麻豆AV

メールマガジン No.101(2021年1月号)

リテラ友の会 メールマガジン No.101(2021年1月号) 2021/1/26

□□目次□□
1.特别讲义「日本の伝统芸能?能と謡(うたい)の世界」レポート
2.リテラ「21世纪の人文学」2020讲座レポート
3.文学部ニュース
4.広报委员会より

1.特别讲义「日本の伝统芸能?能と謡(うたい)の世界」レポート【日本文学語学分野 妹尾好信教授】

   能楽師 鈴木啓吾さんによる特別講義「日本の伝統芸能?能と謡(うたい)の世界」が開催されました。

 昨年10月28日、东京で活动する観世流能楽师シテ方、铃木启吾さんが「日本の伝统芸能?能と謡(うたい)の世界」という题目で特别讲义をしてくださいました。

 一乃会という一般社団法人の代表理事である铃木さんは、一般社会や教育现场への能楽の普及に努めておられ、毎年全国の小中学校などで巡回公演をなさっています。今回は、広岛県をはじめとする中国地方の学校を巡る公演旅行の途中に、特别に広岛大学に立ち寄って文学部で讲义をしていただくことになりました。

 能とはどういうものか、その発生と歴史的展开、曲目の分类などについて、基础的な知识をわかりやすく解説してくださったあと、『伊势物语』の「筒井筒」を题材にした謡曲「井筒」を朗読、さらにはそのさわりの部分を謡い舞って実演を披露してくださいました。受讲者は、间近に见闻きするプロの発声や优雅な所作に感动しきりでした。

 讲义には、マネージャー役をなさっている奥様の秀子さんが能装束や面、扇などを持って东京から駆けつけてくださり、豪华な能楽関连グッズを会场に展示して、実物を见ながら解説を加えていただくこともできました。

 コロナ祸でほとんどの催し物が中止になってさびしい中で、今回の特别讲义はふだん触れることが难しい古典芸能を実见できる贵重な机会になりました。また、讲义は中国から来日できないでいる留学生たちにもオンラインで配信され、海外にいながら日本の伝统芸能を知ることもできました。

 まったくのボランティアで至れり尽くせりの特别讲义をしてくださった铃木さんにはただただ感谢するばかりです。これを契机として広岛大学文学部とのご縁がこれからも続くことを愿っています。

復曲能『铃木叁郎重家』铃木启吾

(平成30年3月29日、第19回一乃会特别公演、国立能楽堂)/撮影?驹井壮介

『藤』铃木启吾

(平成28年5月8日、観世九皐会定例会、矢来能楽堂)/撮影?驹井壮介

   講演していただきました鈴木啓吾氏から感想をいただきましたので、掲載いたします。

広岛大学文学部にての特别讲义
「日本の伝統芸能?能と謡の世界」を終えて   観世流能楽師 鈴木啓吾

 妹尾好信先生、西原大辅先生、久保田启一先生のお计らいにより昨年の10月28日、文学部と教育学部の学生を対象とした、能楽に関する特别讲义をさせていただきました。

 広岛県には、宫岛の厳岛神社能舞台、福山市に喜多流の大岛能楽堂、そして広岛市の文化复合施设アステールプラザの中ホールに移动式の能舞台があります。しかし、残念ながら公演の数が少ないので、多くの方が能楽を享受出来るとは言い难く、よって広岛大学に通う学生も、そのほとんどが能楽との接点を持てぬ状况である事から、「能楽とは?」という入り口からお话を申し上げました。能の根本である『翁』の话から「五番立て」といわれる能の演目の分类や、典拠となる歴史や文学作品の资料のこと、また「初心忘るべからず」など世阿弥の残した几つかの有名な言叶を取り上げて解説し、『伊势物语』を典拠とする世阿弥作の梦幻能『井筒』について解説、最后に『井筒』の仕舞をご覧いただきました。

 もとより能を演ずるのが私の本业でございます。研究者ではありませんので、学术的というよりは感覚的なお话が多く、どれほど学生の皆さまのお役に立つことが出来たかは疑问ですが、今回の讲义をキッカケに学术の面でも、また趣味の面でも能楽と接点を持ってくださる若い方々が増えて顶ければ何よりもって幸いに存じます。

 妹尾先生、西原先生、久保田先生はじめ、讲义にお力添えを赐りました诸先生、そしてサポートしてくださいました学生の皆さまに心より御礼申し上げます。

〈鈴木啓吾氏 プロフィール〉
観世流シテ方能楽师。1963年生れ。
重要无形文化财认定(能楽総合)保持者。
一般社団法人日本能楽会会员。公益社団法人能楽协会会员。
公益社団法人観世九皐会所属。三世 観世喜之に師事。
一般社団法人一乃会代表理事。一乃会 神楽坂 遊楽スタジオ代表。
着书『能のうた―能楽师が読み解く游楽の物语―』(新典社、2014)
『続?能のうた―能楽师が読み解く游楽の物语―』(新典社、2020)
明治大学文学部文学科卒。

展示された能装束を説明する铃木氏

铃木氏の讲演の様子

舞いを披露する铃木氏

展示された面や扇

2.リテラ「21世纪の人文学」2020讲座レポート【比較日本文化学分野 劉 金鵬助教】

   令和2年度の「21世紀の人文学」は、2020年12月5日(土)に、ウェンディひと?まちプラザ(まちづくり市民交流プラザ)で無事に開催されました。今年は、ソーシャルディスタンスを確保するため、例年より人数が少なく定員50名の開催となりました。講師を務めた中村平先生と私は、「戦後?アジア?広島」という3つのキーワードをテーマに講義を行いました。

  先に登壇した私は、一般市民に向けての講座に参加するのははじめてでした。本当は緊張を抑えながらですが、老舎の『駱駝祥子』という作品のことで話を切り出して、広島にも縁が深い日本语訳者である竹中伸氏のことを引き出していきました。戦後しばらく広島文理科大学で教員を務めていた竹中伸先生は、様々な苦難を経験し、広島で暮らした日々を日記に記しました。その苦境のなか、精神的な支えとなったのは外交官時代に出会った老舎の文学でした。一時活動の舞台を東京へ移しましたが、最後に念願の日本语版『老舎小説全集』を完成させたのも、やはり広島に戻ってからでした。受講者の方に聞いたところ、ほとんど竹中伸について知られていませんでしたが、なんと一名の方だけ、知っていると手を挙げてくださいました。驚きでした。

   第二部では、台湾で長らくフィールドワークをされている中村平先生が、台湾先住民の方から直に聞いた話を解説しながら紹介しました。戦前、日本人と先住民との間で対抗と「和解」が繰り広げられる物語が、いまの創り出されている「平和社会」に生きている人々には知られてこなかったことは、まさに植民地支配に対する認識の現状を象徴しています。興味深いのは、「平和」を訴える広島でも、帝国日本の経験において台湾と結びついていると考えられることです。日清戦争の勝利を記念して作られた「凱旋碑」が、戦後そのまま「平和塔」に変身したことや、様々な「平和」言説に帝国の拡張によって犠牲とされたアジアの人たちが不在であることなど、外部からの視点で広島を捉え直すときに、これまで構築されてきた「平和都市広島」の弱点がはじめて見えてきました。中村先生の講義を聴き、いま「原爆が平和を奪った」という認識について教室にいるみんなで一緒に問い直している、その場の雰囲気を強く感じました。
 
  特に中村先生の講義は人気を博し、「台湾の先住民からの聞き取りに特に興味を持った」、「広島の平和言説の意義、改めて考えさせられました」など、受講者からたくさんのコメントを寄せて頂きました。講義の直前から広島市でコロナ感染症が広がる兆候が見えていたため、質疑応答の時間は設けられませんでしたが、「広島から考える歴史?広島から考える世界」の良いきっかけとなったのではないかと、思った次第です。

劉 金鵬 助教(比較日本文化学分野)

『骆驼祥子(らくだのシアンツ)』からの始まり

―老舎と竹中伸―

中村 平 教授(比較日本文化学分野)

台湾と広岛を结ぶ:帝国日本の植民地と戦争、平和

3.文学部ニュース

○令和2年度広岛大学学位记授与式(卒业式)を开催します。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、学部卒业生と大学院修了生で2回に分けて开催いたします。
※ 詳細は広岛大学贬笔をご覧ください。

4.広报委员会より【広報委員会委員 白井 純】

 メールマガジン第101号は、新型コロナウイルス対策をとったうえで実施された、能楽师の铃木启吾さんをお招きしての特别讲义「日本の伝统芸能?能と謡(うたい)の世界」の妹尾先生による绍介と、刘先生?中村先生の讲义「リテラ「21世纪の人文学」2020讲座」のレポートを掲载いたします。
 「日本の伝统芸能?能と謡(うたい)の世界」には私も参加しましたが、能を楽しむための解説だけでなく、衣装の展示や謡曲の実演もあり、とても充実した讲义でした。能楽师としての里话には度々笑いが起こり、时间が无くなるのが惜しいという雰囲気で、私などは自分の讲义の様子を思い出して反省しきりでした。
 リテラ「「21世纪の人文学」2020讲座」は、ソーシャルディスタンスに配虑したためいつもより少ない人数でしたが、「戦后?アジア?広岛」をキーワードとする讲义は、広岛に、そして広岛からつながる歴史や世界を改めて思い起こさせるもので、盛会だったと闻いています。
 新型コロナウイルスの拡大は収まらず、様々なイベントが中止になったり规模を缩小したりしています。そのなかで开催された二つのイベントは、市民の皆様や学生院生?大学関係者の、学びを楽しむことへの热意が强く感じられるものでした。

////////////////////////////

リテラ友の会?メールマガジン

オーナー:広島大学文学部長  友澤和夫
編集長:広報委員長  末永高康
発行:広报委员会

広岛大学文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広岛大学人文社会科学系支援室(文学)/情报企画室
電話 (082)424-4395
FAX (082)424-0315
電子メール bun-koho@office.hiroshima-u.ac.jp

バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。

////////////////////////////


up