリンストン大学にて博士の学位(東アジア学)を取得しました。博士課程にいる間に、立教大学とライデン大学そして台湾の中央研究院で研究するチャンスを得ました。自分の ‘student path’ を顧みると回り道をしてきたようにも思います。あまり伝統的で真っ直ぐな学問の道を歩んできたのではなかったのかもしれませんが、この経験を生かして学生と院生の役に立つことができればと思っています。

 大まかに言えば、「文化翻訳」(cultural translation) や「文化の移動性」(cultural mobility) に関して興味を持っていますが、私の専門は日本の中世文学です。特に鎌倉文学における歴史叙述と歴史意識を中心としています。
しかし、私の修士课程での専门は中国文学(特に六朝文学)であったため、今の専门は日本文学だとはいっても、中国文学や思想史と繫がっています。例えば、博士论文には、十叁世纪に书かれた『唐镜』に焦点を当てて、それを文体の选択と中国の描写そして?镜物?の机能と言った叁つの立场から分析しました。これからは歴史そのものが中世においてどの様に理论化されたのかということを研究しようと考えています。そして未だ计画段阶に过ぎませんが、二番目のプロジェクトとして、30、40年代における日本とドイツの间の文化翻訳を考察しようと思います。

 広岛大学を拠点として比较文学と比较文化学の発展に贡献できるよう尽力する所存です。繰り返しになりますが、今后ともよろしくお愿い申しあげます。

○リーディングプログラム たおやかで平和な共生社会創生プログラム 特任准教授 石川菜央

 8月1日よりお世话になっております、石川菜央と申します。
 所属は、広岛大学の博士课程教育リーディングプログラムである「たおやかで平和な共生社会创生プログラム」の文化创生コースです。

 私の専门は人文地理学です。日本における闘牛を対象に、闘牛が地域で果たす役割について研究してきました。全国でフィールドワークを行い、卒业论文から博士论文まで闘牛一筋の道を歩みました。「突撃菜央ちゃん号」という名前の闘牛のオーナーをしていたこともあります。このように书くと、私は大の牛好きのように思われるかもしれませんが、个人的には、闘牛を饲うことはとーっても大変なことで、私にはムリだと思っています。私の研究の原点は、なぜこんなにお金と时间と労力を闘牛にかける人々がいるのだろう、闘牛に関わることで何か良いことがあるに违いない、という素朴な疑问でした。

 博士号取得后は、広岛大学総合博物馆に勤务、フィリピン滞在などを得て、今年の7月まで东京のお台场にある、日本科学未来馆で、科学と市民をつなぐ「科学コミュニケーター」をしていました。展示场で科学について来馆者と対话し、実演を行い、イベントを企画?実施するのが仕事です。数学も理科も苦手な私が、よくも落第せずに仕事を続けることができたなあと感慨深いです。

 たおやかプログラムでは、文系と理系の学生がチームを组み、过疎や高齢化が进む中四国地域や贫困や格差に悩む南アジアで実习を行います。これまでの研究やフィールドワークと、未来馆での経験の両方を活かして働けるということで応募し、採用していただけました。プログラムに贡献できるよう、力を尽くしていきたいです。そして、せっかく広岛にいるので、中国四国地方の文化を対象に、オリジナリティのある研究を展开できれば、と愿っております。どうぞよろしくお愿いいたします。

-----------------------------------------------------------------
  
【2.広岛东洋カープ応援コラム】 

 文学研究科には、热いカープファンが大势います。ソフトボールチームに「広岛东洋史カープ」と名付ける研究室があるほどです。毎年恒例で行われる互助会主催カープ観戦の様子を前広报社会连携委员长の友泽教授に、また、このメルマガにも过去2回(38号?51号)カープのことを书いていただいた瀬崎准教授にクライマックスシリーズに向けての心境を投稿していただきました。

○阪神ファンとともに 地表圏システム学講座教授 友澤和夫

 強い西日が差し込むMazda Zoom-Zoomスタジアム広島に到着したのは、1回裏のカープの攻撃中であった。キラと田中のタイムリーで幸先良く2点を先制し、今日はエースの前田なので、対戦相手阪神とのゲーム差が1つ縮まるぞと楽観したのは、私だけでなく球場を埋め尽くした赤装束の人達全員であったに違いない。試合は6回終了時点で3-1とリードし、前田も要所を押さえる投球だったので、何とかいけるのではと思っていたが、7回表に上本にまさかの2ランを打ち込まれ同点とされると、8回には中田が今成に適時二塁打を打たれて、あっさり逆転負けとなった。試合時間も長く、悔しいと言う以上に疲れた観戦であり、広島駅までの足取りも人波に揉まれて重かった。

 ところで、今年の互助会観戦ツアーは、例年とはいささか趣を异にする所があった。通常であれば、全员一丸となってカープを応援したという観戦记になるのだが、今年はメンバーにタイガースファンが2名、いや3名入っていた。2名は筋金入りで、チャンスの际には(すなわちカープがピンチの时に)、ライト侧スタンドに阵取っているにもかかわらず、なりきりマフラータオルを装着したまま立ち上がって热い声援を送っていた。周囲の目を多少気にしながらも堂々と真面目に応援しているので、むしろ小気味良さがあった。もう1名は、表面はカープファンを装いつつ、一皮むくと縦縞模様が现れるというタイプであり、先の2名とは好対照である。今成のタイムリーに、ため息で応じるしかなかった私たちの侧で、秘かに笑みを浮かべている人物がいることに気がついたのは、ごく少人数だったに违いない。野球の観戦程度でも気配りを旨とされている姿に、研究科教授会を思い出してしまった。応援スタイルには色々あってよいが、互助会カープファンについて一言えば、私を含めて饮み过ぎか。
 たかが野球、されど野球。今年はMazda Zoom-Zoomで阪神とCSファイナルを戦うことを切に願っている。

○梦はこれから 日本中国文学语学讲座准教授 瀬崎 圭二
               
 この原稿依頼を受け取ったのが9月4日。その日は奇しくも広島カープ23年ぶりのリーグ優勝をかけた対巨人3連戦の最終日でした。首位巨人に1ゲーム差に詰め寄り迎えたこの3連戦、結果次第でカープは首位に立てたのですが、残念ながら3連敗…。3連敗が決まった後、メルマガの原稿など何を書けばよいのか分からず、途方に暮れて、?The dream is Over. What can I say?(John Lennon “God”)と力なく呟いていました。それでも、もしかしたらと思って迎えた15日からの対巨人3連戦。奇跡の3連勝を信じて見守った結果は1勝2敗…。2度も夢は終わりました…。

 今、こうして力なくこの原稿を书いているのですが、でも、今年のカープ、本当によく顽张りましたよね?9月に优胜をかけて试合をすることなど、数年前に想像できたでしょうか?昨年、16年ぶりのAクラスと初のクライマックスシリーズ进出を経験し、着実に阶段を登っていると思います。一昨年、文学部互助会で観戦し、私が観戦记を执笔した対巨人戦が0対9での屈辱的大败…。あの日から2年足らずで、わたしたちの広岛
カープは资金力では全くかなわないあの巨人と互角に戦えるようになりました。

 さて、みなさん、リーグ优胜はもう絶望的ですが、でも、あのクライマックスシリーズがまだあるじゃないですか!昨年2位の阪神を撃破して、ファイナルステージまで进出したあのクライマックスシリーズですよ。これからのカープの目标は2位をしっかりと确保することです。なぜだか分かりますか?2位になるとホームグラウンドマツダスタジアムで3位のチームと试合することができるのです。あの真っ赤に染まったグラウンドで相手チームを迎え撃つことができるのですよ!

 さあ、みなさん、梦はこれからです。リーグ优胜はもう无理でしょうが、23年ぶりの日本シリーズ进出という大きな梦がわたしたちには残されています。私は何だかいい予感がしてるんですよね。カープが今シーズンの春先に见せてくれたような快进撃が见られるような気がするんです。でも、それを可能にするためにはわたしたちの応援が必要です!さあ、クライマックスシリーズ、「スタンドを真っ赤に染めようやあ!」

-----------------------------------------------------------------

【3.互助会旅行参加记 欧米文学語学?言語学講座教授 今林 修】 

 今年度の文学部互助会旅行は、「姫路の黒田官兵卫と神戸と洲本温泉満喫及びおしゃれ体験の旅」と题して、9月20日(土)から21日(日)の一泊二日で行われました。参加者は大人17人、子ども2人の计19人で、少々寂しい感じがありましたが、バスにもゆっくりと座ることができ、和気あいあいとした楽しい旅になりました。その时の様子を简単に绍介したいと思います。

 広岛駅を7时にバスで出発、大学に立ち寄り、一路、最初の目的地「滩菊酒蔵レストラン前蔵」に向かいました。そこでいただいた昼食は官兵卫にちなみ「大返しめし」、食后は酒蔵ならではの利き酒、36度のお酒(正式にはリキュールに分类)の余韵に浸りながら、大河ドラマ馆「ひめじの黒田官兵卫」に入馆、そして完成间近の真っ白な姫路城を仰ぎ见て、「わしらはこっちかのう」と好き胜手言って、神戸北野工房のまちをめざしました。この体験工房がたくさん集まった建物は、元は滝川クリステルさんも通ったという北野小学校の校舎、先の震灾でも倒壊をのがれ、近隣の住民と行政とが手を取り、今日の工房になったそうです。ビールでタプタプになったお腹を抱えて「ここでなんか作るんかのう、たいぎいいのう」という颜をして3阶まで阶段をあがり、工房の席に着き、手のひらサイズのポーチ作り始めると、みな一心不乱に皮と留め具と格闘、时折强すぎるトンカチの音、「こここれでいいですか」「あっ、违います。慌てちゃだめですよ」、久しぶりに童心に帰りました。泊まるお宿は淡路岛の洲本温泉「梦海游」、着くと直ぐに温泉直行、海の幸を堪能しながら大宴会、その后はお决まりのカラオケでこの日は终了、ぐっすりと睡眠。

 翌朝の出来事一つ、「先生、朝は和食ですか」「うちはね、一食でればいいんだよ。一食もないことあるからね。今朝はもう二食目なんだ」。非現実な朝食をいただき、一路、伊弉諾尊と伊弉冉尊をお祭りした伊弉諾神宮詣です。境内には、元は二本の楠がいつしか根を合わせて一株に成長した樹齢800年から900年と推定される御神木で県指定天然記念物の「夫婦の大楠」がありました。国生み伝説とこの大楠から夫婦円満を願う参拝者が後を絶たないとか、「どうか一日二食は作ってください。英語でhalf boardというのがあるじゃないですか」とお願いしたとかしないとか。

 昨日のレザーポーチで手作りの味を占めた一行が向かったのは、「薫寿堂」でのお香づくり、そして朝食が消化しきれず「淡路ハイウェイオアシス」にて鯛御膳、やはり空腹に胜るご驰走はないと再认识したのでありました。このおしゃれな体験旅行の最后は、生石(おうこし)神社です。ここでは、古瀬先生の详しい説明を拝聴することができました。上の层から石に赤、黄、青と色が少し着いているのは酸素に触れた时间と関係があり、现在近辺では青い石を切り出しているそうです。
 古瀬先生と山田さんは、来年叁月でご定年をお迎えになります。最后の年にご一绪に旅ができて大変光栄でした。みんな満面の笑みを湛えて无事に家路に着きました。
 来年は是非多くの方のご参加を愿っております。行かな损じゃけね。
                                                 
-----------------------------------------------------------------

【4. 文学研究科(文学部)ニュース】

○第8回広岛大学ホームカミングデー文学研究科企画
「文学部で味わう 世界のティータイム」を開催します

 今年から「语学カフェ」から「文学部で味わう 世界のティータイム」に名称を変更いたしました。今まで以上に留学生が活跃するティータイムをお楽しみ下さい。今年はイギリス?イタリア?中国の叁人の留学生が登场。お国で好まれているお菓子やお茶を饮みながら、简単な日常会话や文化?习惯などをお话いただきます。    
【日时】平成26年11月1日(土曜日) 14:00から
【场所】文学部1阶?学生ロビー
※どなたでも参加いただけます。もちろん无料です!

○リテラ「21世纪の人文学」讲座2014を開催します
【テーマ】第一次世界大戦とはいかなる戦争だったのか
【日时】平成26年12月6日(土)13:30~16:40
【场所】広岛市まちづくり市民交流プラザ 北栋5阶 研修室础?叠

------------------------------------------------------------------

【5.広报?社会连携委员会より 金子 肇】

 およそ夏らしくない夏が终わり、めっきり秋らしくなってきました。この8月、雨模様の続く西条を离れ上海に史料调査に出かけました。気温が40度近くに达することもある上海の酷暑を味わえるかと思っていたところ、思いもよらぬ连日の雨。しかも気温は25度を下回る凉しさ。それでもあちらの文书馆は顽固にエアコンを切らないため、罢シャツ1枚の金子はすっかり体调を崩してしまいました。
 そんな上海で知ったのが広岛市の土砂灾害。テレビの画面に眼がくぎ付けになったのを忆えています。被灾者の皆さまには、心よりお见舞い申し上げます。
 さて、メルマガ63号をお届けします。例年、9月発行の本メルマガにはカープ関连の记事が载りますが、今回は友泽先生と瀬﨑先生が热く语る「広岛东洋カープ応援コラム」を掲载しています。また、今林先生からは9月20?21日に行われた互助会秋旅行の参加记をお寄せいただきました。ぜひ、ご味読下さい。
                    
////////////////////////////

リテラ友の会?メールマガジン

オーナー:広島大学大学院文学研究科長 勝部 眞人
編集長:広報?社会連携委員長 吉中 孝志
発行:広报?社会连携委员会

広岛大学大学院文学研究科?文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広岛大学大学院文学研究科 情报企画室
電話 (082)424?4395
贵础齿(082)424?0315
电子メール 产耻苍办辞丑辞蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。

////////////////////////////

 


up